課題研究

現在、多方面で活用されているAI(Artificial Intelligence)ですが、人工知能と訳され学習、問題解決、言語理解などをコンピュータで再現する技術です。 画像も作ってくれるそうなので、試してみました。 Microsoft Copilotに質問しました。 ↑ 質問1「大阪府立佐野工科高等学校の生徒の画像を作ってください」 "ちゃんと校舎に校名が入っています。" ↑ 質問2「大阪府...

いよいよ、令和6年度がスタートしました。 機械系では、今年も新しいことにチャレンジしていきます。 よろしくお願いいたします。 新年度のスタートの一つとして、新たにカメラを購入していただきましたので、ご紹介させていただきます。 C社製の一眼レフカメラです。上手に撮影すると、非常にきれいな写真が撮影できます。 このタイプのカメラレンズは、取り外して様々な特徴を持ったレンズに交換することができます。 ...

いよいよ、「ロボット相撲全国大会」に出場のため、東京へ出発しました。 この日に向けて、練習、調整を繰り返し準備してきました。 また、遠征資金として生徒自ら、スポンサー集めなど多方面で頑張っていました。 精一杯、力を発揮してほしいと思います。 今年の「必勝ユニフォーム」です。 生徒自ら製作しました。 全国大会への旅費・宿泊費に御協力いただきました企業様、個人の方々、ありがとうございました。 高等...

10月22日(土)に大阪府立布施工科高等学校でおこなわれました「全日本ロボット相撲大会・近畿地区予選2023」の結果報告です。 *8月のブログ記事の「高等学校ロボット相撲選手権」とは別の大会です。 ~ 高校生の部 ラジコン型 ~ 優勝!&準優勝! ~ 高校生の部 自立型 ~ 3位&4位 となり、昨年に引き続き全国大会へ進出することができました。 全国大会は、 「全日本ロボット相撲選手権2023...

先日の、9月16日(土)に大阪府泉南市のショッピングモール「イオンモールりんくう泉南」にて「イオンモールde文化祭」が開催され、機械工作部が参加させていただきました。 機械工作部の活動は、競技会(ロボット相撲・マイコンカーラリー・マイクロマウスなど)に出場するだけではなく、地域の子供たちへの社会貢献としてロボットプログラミング教室を開催しています。 プログラミング教室では、3才の子供から70代...

11月に予定されています体験入学用の看板を新しいレーザー加工機で製作した動画です。 近日中に、本校HP上に案内が掲載されます。また、中学校様には、郵送にて発送しておりますので、併せてごらんください。 機械系では、「3次元CAD」「材料実験」「旋盤」「フライス盤」「レーザー加工」「溶接」を実施予定です。 多数の皆様のご参加をお待ちしております。 リンク先→https://youtu.be/fIi-...

本日は、企業の方に来校していただき、金属材料の熱処理について授業をしていただきました。 機械系の実践的取組として毎年来校していただいております。 今回も、機械系2年生が「機械工作」の授業で学ぶ"熱処理"について受講しました。 *熱処理・・・使用目的に適した機械的性質を与えるために加熱、冷却すること。 まずは、「なぜ金属に熱処理が必要なのか」「熱処理をすることで、機械的性質がどのように変化するか」...

8月26日(土)にオープンスクールを実施しました。 機械系では、機械工場見学やCAD室見学、旋盤デモ加工、エコ電カー(2023 Ene-1 SUZUKA Challenge出場車)の展示説明、ロボット相撲実演などを実施させていただきました。 機械工作部の生徒による、旋盤を使用した金属加工を見学していただきました。 旋盤、機械加工の説明もおこなっています。 在校生にとっては、良い経験です。 実...

令和5年度の「ロボット相撲近畿大会」に出場した結果報告です。 猛暑が続くこの夏、近畿地区の高校生によるロボット相撲の熱い戦いが、8月5日(土)に大阪府堺市のイオンモール堺北花田で開催されました。 ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技で、ロボット作りを通して「ものづくり」の楽しさを知ってもらう場を提供することを目的に1989年より開催...

