グラウンドを使う部の1年生部員は、昼休みにグラウンドの整備をしてくれました。 千里高校のグラウンドは、水はけがあまり良くなく、雨の後は、水たまりがなかなか消えません。 午後の授業や放課後の部活動に備えて、トンボなどを使って、グラウンドの整備をしてくれました。 短い昼休み、寒い中、懸命に整備してくれました。ありがとうございました。
2016年11月アーカイブ
3年生は、昼休みに、第1回卒業式委員会を開催しました。 3月1日の卒業式に向け、各クラスの卒業式委員が集まり、 答辞の際のピアノ伴奏、卒業の歌、スライド上映などをどうするか、 それぞれのクラスに持ち帰って、検討することにしました。 入試への準備など、忙しいとは思いますが、色々とアイデアを出し合って、 いい卒業式にしたいですね。私も心を込めて、式辞を考えます。
千里高校では、2017年1月2日(月)~7日(土)に、 SGHの取組みの一環として、ニューヨーク研修を開催します。 今日、10時50分から、セミナールームで、参加する生徒の保護者対象の説明会を開催しました。 こちらも、お休みにもかかわらず、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
千里高校では、2017年3月19日(日)~22日(水)の3泊4日で、 台湾科学研修を実施します。 10月19日に、千里高校に来て下さった台湾国立中科実験高級中学を訪問し、 授業に参加したり、課題研究の成果を発表するものです。 その他、国立自然科学博物館や国立台湾大学で講義を受けます。 今日は、プレゼンテーションルームで、参加する生徒の保護者向け説明会を開催しました。 お休みにもかかわらず、ご参加い...
2年生は、今日から5日間、後期中間考査を行います。 12月に研修旅行に行くため、他の学年より、早く始まりました。明日、26日(土)もあります。 朝、ノートを見ながら歩いてくる姿が見られました。 直前まで、勉強に取り組む姿に、声をかけるのもためらうほどでしたが、 くれぐれも、車や自転車、他の歩行者などには気を付けてください。 中間考査、しっかり取り組んで、楽しく研修旅行に出発しましょう。
1年生は、6、7時間目、体育館で人権講演会を行いました。 堀川ユウキさんをお迎えして、「私という性」のテーマで、講演をしていただきました。 セクシャルマイノリティのあり方についてや、ご自身のプロフィール、体験や思いを、 飾らない言葉で、生徒たちに伝えてくださいました。 講演の休憩時間や終わってから、堀川さんの元に、話を聞きに来る生徒たちもいて、 自身の問題として、しっかりとらえてくれたと思います。...
3時間目に、3年生英語「TS(トピック スタディズ)」を見せてもらいました。 セミナーハウスで「模擬国連」を行いました。 2~3人が、一つの国になり、自国の状況を発表するとともに、 課題解決に向け、他の国に提案をするというものです。 今日は、トルコが難民問題について、解決策を提案したのち、他国からの質疑応答を受けました。 次回の冒頭で、トルコの案に、賛成か反対かを理由をつけて、意見表明を行います。...
14時から、亥の子谷コミュニティセンターで、大翔学院主催の進学説明会があり、千里高校も参加しました。 ご挨拶いただいた塾長様は、千里高校11期生とお聞きし、 ここでも千里高校卒業生の多士済々ぶりを、改めて感じました。 ブース形式で、個別の質問に答えさせていただきましたが、16時30分の終了まで、切れることなく、 多くの皆さんに、千里高校の良さをアピールさせていただきました。 このような機会を与えて...
今日10時から、PTA、後援会、同窓会の各実行委員の皆さまにお集まりいただき、 創立50周年記念事業実行委員会を開催しました。 10月29日(土)に開催した記念式典と祝賀会の総括をしていただきました。 併せて、次の創立60周年に向けて、必要な申し送り事項を確認していただきました。 私は、私用で欠席し、申し訳ございませんでした。
今日で、2年生は、研修旅行の関係で、テスト1週間前となります。 それに合わせて、今日から第4回遅刻防止週間が始まりました。 教員が、正門や東門などの入り口に立ち、遅刻ギリギリに登校してくる生徒に、 注意を促すとともに、チェックを行い、各クラスに連絡して、担任からの指導を行うものです。 併せて、無理な横断、イヤホン装着運転、左側通行順守などの交通安全指導も行います。 もちろん、身体面など、止むを得な...
