2024年アーカイブ

冬の大勉強会

千里青雲高校のよき伝統の1つをご紹介します。 本校では学期中には、連日、各学年、各教科で、早朝、放課後を使って講習や補習を実施しています。 さらに、夏休みや冬休みには希望者を対象に大勉強会を実施しています。 今年も12/26から12/28まで、校内の地域交流室で3年生が大勉強会に取り組んでいます。 朝8時から夜8時まで、ひたすら自学自習に励みます。また校内にいる教員にも質問に行けます。 最後までや...

2学期終業式

12/24(火)2学期終業式を挙行しました。非常に寒いなか体育館での式でしたので、 防寒具を用意したうえで終業式を実施しました。 校長式辞のあと、特別活動部から部活動の表彰披露と教務部、保健部、生徒指導部からの講話がありました。 今回も各部が活躍し、たくさんの賞状をいただきました。 表彰された部活動が非常に多く、3学期の始業式にも残りの賞状を授与する予定です。

第21回 西日本高校生フランス語スケッチ・コンクールに出場

11月23日(土)に開催された第21回 西日本高校生フランス語スケッチ・コンクールに本校生徒4名が参加しました。 13時から開始され、関西日仏学館 教務部長 日本フランス語試験管理 センター長の ヴィルジニ・ヴィルシャンジュ氏が開会の挨拶をされました。 本校生徒の発表内容   "Comment lui dire?"   "Le sens de l'observation" ★発表終了後...

1年生校外清掃

11/28(木)1年生がホームルームの時間を利用して校外清掃を実施しました。 本校は敷地面積と緑地面積に関して、府立学校で有数の広さを誇ります。 ですので、学校を取り巻く木々が葉を落とすこの時期に、毎年、学年行事として落ち葉の回収が実施されます。 落ち葉が詰まった、たくさんの90リットルのごみ袋が山積みになっていました。 生徒のおかげで歩道も学園坂も、とても美しくなりました。

卒業生の授業

10月21日(月)3限、7限 3年次選択科目「コンテンツの制作と発信」において、 卒業生(9期生)による授業を行いました。 卒業生はヨシリツ株式会社に勤務されており、 「LaQ」の作り方をもとに、生徒たちに体験的・創造的な授業をしてくれました。 「LaQを活用したコマ撮り動画制作」の課題で使用する作品を作成し、、 主体的に創造する力を育む機会となりました。 今回はLaQ博士 グリーンとして授業を...

18期生 大学を訪問しました

2学期中間考査明けの10月18日(金)に、18期生は大学訪問を行ないました。 事前に、 関西大学、近畿大学、甲南大学、大和大学、摂南大学、大阪電気通信大学 の6つの大学から希望大学を選択し現地集合、現地解散の形で実施しました。 高校とは異なるキャンパスの雰囲気や、充実した施設、学生の学ぶ姿などを肌で感じることで、 将来の進路選択に生かすことが目的です。 このような経験を重ねながら 将来に夢を...

秋桜祭第二部 音楽祭

秋桜祭第2部、音楽祭を実施しました。 第2部は例年通り、全クラスによる合唱大会です。 今年度はコロナ前のように、全学年がそろっての開催することができました! 各クラスのすばらしいハーモニーの他、教員有志による合唱も披露され、感動的で思い出深い一日となりました。 他校ではあまり例を見ない、全学年での合唱大会。千里青雲高校が誇れる特色の1つです。 音楽祭 集合の様子 校歌斉唱の様子 職員に...

秋桜祭第1部(文化祭)を開催(1)

9/7(土)秋桜祭第1部となる文化祭を開催しました。 たくさんの外部の皆さんが入場いただき、とても盛り上がった文化祭ができました。 その様子をお届けします。 学園坂にて、校門ゲート 食堂前には綺麗なビニール傘が並んでいました。 生徒会が作成した横断幕 華道部の展示 美術部の展示 その他の写真についても、今後掲載していきます。

美術2「秋桜際ポスター制作」

いよいよ、秋桜祭(文化祭、音楽祭)が近づいてきました。 まず第1弾の文化祭が、9/7(土)に開催されます。 各クラス、クラブの準備も本格的になってきました。 写真は、本校の選択科目「美術2」の授業で制作し、生徒の投票で選ばれた作品です。