本年も、「全国選抜高校生溶接技術競技会」に出場となりました。 一般社団法人日本溶接協会の各地区(北海道・東北・東部・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)溶接協会連絡会から選考・選抜された生徒を対象に、溶接技術を競う「溶接甲子園」と呼ばれています。 機械系の3年生2名が出場します。 先日の「ものづくりコンテスト溶接競技部門」で優勝&優秀賞を受賞し、満足することもなく、さらに技術の向上を図るために猛暑...

今回の動画は、単純な加工ですが、機械系の所有するターニングセンタでの「穴あけ加工」です。 よく使用するドリルと違って、刃先交換型ドリルを使い、NCプログラムを入力して加工しています。 毎年、機械系生徒が多数「技能検定」をチャレンジする際、実技試験の練習用材料として加工したものです。 技能検定全員合格をめざして、暑い中、頑張って実技試験の練習しています。 リンク先→https://youtu.be...

今年も「マイクロマウス関西地区大会」に出場し、素晴らしい結果を残してくれました。 マイクロマウスとは自作の自立ロボットを自律的に(自分の力だけで)迷路を走らせ、ゴールまでの最短時間を競う大会です。競技は「マイクロマウス競技」「クラシック競技」「ロボトレース競技」の3種目が行われ、本校からは一年生の頃から活動を続けている「機械工作部」に所属する機械系3年生の2人が「マイクロマウス競技」にエントリーし...

本年も「ものづくりコンテスト溶接競技部門」が6月25日、摂津市にある「関西職業能力開発促進センター(ポリテクセンター関西)」にて開催されました。 大会には、機械系の3年生が4名出場しました。 毎日暑い中、練習を積んできたかいあって、被覆アーク溶接部門マスターズクラスにて 優勝!&優秀賞!という結果を残してくれました。 また、被覆アーク溶接部門ビギナーズクラスでも優秀賞!を受賞してくれました。 ...

機械系で所有している3種類の機械(熱溶解型積層機・光造形機・3Dモデリングマシン)を使用して、「まがりばかさ歯車」を製作してみました。 まずは、歯車の3Dデータを製作します。 同じ3Dデータでの製作時間などを検証してみました。 動画リンク先→https://youtu.be/eavmLIvabDM

先日納入されましたレーザー加工機「Fusion Edge」で面白いものができないか?を日ごろ検討していました。 検討した結果、今回は、革製品を製作してみました。 本校オリジナルの名刺入れです。 全て、ディジタルデータを駆使し加工しています。 中に名刺が約10枚程度収納できます。 文字も入れてみました。 レーザー加工機「Fusion Edge」は、様々な材質の切断や彫刻加工をすることができま...

本年も新しい機械が納入されました。 レーザー加工機です。 コンパクトですが、80Wの出力があります。 機械の内部は、こんな感じです。 約600mm×600mm程度の材料を加工することができます。 木材やプラスティック、ガラスなどの非鉄金属の彫刻や切断に威力を発揮します。 これから実習はもちろんのこと、文化祭や体験入学、オープンスクールなどで使用させていただきたいと思っております。 写真から...

本年の機械工作部の活躍は、"ロボット相撲"マイクロマウス"マイコンカー"の大会において、全て全国大会に進出するという快挙を達成しました。 機械工作部のロボット相撲班は、来月12月10・11日に開催される全日本ロボット相撲大会に向けて日々練習と改良を続けています。そしてなんと!あのNHK様より彼らの取材したいとの依頼があり、11月25日(金)18:30~の「ホット関西」で番組生中継で取り上げていただ...

機械系の課題研究班には、いろいろな取り組みをしている班があり、その中のドローン班をご紹介したいと思います。 機械系のドローンは、少し大きめ2台、小型3台、計5台のドローンを所有しています。 これが機械系のドローン(小型)です。 カメラが搭載されており、非常に安定して飛行できます。 搭載カメラで撮影した動画→機械系 ドローンを飛ばしてみましたをご覧ください。 記念撮影しました。 生徒機8台をプラ...