8時30分に集合し、バスでPTA社会見学に出発しました。 まず、神戸布引ハーブ園に行き、1時間ほど自由散策をしたのち、 レストランで、食事をとりました。 その時、ハーブ園の園長様が来られ、ご挨拶をさせていただきました。 園長様は、千里高校8期生で、団体名に「千里高校」を見られて、来られたそうです。 ありがとうございました。天王寺動物園の園長様をはじめ、千里高校は多士済々です。 昼食後、神戸ワイナリ...
4時間目は、3年生の「数学総合演習」です。今日の問題は、「ベクトルと平面図形」。 広島大の問題を解いていきました。 ベクトルは、平面(空間)図形の問題を解くのに、有力な方法です。 特に内積を使うと、角度や辺の長さなど、図形問題が計算で解くことが出来ます。 もちろん、三角関数の知識は、必須です。 先生が丁寧に出してくれたヒントが、まだまだすぐには、ピンとこない人もいるようですが、 積み重ねが大切。い...
今日は、3時間目に3年生の英語「語法演習」を見せてもらいました。 まずは、前回の内容を小テストで確認しました。20問を約5分で解答していきました。 文法問題なので、私も挑戦しました。昔を思い出して、16問解けました。 今日のテーマは「動名詞」。 まず、センター試験問題でWarm-upを行った後、英作文の練習を行いました。 生徒たちが、黒板に自分の答えを発表しました。 問題には、ヒントが書いているの...
千里高校には、たくさんの木々があり、緑豊かな学校ですが、 秋は、特に色づく木々が美しい。 ただ、落ち葉の手入れが大変で、技術員さんが、毎日きれいにしてくださっています。 そのおかげで、毎日、紅葉を愛でることができます。ありがとうございます。
4時間目も2年生の「理数数学特論」を見せてもらいました。 テーマは、やはり「数学的帰納法」。 この時間は、倍数に関する問題と不等式の証明を行いました。 n=k+1のときの証明の時に、n=kの仮定をいかに使うかが、ポイントです。 見通しを立てて、考えていきましょう。不等式の証明は、等式の証明より難しいですよ。 将来、教員をめざす「教志セミナー」の実習生も来てくれていました。 しっかり経験を積んで、い...
今日は、3時間目に2年生の「理数数学特論」を見せてもらいました。 テーマは「数学的帰納法」。 数列など、自然数に関する命題の証明法の一つで、 【1】n=1のときに、成り立つ。 【2】n=k(kは自然数)のときに成り立つと仮定すると、n=k+1のときにも成り立つ。 この【1】、【2】を証明すれば、すべての自然数について成り立つことが証明できる。 というものです。「ドミノ倒し」の考え方で、 【2】は、...
今日は、千里高校「オープンディ」です。 4時間目に、全1・2年生の授業を見てもらった後、 13:20から、体育館で(生徒による)学校説明会を行いました。 吹奏楽部の演奏から始まり、 生徒会執行部の皆さんの進行で、行事紹介や各学科の特色、 部員による部活動紹介、ダンス部の踊りを見てもらいました。 その他、体育館の準備、体験授業への誘導など、今日も生徒の力を借りて実施しました。 続いて、希望の中学生を...
本日、10時30分より、第7回PTA実行委員会を開催しました。 会長様、私の挨拶のあと、各委員会からの報告に続き、文化祭バザーの収益金、 保護者と教員との座談会の振り返り、平成28年度活動状況や前期会計、 創立50周年記念事業の振り返り、3年生激励会などの取組みについて、 ご報告と ご検討をいただきました。 創立50周年記念事業も皆様のご協力のおかげで、無事終了することができました。 ありがとうご...
