機械系ブログ

大阪府立佐野工科高等学校 機械系は、基礎から応用まで幅広く学び、ものづくりを通じて「即戦力」「社会で活躍できる人材」を育成する系です。

機械系で所有している3種類の機械(熱溶解型積層機・光造形機・3Dモデリングマシン)を使用して、「まがりばかさ歯車」を製作してみました。 まずは、歯車の3Dデータを製作します。 同じ3Dデータでの製作時間などを検証してみました。 動画リンク先→https://youtu.be/eavmLIvabDM

先日納入されましたレーザー加工機「Fusion Edge」で面白いものができないか?を日ごろ検討していました。 検討した結果、今回は、革製品を製作してみました。 本校オリジナルの名刺入れです。 全て、ディジタルデータを駆使し加工しています。 中に名刺が約10枚程度収納できます。 文字も入れてみました。 レーザー加工機「Fusion Edge」は、様々な材質の切断や彫刻加工をすることができま...

今回は、以前導入されていた3Dモデリングマシン「MDX-50」に取り付ける回転軸ユニットを使って、「袋ナット」を加工してみました。 この機械が、3Dモデリングマシン「MDX-50」です。 機械内部に回転軸ユニットを取り付けます。 この装置により、材料を固定しなおすことなく、あらゆる方向からの加工ができます。 回転軸ユニットを使用した動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」 に公開しました。...

本年も新しい機械が納入されました。 レーザー加工機です。 コンパクトですが、80Wの出力があります。 機械の内部は、こんな感じです。 約600mm×600mm程度の材料を加工することができます。 木材やプラスティック、ガラスなどの非鉄金属の彫刻や切断に威力を発揮します。 これから実習はもちろんのこと、文化祭や体験入学、オープンスクールなどで使用させていただきたいと思っております。 写真から...

本年の機械工作部の活躍は、"ロボット相撲"マイクロマウス"マイコンカー"の大会において、全て全国大会に進出するという快挙を達成しました。 機械工作部のロボット相撲班は、来月12月10・11日に開催される全日本ロボット相撲大会に向けて日々練習と改良を続けています。そしてなんと!あのNHK様より彼らの取材したいとの依頼があり、11月25日(金)18:30~の「ホット関西」で番組生中継で取り上げていただ...

機械系の課題研究班には、いろいろな取り組みをしている班があり、その中のドローン班をご紹介したいと思います。 機械系のドローンは、少し大きめ2台、小型3台、計5台のドローンを所有しています。 これが機械系のドローン(小型)です。 カメラが搭載されており、非常に安定して飛行できます。 搭載カメラで撮影した動画→機械系 ドローンを飛ばしてみましたをご覧ください。 記念撮影しました。 生徒機8台をプラ...

現在、3年生機械設計専科では、「レーザー加工実習」の課題の一つ「橋」を製作しています。 一定の条件内で構想・CAD設計・レーザー加工・組み立て等おこなっています。 何時間もかけて製作したのですが、思った通りの強度があるかを確認するために、破壊試験をおこないます。 同時に、どの班の「橋」が最も強度があるか?のコンテスト動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」 に公開しました。 現時点の暫定1位は1...

気になる製品の強度が、どのくらいの強さまで耐えることができるか?を知るために、実施した動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 ルアーフィッシングに使用する「ワームフック」の引張試験です。 どのくらいの力か加わると、魚から外れてしまうのでしょうか? リンク先はこちら→https://youtu.be/3ay3emCXWIM

よく見る製品の強度がどのくらいかを数値で知るために、実験した動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 今回は、ルアーフィッシングでは必ず使用する「ルアー」の引張試験を実施してみました。 リンクはこちら→https://youtu.be/tiQNbcOO1Rs

日ごろ機械工作部のロボット相撲班は、自分達で校内練習をしています。 そんな高校生チームのために、一般の社会人ロボット相撲チーム「チームうどん」様の全面的なご協力をいただき練習試合を開催することになりました。 メンバーには過去に世界大会で優勝をされた世界チャンピオンもいらっしゃいます。 チームうどんから自立型1台、ラジコン型2台が参加され、対する佐野工科は、自立型2台、ラジコン型2台の合計7台の練...