現在、3年生機械設計専科では、「レーザー加工実習」の課題の一つ「橋」を製作しています。 一定の条件内で構想・CAD設計・レーザー加工・組み立て等おこなっています。 何時間もかけて製作したのですが、思った通りの強度があるかを確認するために、破壊試験をおこないます。 同時に、どの班の「橋」が最も強度があるか?のコンテスト動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」 に公開しました。 現時点の暫定1位は1...

気になる製品の強度が、どのくらいの強さまで耐えることができるか?を知るために、実施した動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 ルアーフィッシングに使用する「ワームフック」の引張試験です。 どのくらいの力か加わると、魚から外れてしまうのでしょうか? リンク先はこちら→https://youtu.be/3ay3emCXWIM

よく見る製品の強度がどのくらいかを数値で知るために、実験した動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 今回は、ルアーフィッシングでは必ず使用する「ルアー」の引張試験を実施してみました。 リンクはこちら→https://youtu.be/tiQNbcOO1Rs

日ごろ機械工作部のロボット相撲班は、自分達で校内練習をしています。 そんな高校生チームのために、一般の社会人ロボット相撲チーム「チームうどん」様の全面的なご協力をいただき練習試合を開催することになりました。 メンバーには過去に世界大会で優勝をされた世界チャンピオンもいらっしゃいます。 チームうどんから自立型1台、ラジコン型2台が参加され、対する佐野工科は、自立型2台、ラジコン型2台の合計7台の練...

2022年度 高校生によるロボット相撲の近畿選手権が8月11日(祝)に、大阪府堺市のイオンモール堺北花田で開催されました。 コロナウィルス禍で、3年ぶりに東京で開かれる全国大会の出場権を懸け、各チームの英知を結集したロボットがぶつかり合いました。 ロボット相撲は、参加者が自作したロボットを力士に見立て、技術とアイデアで相手を土俵から押し出す競技で、ロボット作りを通して「ものづくり」の楽しさを知...

気になる製品の強度がどのくらいかを知るために、実験した様子を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 釣りに使用する「糸」の引張試験。 リンクはこちら→ https://youtu.be/tLiXaw2_WfU 呼び方が沢山あるのですが、「インシュロック・タイラップ」の引張試験。 リンクはこちら→ https://youtu.be/owcOKj7wJCY

前回続き、「高校生溶接技術競技会」の御報告をいたします。 競技の前に、材料の準備も丁寧に処理していきます。 ここで手を抜くと、溶接部に欠陥が出る可能性もあります。 *溶接部の欠陥・・・競技後、溶接部に放射線透過試験をおこない、溶接内部のブローホール(空洞など)の溶接欠陥を画像で判断する方法。その他、超音波探傷試験という方法もある。 いよいよ競技開始です。 制限時間内に「速く」「綺麗に」「溶接部...

本年も、愛媛県にておこなわれる溶接甲子園と呼ばれている「全国選抜高校生溶接技術競技会」に出場します。 本日は、移動と練習を予定しています。 大阪より、愛媛県新居浜市に無事到着しました。 大会会場に向かいます。 会場到着後、最終の調整・練習をおこないます。 出場の選手は、本校の機械系3年生ですので、最後の「溶接甲子園」です。 期待しています。

本年も、大阪電気通信大学にて開催されました、令和4年度マイクロマウス関西地区大会に出場しました。 以下、「機械工作部」の顧問による報告です。 自作の自立ロボットを自律的に(自分の力だけで)迷路を走らせ、ゴールまでの最短時間を競う大会である「2022年度マイクロマウス関西地区大会」(主催:マイクロマウス委員会関西支部、共催:公益財団法人ニューテクノロジー振興財団、大阪電気通信大学)が7月17日(日)...

課題研究で使用しているドローンを使用した「ドローンでの飛行動画」を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 リンクはこちら→ https://youtu.be/qDGrvOzwbn8

本年、8月23日(土)に新居浜で開催される、"溶接コンクール全国大会"に本校の機械系3年生1名が出場します。そのため、競技に向けて練習がスタートしました。 今回は多くの卒業生が活躍している(株)横河ブリッジ様のご協力のもと7月7日に貴社の工場内にて競技に関する指導をいただきました。 プロフェッショナルからの指導ということで、少し緊張しているようです。 今後も数日にわたり貴社の協力を頂き、...