7時間目は、3年生の「理数数学Ⅱ」。 やはり国公立大2次試験の問題演習です。この時間は、空間図形の軌跡の問題を中心に学びました。 空間図形では、イメージが大切です。教員がプロジェクターで、グラフィクソフトを用いて、 球面と直線の関係をわかりやすく提示していました。 また空間図形では、ベクトルの知識が役に立ちます。頻出問題ですので、しっかりと練習してください。
5時間目は、1年生の「家庭基礎」。今日は調理実習です。 メニューは、お正月を意識した「いり鶏」と「関西風雑煮」。 今日は野菜を、「乱切り」「半月切り」「ななめ切り」など、 メニューに合わせて、色々と切らなければなりません。 5人のグループが、担当を決めて、手際よく調理していました。 私は5時間目で失礼しましたが、6時間目は試食です。 5時間目の終わりには、お出汁のいい香りがしていました。おいしくで...
3時間目は、1年生の「総合英語」を見せてもらいました。 教材は、"The Mysterious Lines of Nazca"。 まず、テキストの速読の練習をした後、ディクテーションの小テストを行いました。 その後、本文の内容を、英問英答で、確認した後、1分間でサマリーを完成し、 ペアで、自分の答えを確認しました。 続いて「誰がナスカの地上絵を描いたのか。そう考えた理由は。」を、 まず個人で考え、...
今日は、2時間目に3年生の「理数数学Ⅱ」を見せてもらいました。 数列の極限と中心とした、国公立大の2次試験の問題演習を行いました。 授業が始まる前から、生徒たちが、黒板(前と廊下側)に、 自分が解いた結果を書いていました。 教員がそれを添削しながら、別の解法も詳しく、ポイント押さえて、説明していました。 数学は、答えは一つですが、それに至る道筋は、色々です。 そこが数学の「面白さ」の一つだと思って...
13時から、第2回学校協議会を開催しました。 まず、委員の皆様に、千里高校の授業をいくつか見てもらった後、 14時20分から、校長室で協議会を開催しました。 まず、私からご挨拶と、第1回の記録を報告したのち、今年度の取組みと進捗状況として ・授業力向上の取組み ・「探究」「科学探究」中間発表会 ・生徒の学習状況 について、報告したのち、質疑・意見交換及び提言をしていただきました。 詳細は、本校We...
3時間目は、1年生の「理数数学Ⅰ」。 今日のテーマは、正弦定理と余弦定理。まず、正弦定理の復習を行いました。 正弦定理は、「三角形の1辺とその両端の角がわかれば、他の2辺もわかる」という定理です。 練習問題を解きながら、定理の確認をしていきました。 続いて、余弦定理の証明を行いました。 余弦定理は、「三角形の2辺とその間の角がわかれば、他の1辺もわかる」という定理です。 「覚えとけよ!」ではなく、...
2時間目は、3年生英語の「TR(トピック リーディング)」。 まず、最初に2分間(+30秒)で、慣用句の小テストを行いました。 続いて、長文読解の練習を行いました。教材は、広島県立大学の入試問題です。 まずCDで本文を聞き、生徒たちが問いに答えていきました。 教員からの問いかけや解説も英語で行いましたが、生徒たちもしっかりと答えていました。 国公立2次の力をしっかりつけていきましょう。
今日は、1時間目に、1年生女子の体育を見せてもらいました。 8時30分開始の5分前には、全員着替えて、グラウンドに集合していました。 ランニングの後、班ごとに準備運動を行いました。 今日は、サッカー。4チームのリーグ戦の最終日です。 最初は、ボールのところに固まっていましたが、徐々に、各ポジションが決まり、 ドリブルやパス、キーパーからの声など、戦術が見られるようになりました。 今日は今年一番の冷...