1学期終業式

7/19(金)1学期終業式を挙行しました。 校長式辞のあと、部活動の表彰を行いました。 今学期は全国大会出場、近畿大会出場をはじめ 10枚以上の賞状やメダル、トロフィーを授与しました。 各部の熱心な活動が披露されました。 そのあと、教務主任、保健主事、生徒指導主事から夏休みの過ごし方を中心に講話がありました。

1年生 救命救急講習

本校では毎年1年生全員を対象に救命救急講習を行っています。 講師を豊中消防署の消防士の方々にお願いし、実施しています。 今年度は7月の短縮授業期間に2クラスずつ3日に分けて、実施しました。生徒たちは熱心に実技講習に取り組んでいました。 多くの人に救命救急の心得があると、救われる可能性が高くなります。 自分の行動で人を救うこともできるということを感じてくれたのではないかと思います。

教職員対象救急救命講習会を実施しました

7月2日 午後2時より豊中市消防局より講師をお招きして、教職員向け救急救命講習を実施しました。 講師の方より心肺蘇生法、AEDの使用方法についてご教示いただきました。 心肺蘇生法以外にも、これからの時期に多くなる熱中症についてのお話や、#7119についてのお話もありました。 AEDの使用について、AEDの使用後も意識がない場合は心肺蘇生を続けることなども教えていただき、詳しく学ぶことができました。...

1年生探究の様子

1年生の探究の時間に「働き方&収入 仮想体験ワークショップ」を行いました。 すごろくの形で進学や就職、お金についての仮想体験をして、生涯賃金や生活費等の支出、貯蓄について学ぶことができました。 グループで活動したので、とても良い雰囲気で学習に取り組むことができました。

体育祭を開催しました

6/5(水)体育祭を開催しました。当日は快晴でしたが、心地よい風が吹き、雲も程よく出ていたため、予定通り実施できました。 生徒、保護者や先生方の協力と天候にも恵まれ、 生徒たちも自分の力を存分に発揮することができました。 入場行進のBGMは毎年吹奏楽部が演奏してくれています。

防災避難訓練

5/16(木)6限目、防災避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した訓練です。 校長からは、突発的な災害に遭遇した際の個人や集団の心理と煙の性質について、また、自分の命は自分で守れるようにしてほしいということを伝えました。 今年度は、生徒保健委員長・副委員長による消火器体験がありました。 いざという時の消火器の使用方法についても学ぶことができました。 訓練用消火器は豊中市消防局よりお借りしました...

スポーツテストを実施

5/8(水)今日は初夏を思わせる汗ばむ陽気となりました。午前の授業を短縮し、午後の時間を利用して全学年でスポーツテストを実施しました。 種目は8種目あります。各クラス体育委員がクラスの生徒を先導し、計測は各クラブの部員が担当します。 生徒は50M走、ハンドボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、握力、上体おこし、シャトルランと次々と、測定に向かいます。 体育の授業中に行う学校もありますが本...

クラブ紹介

4/8(月)午前中の始業式、着任式、対面式に引き続き、午後からはクラブ紹介を行いました。 本校には体育系、文化系を合わせて30ほどのクラブがあり、80%以上の生徒が部活動に参加します。 各クラブが様々に趣向を凝らし、新入生に各クラブの魅力をアピールしていました。 1年生にとっては、朝から休む間もなく多くのイベントが続き、疲れの出るところでしたが 武道の演舞あり、体育系クラブ男子による意外なダンスあ...

生徒対面式

4/8(月)始業式、着任式後、生徒対面式を第1体育館(本校には体育館が2つあります。)で行いました。新入生と2、3年生の顔合わせの対面式が行われました。 2,3年生が待つ中、緊張した面持ちの1年生入場してきます。生徒会執行部が司会を務め、生徒会長から1年生に向けてエールを送り、それに応えて1年生代表が決意の言葉を述べました。 新生活に不安が募る1年生にとって、中学時代の先輩など、顔見知りの存在を感...

第18期生入学式挙行

4/5(金)第18期生の入学式を挙行しました。 天候にも恵まれ、桜をはじめ色とりどりの草花が新入生を迎えてくれました。 来賓にも臨席していただくことができました。校長による入学許可宣言のあと、生徒代表が誓いの言葉を披露し、校長より式辞を述べました。式後には校長から担任団紹介し、盛大な拍手をいただきました。 午後には本校の共生推進教室生徒3名の入学式が、とりかい高等支援学校で行われ、千里青雲高校での...