先日導入されました「光造形機」の動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 機械系の3Dプリンタは、「熱溶解積層方式」と呼ばれる樹脂を熱で溶かして積層していく方式と、光硬化タイプの液体樹脂に、紫外線などを当てて硬化させる「光造形方式」があります。 リンクはこちら→ https://youtu.be/EScFN-f49mE

先日導入されました「強度試験機」の動画を 「佐野工科機械系公式チャンネル」に公開しました。 リンクはこちら→ https://youtu.be/XqnvFFMt_Zc

万能試験機に続き、小型ではありますが、実験・実習機器が導入されました。 Roland社製の自動工具交換装置が付いた切削機です。機械系では2台目です。 この機械は、以前にもブログに掲載しYouTubeにも紹介しています。 こちらは、3Dプリンタです。今までは、熱によって樹脂を溶かして積層するタイプでしたが、この機械は、液体レジンにレーザーを照射して硬化させる機械(光造形機)になります。 近日中に...

本年の取り組みとして、「泉佐野地域活性化プロジェクト」において、機械系の生徒が「大阪府教育委員会 教育長賞」を受賞しました。 *泉佐野地域活性化プロジェクト・・・泉佐野市の商店街店舗では、店舗老朽化や台風被害など、さまざまな理由で空き店舗が増えてきている。この問題に対し、地域と連携して空き店舗を解体せずにリノベーションすることによって、街の再生につなげるプロジェクト。 工科高校の特色としての「モノ...

万能試験機に続き、フライス盤が納入されました。 こちらは本校にて、何十年と動き続けてきたフライス盤です。まだまだ現役です。 "昭和42年(1967年)"に製造された工作機械です。 昭和から平成、令和まで半世紀以上にわたり、たくさんの生徒が実習で使用させていただいております。卒業生の皆さんは、懐かしいのではないでしょうか? これからも大切に使用させていただきます。 今回納入されました、"令和4...

昨年に続き、本年も「高校生溶接技術コンクール」が、「ポリテクセンター関西」にておこなわれました。 毎年、本校機械系の生徒は、優勝をはじめ上位入賞の結果を残してくれています。 まずは、大会の説明や注意事項などがおこなわれます。 練習、溶接機の調整などの準備中。 この日のために、放課後、毎日練習を積んできました。 結果、「マスターズクラス」で3名が、2位・4位・6位の上位入賞してくれました。 ...

課題研究の作業中!

機械系の課題研究は、一部を除き、年度当初に自分たちで決めることになっています。 したがって班によって何を研究・製作するかは、まったく不明です。 クラスも関係ありません。 使用する工作機械や機器類、活動場所など、日によって違います。 ここが通常の実習と最も違うところです。 A班→なにやら、鉄板を切断しています。 B班→自動車の運転席部で作業中。 C班→小型のガソリンエンジンで作業中。 D班→...

夏休みに入り校内では、朝からクラブ活動の生徒が活動していますが、3年生は進路活動に一生懸命です。 とくに就職希望の生徒は、進路指導室などで企業研究に頑張っています。 普段、玄関を入ってすぐの場所に、過去の課題研究作品を展示している「手作りギター」です。 実際に演奏もできる作品です。御来校の際はぜひお立ち寄りください。 *8月28日(土)にオープンスクールを予定(8月6日現在)しております。当日は...

ロボット相撲に続き、「ものづくりコンテスト 旋盤作業部門」です。 *ものづくりコンテスト 旋盤作業部門・・・ものづくりの学習の発表の場として、全国の高校生が技術・技能を競う大会。その他、旋盤や自動車整備、溶接などがあります。 開催場所は、技能オリンピックや企業研修などでも利用されている「関西職業能力開発促進センター(ポリテクセンター関西)」さまです。 昨年は大会が中止でしたので、2年ぶりの開催で...