6時間目は、1年生の「英語G」。英文法の授業です。 まず小テストで、前回の内容を確認していきました。 今日のテーマは、「関係詞節の非制限用法」と「複合関係詞」。 タブレットで、教材を提示しながら、分かりやすく解説していきました。 生徒たちも、とても集中して、取り組んでいました。
5時間目は、2年生の「世界史A」。 まず、前回の復習として、前回の内容を口頭で質問しながらの小テストを行いました。 テーマは、「中国の近隣諸国」。旧満州や朝鮮半島の歴史を、 タブレットの画面を、教室のモニタに提示しながら、解説を進めていきました。 タブレットでは、図表を拡大することができるので、分かりやすく、とても効果的だと思いました。
4時間目は、3年生の「古典演習」。教材は、源氏物語の「明石」。 光源氏と明石の君の歌 ・むつごとを語り合わせむ人もがな憂き世の夢もなかばさむやと ・明けぬ夜にやがて惑へる心にはいづれを夢と分きて語らむ は、それぞれ誰の歌か。 光源氏の歌に対して、明石の君の返歌は、YESかNOか。 グループで、考えていきました。とても楽しい雰囲気、でも真剣に考えている姿が印象的でした。 (なお、最初の写真は、授業前...
3時間目は、2年生の「科学探究」。今日は生物分野を中心に見せてもらいました。 大腸菌を培養し、殺菌作用のあるといわれている物質(ショウガ、ワサビなど)が、 ホントに殺菌作用があるかどうか、 自身のクローンで成長していく「セイロンベンケイソウ」は、葉のどの部分が関係しているのか など、なかなかユニークなテーマで、教員のサポートを受けながら、研究を進めていきました。
1時間目は、2年生の「古典B」を見せてもらいました。 教材は「更級日記」。今日は冒頭の「門出」で、 疑問の副詞「いかばかり」「いかに」「いかが」「いかで」が たくさん出てきます。それぞれの意味を考えながら、丁寧に解釈していきました。
4時間目は、1年生の「理数物理」。 今日のテーマは「仕事の原理」。 まず、ピラミッドの石の積み方について、動画を見ました。 3段目までは、斜面を利用して、石を積んでいったそうです。 直接持ち上げるのと、斜面を使うのでは、仕事=力×移動距離は、変わるのか、 数学で習った三角比を使いながら考えていきました。 物理と数学は、密接な関係があります。しっかりと関係づけて学んでいきましょう。
3時間目は、1年生の「現代社会」の授業を見せてもらいました。 まず、生徒さんが新聞記事の発表を行いました。 紹介してくれたのは、鳥取地震での福祉避難所について。なぜそれを取り上げたのかの理由や、 自分なりの対策も発表してくれました。 今日のテーマは、「憲法と日本の安全保障」。 ・戦後の日本の平和に大きく貢献したものは?・・・憲法9条or自衛隊or日米安保 ・憲法と自衛隊に関係は?・・・自衛隊は戦力...
1時間目は、1年生英語の「TOEFL R」の授業を見せてもらいました。 この授業は、TOEFLコースの授業です。 まず、LISTENINGのテストを行いました。 最初に英文を聞き、内容をMEMOします。続いて問いに関係する英文を聞き、問いに答えます。 全部で7問練習しましたが、なかなか手強い。 私は5問正解しましたが、全問正解の生徒さんもいました。さすがです。 続いてSPEAKINGの練習を行いま...
「高校化学グランドコンテスト」での研究発表のために、来日された 台湾とシンガポールの生徒さんが、千里高校を訪問してくれました。 10時にお出迎えし、3時間目は、国際文化科3年の「中国語」の授業を体験してもらいました。 4時間目は、歓迎会と学校紹介を行い、お昼休みは、会議室で、本校生徒や教員と一緒に 昼食をとりながら、交流会を行いました。 5時間目は、2年生の「理数化学」で、一緒に実験を体験してもら...