桜満開

本校の桜が満開です。今週5日には18期生を迎えます。 何とかその日まで、散らずに新入生を迎えてほしいものです。 今年も千里青雲高校の身近な話題をお伝えします。どうぞよろしくお願いいたします。 学校公式インスタグラム(下にQRコードあり)からも情報を発信しています。 よろしければ、そちらもご覧になってください。

吹奏楽部第15回定期演奏会 #191

3/26(火)豊中市立アクア文化ホールにて第15回吹奏楽部定期演奏会を開催しました。 現役生だけでなく、OB,OGも交えての演奏、吹奏楽の定番曲から昭和から令和までの       ヒット曲メドレー、ゴスペルなど盛り沢山の3部構成でお届けしました。 協賛頂いた地域の方々、ご来場くださった皆様、スタッフとして関わってくださったOBOGの皆様、 沢山の方々に支えていただきました。

3学期終業式  #190

3/21(木)3学期終業式を挙行しました。 校長式辞のあと、特別活動部から部活動の表彰披露がありました。表彰では校長から女子硬式テニス部、女子ハンドボール部、美術部、音楽同好会の生徒に賞状の授与を行いました。 そのあと、教務部、保健部、生徒指導部の担当者から連絡がありました。 (以下、校長の式辞を掲載します。) 2月28日に卒業式がありました。皆さんの先輩である15期生が、在校生に見守ら...

合格者説明会  #189

合格者発表に続いて、午後には合格者説明会がありました。 同時に制服の採寸と申込、体操服や体育館シューズの購入も行いました。 本校では伝統的に正門を入ったところの広場でクラブ員たちが花道をつくり 合格者を笑顔と「おめでとう」で迎え、さっそく部活への勧誘を行います。 新入生や保護者は驚き半分、喜び半分の表情を浮かべながら集合場所へと向かっていました。

合格者発表  #188

3/19(火)10時から合格者発表が行われました。 昨年まではコロナウイルス感染症防止のために3カ所に分散しての発表でしたが 4年ぶりにトレーニングルーム前1カ所のみの発表となりました。 やはり1カ所での発表では歓声の大きさも昨年と異なり、合格の喜びがより強く伝わってきました。 合格者の皆さん、おめでとうございます! 今日午後からは合格者説明会を開催します。

第15回卒業証書・修学証書授与式  #187

2/28(水)第15回卒業証書・修学証書授与式を挙行しました。2年間、不自由な高校生活を強いられた15期生の旅立ちを祝うかのように、最高のお天気となりました。 今年度は新型コロナウイルス感染防止の制限がない卒業式を挙行でき、卒業生のご家族はもちろん、在校生も参列することができました。 式では総合学科生に卒業証書を、共生推進生に修学証書を授与しました。校長式辞のあと、在校生の送辞、卒業生の答辞、また...

スイセンも見ごろです   #186

寒暖差の激しい今日この頃ですが、府立学校のなかで有数の緑地面積をもつ本校では        スイセンの花が見ごろを迎えています。 美しい色どりとよい香りでその存在を示しています。春がすぐそこまで来ています。

美術部 第46回Aブロック高校美術展に出展しました #185

2/2(金)~2/4(日)千里文化センターで開催された、Aブロック高校美術展に出展しました。 本校美術部は部員が多いため、会場に入ってすぐ横の大きな壁面と、展示パネルを使った大掛かりな展示となりました。 展示作業も部員たちで行いますが、大きな壁に絵を飾るために、安全に気を付けながら高い脚立に登って作業をしました。 絵のパネルを組み立てたり、大きな絵を運んだり、脚立に登ったりと、美術部のイメージとは...

第6回学校説明会開催  #184  

2/24(土)総合学科第6回学校説明会を開催しました。 30名ほどの中学生、保護者の皆さんに来校いただきました。 本校の学校説明会はクラブ員や生徒会執行部の生徒たちが主となって、学校説明や案内をしてくれます。 教員や生徒が東ウィングホールで学校行事や授業など学校生活の様子を説明し、そのあと、生徒が皆さんを校内案内しました。 いよいよ公立高校一般選抜への出願が始まります。みなさんのご健康と健闘を祈っ...