機械系の「佐野工科機械系公式チャンネル」に新しい動画をアップいたしました。 新しい工作機械での切削加工動画になります。 リンクはこちら→https://youtu.be/AKEFsIRoah8

機械系3年生が、2年生と保護者の皆様への課題研究発表会を実施しました。 毎年、1年間どのような取り組み、製作をおこなったか楽しみにしています。   *課題研究・・・機械系3クラスを15~17班(クラスは関係ありません)に分かれて     取り組む実習です。一部を除き、何に取り組むかは、自分たちで決めていきます。 休校の影響で、戸惑いもあったと思いますが、1年間頑張って結果を出してくれていました。...

機械系では、"大阪府高校生溶接技術コンクール"に出場しています。 本年は、12月27日(土)に"ポリテクセンター関西"にて開催されました。 毎年、優勝や準優勝、上位入賞の結果を残してくれていますので、 みんなが最優秀賞を取ろうと頑張って練習していました。 *昨年は3年生が4名入賞しました。最優秀賞(優勝)1名と優秀賞3名の結果でした。 結果は、3位と4位でした。 最優秀賞(優勝)は取れませんで...

毎年、高校生溶接技術コンクールに出場しています。 昨年は、最優秀賞(優勝)など上位独占でした。 今年も上位入賞を目標に、一生懸命練習に頑張っています。 溶接には、溶接機以外に沢山の道具も必要です。 本日の練習目標や注意などを説明しています。 常に目的意識を持って、怪我の無いように作業しています。 今年は、12月27日(日)に実施されます。 今年も期待しています。 頑張ってください。

課題研究 作業中

3年生になると"課題研究"という授業があります。 機械系は、機械技術専科2クラス、機械設計専科1クラスの合計3クラスあります。 この授業は、クラスの壁をなくし、3クラス17班に分かれて実施する授業になります。 現在の様子をご覧ください。 この班は、旋盤で真鍮を高速加工しています。 ローレット加工(あやめ状のギザギザ部分)も施しています。この部品は何でしょうか? こちらも、細い部品を旋盤で制作...

課題研究全体発表会!

本日、午後より課題研究全体発表会がありました。 3年生が取組んだ課題研究を2年生・保護者の方々に向けての発表会です。 この日は機械系・産業創造系・電気系のすべての系で発表会が行われました。 2年生は次年度には新3年生となり、課題研究とはどのようなものか知るために見る方も真剣です。 機械系の発表では、ドローンの実演や手作りギターの生演奏など内容も多種多様でした。 先輩の発表を踏まえて、来年度の課...

機械系課題研究発表会

本日、3年生による機械系課題研究会がありました。 佐野工科高校機械系の3年間で多くの実習に取組み、その集大成である課題研究の成果を発表しました。 資格・ものづくり・コンクール等、色々な取り組みがあり素晴らしい発表でした。 課題研究を通して、機械系3年生は多くのものを得たと思います。 1月27日には2年生・保護者に向けた全体課題研究発表会があります。 2年生は3年生の発表会を見て、来年度の課題...

機械系課題研究発表会前日

明日、機械系課題研究発表会があります。 機械系3年間の集大成を発表するということで、前日まで発表資料作りの微調整を取り組む3年生もいます。 明日は是非、頑張って欲しいですね。

11月30日(土)りんくうタウン駅施設内になるコラボスにて、プログラミング×ものづくり教室を実施しました。 今回のイベントは、機械系の2つの課題研究班(プログラミングを通して地域貢献班とドローン班)が企画から運営まですべてを考え、実施するというものです。 「佐野工科生が教えるプログラミング×ものづくり教室とする」「企画から運営まですべて自分たちで考える」そういった課題設定を行っています。 その中で...