4時間目は、2年生女子の体育を見せてもらいました。 種目は、ソフトバレーボール。4人がチームとなり、パスの練習の後、 試合を行いました。チームを代えて、全部で5試合行いました。 とても楽しそうに、やっていたのが印象的でした。 最後の片づけもキビキビとできていました。
3時間目は、1年生の音楽を見せてもらいました。 体ほぐし、立ち方、呼吸法などを確認したのち、発声練習を行いました。 混成四部合唱のハーモニーがとてもきれいでした。 その後、校歌を3番まで暗唱したのち、後期の課題曲「スター」の練習を行いました。 記念式典でも、音楽選択者は、素晴らしいコーラスを聞かせてくれました。 授業の成果が十分に、出ていたと思います。
今日はまず、2時間目に、1年生男子の体育を見せてもらいました。 種目は、硬式テニス。まず、コートをランニング、体操、腕立て伏せ、腹筋、背筋などの 準備運動を行いました。 その後、2人1組で、1人がワンバウンドで投げたボールを、もう1人がボレーで返す練習を行いました。 私は、ここで失礼しましたが、みんなとてもキビキビを練習していました。
茨木市市民総合センターで、第3回茨木市相馬芳枝科学賞の顕彰が行われました。 その一環で、千里高校生が、11時から15時まで、 茨木市内在住の児童生徒およびその保護者の皆さんを対象に、実験ブースを開設しました。 私は、私用のため、見せてもらうことができずに、申し訳ありませんでした。 引率される先生から、「万華鏡」の作成を行うとお聞きしました。 子どもたちに分かりやすく説明することは、理科に興味を持つ...
7時間目は、大会議室で、2年生の英語「GC(グローバル コミュニケーションズ)」 を見せてもらいました。今日は、英語でのディベートを行いました。 "Using SNS makes people's communication ability weak." "Being a 2nd year student is better than being a 3rd year student at Sen...
6時間目は、2年生の「数学B」。今日のテーマは、常用対数。 常用対数とは、底が10の対数で、数の桁数などを調べることができます。 その理由を学んだ後、 「2の30乗は、何桁か。またその最高位の数字は何か。」 などの練習問題に取り組みました。
5時間目は、第2LL教室で、1年生総合科学科の英語「CS(コミュニケーション スキルズ)」を 見せてもらいました。 今日は、プレゼンテーション。2人1組で、自分たちで調べた国について、 Powerpointのスライドを使いながら、発表しました。 英語で作った原稿は、先生に預けて、原稿を見ないで、発表しました。 他の人は、4つの観点(Content、Preparation、 Performance、...
4時間目は、2年生男子の体育「タッチラグビー」を見せてもらいました。 授業開始3分前には、着替えて全員集合し、まずグラウンド2周、ランニングをした後、 準備体操、腕立て伏せ、背筋、腹筋など、とてもキビキビと行いました。 タッチラグビーは、タックルやスクラムなどはなく、タッチされれば、足の間からボールを転がして、 試合を再開し、6回タッチされるまでに、相手陣にボールを進めるというものです。 いかに、...
3時間目に、総合科学科1年生の「科学探究基礎」を見せてもらいました。 今日も、テーマは、「燃焼の科学」。探究の課題は、「ろうそくの炎が明るく橙黄色になる理由」。 1グループ4人でまず、ろうそくの炎を観察しました。 「ろうそくの炎は、どこから出ている?」「消したらどうなる?」 「なぜ、息を吹きかけたら、火が消えるのか?」 「なぜ、オレンジ色になるのか?仮説を立てて、それを説明しよう。」 「(できれば...
7時間目は、1年生の「古典」。 まず、助動詞「む」「むず」「じ」について、小テストを行いました。 続いて、敬語表現の感覚を磨くために、現代語で練習を行いました。 今日は、「徒然草」二百三十六段「丹波に出雲といふ所あり」の続きを行いました。 文法にも留意しながら、本文の意味を考えていきました。 7時間目ですが、みんなとても集中して授業に取り組んでいました。 私は、高校時代は、古文や漢文が好きで、楽し...
6時間目は、2年生の「世界史A」。 まず最初に、小テストを行いました。前回の授業の内容について、教員が口頭で10問出題し、 プリントに答えるものです。 ・周の都は? ・周の支配の仕方は? ・王が諸侯に与えた土地を何という? など、前回の振り返りもできて効果的だと思いました。 今日は、春秋・戦国時代について、社会・経済、思想などについて、学んでいきました。 とてもテンポよく、密度の濃い内容だと思いま...