オープンスクール フライス盤

オープンスクール 機械系の見学コースの1つフライス盤班です。 フライス盤の事や機械で製作したパズルを紹介してくれました。 案内役の生徒たちも姿勢よく中学生に説明しています。  

オープンスクール 機械系の見学コースの1つカート製作班です。 文化祭にカートを出展し、大人の方から子どもまでを楽しませてくれた様子を語ってくれました。 今回、見に来て頂いた方にも乗車して頂きました。

 学んだことを"人に伝える"という経験があまりないので、本校生徒はとても緊張している様子でした。 本校生徒も、こどもたちのわからないところやつまずいているところに目を向け、一生懸命に教えてくれました。

先週木曜日11月14日(木)、近隣の小学校4校(泉佐野市立第二小学校、泉佐野市立中央小学校、泉佐野市立日新小学校、泉佐野市立日根野小学校)に11月30日に実施するプログラミング教室のチラシを案内も兼ねて配布にいきました。 なんと、ご好評につき一週間もしないうちに定員に達しました!! 多方面から佐野工科の取組みへのお褒めの言葉、生徒への応援も頂きました。 ありがとうございます。 プログラミング...

機械系資格・検定「名札掛」製作

課題研究でレーザー班が「名札掛」を製作してくれました。 今後、機械系に関わる資格・検定に合格した生徒たちは名札掛の木札に表示されていきます。 完成を祝して本日、13時に除幕式を行い、みんなで記念撮影をしました。 自分たちが製作したものが活用され、学校に残っていくという取組みは素晴らしいと思います。 生徒たちも楽しんで作業されていました。 学校に来られて機械系を訪れる機会がありましたら是非見に来てく...

佐野工科文化祭カート②

佐野工科文化祭のカートが大盛況でした。 今年の新作カートが子供向けということもあり、多くの子供たちで賑わいました。 乗車している子供の姿を微笑ましく見ている保護者の姿を見て、カートを製作した班員たちも同じく微笑ましい顔になっていました。

佐野工科文化祭カート①

課題研究で製作したカートを文化祭企画で実施して3年になります。 継続は力なり! 毎年、少しずつお客様が増えています。 今年は何人の方が乗車に乗られるか楽しみです。

2学期からの課題研究のテーマを「佐野工科生として地域に発信できる学び」とし、頑張っている班があります。 今年度の取組みとして、2020年度より小学校でプログラミングが必修科されることもあり、プログラミングを小学生向けに教える出前授業やイベントをしよう!!ということになり、プログラミングの勉強から企画作りまで、そのための準備を日々おこなっております。 (実施予定の出前授業) 内容:アーテックロボ...

昨年度の3年生が取り組んだ課題研究カート班の走行動画をyoutubeにて公開しました。 画像をクリックしますとyoutubeの動画が流れます。 この動画は生徒が編集し、課題研究発表会で上映したものですが、youtubeに公開するために一部、修正・編曲を加えています。 昨年の取り組みを是非ご覧ください。

失礼します。 火曜日からインターンシップで伺っているCと申します。 本日の実習内容や感想を報告させていただきます。 午前中は、1年生の製図の授業見学をさせていただきました。 図面を完成させようと皆さん熱心に製図に取り組んでいました。わからないところや、上手く描けないところがあると積極的に先生に質問したり、友達と相談し合ったりしていました。完成するとすぐに先生に提出しに行き、添削してもらったり、...

失礼します。 火曜日から4日間インターンシップで伺っているNです。 本日の実習内容と感想を報告させていただきます。 午前中では、1年生の製図基礎の授業を見学させていただきました。 1学期に座学で学んだことを活かして、テープカッター支持台の三面図を描く実習の授業でした。 正確性が要求される作業のため、実習が始まると教室内ではみんな集中して取り組んでいました。 また、午後からは...

8月3日の競技会当日  朝 開会式が行われ、各地区代表選手の紹介があります。  溶接するための材料の加工をしてから、溶接会場に向かいます。 これより先は、選手しか入場できず見守る事しかできません。 結果は アーク溶接部門  3年生 岡田 侑樹 産報出版賞(4位) 炭酸ガス溶接部門 3年生 梨木 秀太 産報出版賞(4位) と、入賞しました。 昨年のリベンジに挑んだ二人ですが アーク溶接部...

8月3日に愛媛県新居浜市で行われる溶接甲子園に出場しました。 この日の為に、放課後や夏休みに毎日練習していました。 2日は、事前練習があり、当日に使用する機械での条件を確認し、練習と同じ溶接ができるか確認していました。

昨年度に引き続き、今年度も本校の機械系から溶接甲子園に出場します。 溶接甲子園は愛媛県新居浜市で行われる大会です。 今年度は8月3日に行われ、昨年度出場した生徒に加えて新たに2名が加わり4名で出場します。出場選手は全員、3年生なので高校生活で最後の出場となります。 出場部門はアーク溶接部門・炭酸ガス溶接部門とあり、それぞれ2名ずつ出場します。 いよいよ本格的な練習がスタートしました。今年度も...

3年生の課題研究機械加工旋盤加工班の生徒11名で株)三和製作所に行ってきました。 課題研究では技能検定3級普通旋盤作業の国家検定に取組んでいる生徒です。 株)三和製作所は普段実習で使っているバイトと呼ばれる金属を削る刃物を製作している会社様です。 刃物(バイト)を作っている工程で職場体験をさせていただきました。 佐野工科の先輩方からアドバイスもいただきました。しっかり頑張っているようで安...

今年度の課題研究での取組みです。 5月9日の課題研究で、6名の生徒が企業に出向き、企業技術者による指導のもと、補修塗装技術を学習しました。 (課題研究テーマ) 車の補修を材題に塗装技術の向上を目指す。 (研究目的) ・補修塗装技術を学ぶことによる塗装技術の向上 ・最新の塗料・パテを用いることにより、興味、関心得る。 ・企業技術者による技術指導を得ることにより勤労観および職業観を養う。 (協力企業)...

3年生 課題研究

課題研究とは、工科高校の特色の一つです。毎週連続した3時間を使い各々(グループ)が考えた課題を1年かけて研究し、解決に向け創意・工夫をおこないます。工科高校ならではの製作もあり、苦労するが楽しい授業の一つです。 昨日、3年生に対して課題研究のオリエンテーションを行いました。 これからの時代、産業構造が変わり、技術改革のスピードがますます加速していくことでしょう。 人間の職業や働き方が大きく変わっ...

機械検査 機材等の収納棚 製作

明日、2月16日(土)は機械検査の実技試験が行われます。したがって本日が練習最終日、次週は放課後に練習していた教室の掃除や整理を行う予定です。 それに合わせて、3年生が課題研究で後輩が使用しやすいように、整理棚を製作してくれています。昨年、機械検査を受験した3年生が中心となり、使いやすいように考えて設計してくれました。その形状をCADで図面データを作成して、レーザー加工機で、薄板の木材を切り出し、...

1月25日(金)は3年生向けの課題研究発表会、26日(土)は2年生向け・保護者向けの課題研究発表会を実施しました。 課題研究とは、大学でいう卒業研究のようなものです。 少人数のグループで班を作り、チームで課題に取り組んでいきます。 機械系では16テーマに分かれて1年間を通して3年生が頑張ってきました。 課題研究発表会の様子です。

本日25日、第16回全日本高等学校ゼロハンカー大会に機械系課題研究班が1台参加しています。 日時:平成30年12月25日(火) 9:00~ 場所:岡山県浅口市寄島町 「三ツ山スポーツ公園 新多目的広場」 この大会へは初めての参戦になります。何もないところから一から製作にうちこんでいました。 設計、フレームの溶接、部品の加工、組立等、放課後や休日を返上してまでマシン製作に没頭していました。 本日の...

11月10日、佐野工科文化祭がありました。 機械系の卒業生、保護者の方々、お世話になった地域の方々、ご来校いただき本当にありがとうございました。日ごろお世話になっている保護者・地域の方々、そして立派に成長した機械系の卒業生に会えることも楽しみの一つです。 さて、機械系では、ものづくり展示や模擬店、カートの試乗、オリジナルキーホルダー・コースターの販売、小型レーザーを活用したオリジナルネーム入りお箸...