5時間目は、1年生英語「GC(グローバル コミュニケーションズ)」を見せてもらいました。 まず、教員が出す問いに、「賛成」「反対」の立場で、その理由を説明するワークを行いました。 続いて、CDを聞き取りながら、「4人が、無人島に流されたとき、どうするか」 ・イカダを作って、4人とも島を出る。 ・4人とも島に残って、助けを待つ。 ・1人がイカダで島を出て、他の3人はその助けを待つ。 について、4人の...
3、4時間目に、2年生の「科学探究」の授業を見せてもらいました。 今日は中間発表会後、最初の授業で、見学者から寄せられた意見や感想をもとに、 千里フェスタに向けて、実験や考察を深めていきました。 いろいろな実験室に分かれて、教員のサポートを受けながら、 どのグループも精力的に取り組んでいました。
Japan Super Science Fairは、海外理数教育重点校や国内SSH校を中心に優れた科学教育を行っている 学校の生徒達が集い、科学を媒体としてお互いの研究や夢や友情を交流する場で、 2003年から立命館高校において開催されています。 14回目となる今年は、24カ国・地域から、海外校34校、国内校14校の参加で、開催され、 千里高校からも2年生3名が参加し、口頭発表とポスター発表を行い...
3年生は、11月2日(水)、4日(金)に実力テストを行います。 本校教員が作成した問題で、現在の実力を図ります。 センター試験~2次試験レベルの問題です。 今日は、公民(倫理、政経)、英語、理科A(基礎2科目)、理科B(物、生、化) 4日は、地歴、国語、数学 で行います。
10月17日から3週間、千里高校に留学してくれている フランスからの留学生が、皆の前で挨拶をしてくれました。 14歳とは思えない、しっかりとした日本語で、挨拶をしてくれました。 今週末には帰国の予定です。あと少しですが、千里高校での生活を満喫してください。
引き続き、体育館で、短歌大会を行いました。第三回の今回は、 全生徒が一首ずつ短歌を詠み、選者の道浦母都子先生に、 佳作:三十八首、優秀賞:三十一首、最優秀賞:一首を選んでいただきました。 その表彰式を体育館で行いました。 歌が発表されるたびに、会場からは大きな歓声が上がりました。 受賞された皆さん、おめでとうございます。いずれも、高校生らしい感性に満ちた歌です。 短歌を通じて自己表現する喜びを感じ...
7時間目、体育館で、校長室で、生徒会役員及び各委員会委員長に 選出された生徒さんの認証式を行いました。一人ひとり、名前をお呼びして、私から認証状をお渡ししました。 千里高校は、「生徒が主役」の学校です。大いに千里高校を盛り上げてください。 期待していますよ。
4時間目は、1年生の「理数数学Ⅰ」。 単元は、整数。今日はそのうち、素因数分解を用いた、 最大公約数、最小公倍数の求め方について、学びました。 「公式は覚えるだけでなく、なぜそうなるかその導き方まで理解すること」 が大切です。教員の質問にも、生徒たちは、見事に正解を答えていました。 集中して、取り組めていたと思います。
3時間目は、3年生の「世界史B」。 フランス革命後の「国民公会時代」、「総裁政府時代」について、学びました。 単に重要項目をまとめるだけではなく、人間関係や逸話などを多く盛り込み、 臨場感あふれる授業内容でした。なぜ、この後、ナポレオンが登場するのか、 とてもよくわかりました。
2時間目は、3年生の「地理演習」を見せてもらいました。 西欧諸国を詳しく学んでいきました。 イギリス、アイルランド、フランス、ドイツについて、現在の問題に加えて、 民族、宗教、言語についても詳しく見ていきました。 CDを用いて、言語の違いや、アイルランドのエンヤやノルウェーのシセル・シルシェブー の歌を聞くなど、多面的な学びを行いました。
今日から11月。創立50周年記念式典も終わり、通常の授業が始まりました。 今日は、1時間目に3年生の「古典B」を見せてもらいました。 題材は、史記の「荊軻」。 まず生徒たちが前に出て、文の区切りで、読み下しを行いました。 続いて、グループに分かれて、音読の練習をし、代表2人が前に出て、本文を読みました。 その後、グループで教えあいながら、プリントを使って、要点をまとめていきました。 さすがは3年生...