機械系の課題研究ではカート製作を行っています。 文化祭では、昨年度までの生徒が中心に完成させたカートを走らせます。 それとは別に、今年度新たに1台製作を行っております。 課題研究旋盤加工班の協力もあり、スプロケットハブを製作することになりました。 文化祭に向けての製作の様子です。 カート製作 ~スプロケットハブの製作~ カート製作 ~キーの製作~ カート製作 ~軸にスプロケットハブを取り...

今年度の課題研究で、1から三輪車を製作しています。 和歌山県かつらぎ町産業まつりで行われる三輪車4時間耐久レース(昨年度初出場)に出場できる三輪車を作ろうと、昨年度の課題を改善し、製作しなおしました。 昨日完成し試走会を行いました。

いつもYoutubeで佐野工科機械系公式チャンネルをご覧いただきありがとうございます。 今年度機械系では、できるだけ学校の取組みがわかるよう動画を用いた校外への発信も行っております。 フライス盤に引き続き、昨年度の 課題研究 の取組み動画です。 機械系の主の機械ともいえる旋盤という機械を用いたマトリョーシカの製作をまとめたものです。 図面作成→材料の切断→加工→組立 フライス加工班と同様、機械加...

いつもYoutubeで佐野工科機械系公式チャンネルをご覧いただきありがとうございます。 今年度機械系では、できるだけ学校の取組みがわかるよう動画を用いた校外への発信も行っております。 今回は、昨年度の 課題研究 の取組み動画です。 機械系の主の機械ともいえるフライス盤という機械を用いた立体パズルの製作をまとめたものです。 図面作成→材料の切断→加工→組立 機械加工での物づくりがわかりやすい課題研...

今年度の3年生の課題研究です。 自分のオリジナルヘルメット制作を通して塗装技術を学んでいます。 ①ヘルメットのデザインを考え、 ②塗装に必要な下準備(下地作り、マスキング、色づくり など)をし、 ③塗装をしていきます。 エアースプレーガンを用いた本格的な塗装なので、ムラが出にくく、仕上がりも上々です。 余分なマスキングを取れば完成です!!

先週の金曜日に前期技能検定の合格発表がありました。 8名が受験をし、7名合格です。学科・実技を両方合格しなければ合格にはなりません。 1名は実技が欠席でしたので、実際に学科・実技両方を受験した7名は全員合格でした。 難易度の高い国家検定での合格率としては素晴らしい結果だと思います。 本当によく頑張りました!! 2年生も是非次年度チャレンジしてもらいたいと思います。 ※ちなみに技術向上のため教員も受...

7月26日(木)大阪府立堺工科高等学校で技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)の実技試験が実施されました。 受験者7名は、この日のために、暑い機械工場で毎日練習をしてきました。 結果だけではないけど結果がほしい・・・結果は、8月31日(金)に発表されます。 受験した生徒たちは、本当によく頑張っていました。 "合格"という一つの目標に向かってひたむきに努力している姿は素晴らしかったと思います。 結果は...

2日後の7月26日(木)に技能検定3級機械加工の実技試験が府立堺工科高等学校で行われます。 現在は、技能検定本番と同じ条件でタイムを計りながら全体の通し練習を行っています。 35℃以上にもなる機械工場で、生徒は合格をめざして毎日練習をしています。 今日(24日)午前中は学校で練習をし、午後から技能検定の会場である府立堺工科高等学校へ練習会にいきます。(会場の様子や機械の感覚、刃物調整など) あと、...

7月21日(練習会・安全講習会)・22日(日)(大会)関西職業能力開発促進センター(ポリテク)で行われた第18回高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)に3年生の寺本君が出場しました。 昨年度2年生にして大阪地区大会3位と大健闘をしていましたので、今年度は近畿大会出場をめざして、機械工場にこもり日々練習をしてきました。 結果は、トラブル等もあり、残念ながら7位でした。 実力を発揮できなくて、悔し...

平成29年 課題研究の機械系カート班の生徒たちが製作に取り組んだ動画(下の画像をクリックするとyoutubeで動画が見れます)です。 このカートは平成27年から先輩方から引き継がれてきたカートに改良を重ねてきたものです。 平成30年も新しい班員でカート製作に取り組んでいます。