中庭の白梅が...  #183

本校中庭の白梅が開花を迎えています。 例年、卒業式のころに満開を迎えます。 10日後には15期生が本校を巣立っていきます。よい卒業式となることを祈るばかりです。

第5回学校説明会 #182

2/17(土)総合学科第5回学校説明会を開催しました。 好天に恵まれ、50名ほどの中学生、保護者の皆さんに来校いただきました。 東ウイングホールでまずは校長から挨拶と総合学科とはどういう学科なのかという説明をさせていただきました。そのあと、本校教員が授業や進路などについてお話ししました。            また、3年生の二人が、「なぜ総合学科を選んだのか」「入学してみて学校生活はどうだったか」...

美術部 千里文化センターにてワークショップを行いました。 #181

先日ブログにて紹介しましたAブロック高校美術工芸展の会期中に、会場である千里文化センターで、ワークショップを開催させていただきました。 内容は、広く地域の子供たちを対象に、オリジナル缶バッチの作成です。 丸く切った色画用紙に、自由に色を塗ったり、絵を描いてもらったものを美術部員が缶バッチにする お手伝いをさせていただきました。 自分の絵が缶バッチになった瞬間の子供達の笑顔に、美術部一同ほっこりした...

廊下の作品 選択授業「クラフト」  #180

日常使いのバッグを個性に合わせてカスタマイズできるバッグチャームをつくりました。 ある温度まで加熱すると液体へと変化する金属の変態が見せるダイナミックさに、生徒は緊張感を持って臨み、研磨によって金属の輝きが増していく様子に意識が向くと集中して磨き上げました。 観察すること、変化に気づくこと、集中することに取り組むことができました。 制作工程はアイデアスケッチ→図案化→ボール紙に転写→カッターで切り...

廊下の作品 選択授業「クラフト」  #179

「くらしの中にあたたかさや美しさが染み通っていくようなものづくりに大切なことは何でしょう?」羊毛、木、金属といった素材をよく知り、それを生かすように手を加えていく中で学んでいきます。 今回の課題は木の皿。素材は桂板材(12.5cm×17cm×厚さ2cm) を使い、制作工程はアイデアスケッチ→三面図に起こす→木取り→粗彫り→彫り→研磨→塗装となります。 丸のみで深さのある皿をすべて手で彫り込みました...

第3回学校運営協議会  #178

2/8(木)第3回学校運営協議会を開催しました。 委員の皆さんへ、各分掌長から本校の取組み(進路指導、生徒指導、保健、教務、特別活動など)について、今年度の成果や課題、来年度の目標をお知らせしました。 また、校長から学校教育自己診断の分析、令和5年度の学校評価、令和6年度の学校経営計画について説明し、今後の中期目標についてご意見と承認をいただきました。 そのあと、委員の皆さんからは学校に対し質問や...

1年生 キャリアデザインホームルーム  #177

2/8(木)6限目に、1年生を対象に株式会社マイナビより有田さんを講師にお招きして、 キャリアデザイン講演を実施していただきました。 今、企業が必要とする人材をもとに、高校生活の送り方についてお話していただきました。 今後の学校生活で「主体性・柔軟性・実行力」を養うことができるよう、積極的に取り組む姿勢の大切さに気づくことのできる内容であったように思います。 今後の学校生活・行事に活かしてほしいと...

春の兆しが...   #176

朝、正門に立ち、生徒たちと挨拶を交わしていると、PTAの皆さんに植えていただいた草花が、 一斉に咲き始めていることに気付きました。もうすぐ春ですねえ。別れと出会いの春です。

廊下の作品 選択授業「舞台美術」  #175

3年生の選択授業である「舞台美術」の作品が廊下に並びました。 「舞台美術」の授業では、自分の作りたい"世界"を考えて、実際に立体作品にしていきます。 それぞれがテーマに合わせて画材を用意し、試行錯誤を繰り返しながら自分の世界を作り上げました。 個性豊かな作品達が並んでとても賑やかな展示になっています。

美術部3年生 長谷部佑奈さんがデザイン部門で、2年生 位田千咲さんが絵画部門で入選することができました。 作品は枚方市総合芸術センターにおいて1月24日~28日まで展示され、多くの方々に観ていただくことができました。今週から、本校の渡り廊下に展示しています。 本人にも部員にも、良い刺激となりました!

日本選手権出場の陸上競技部に後援会から激励金授与  #173

3年生の塩地莉夏さんが2/4(日)に、大阪城ホールで開催される第107回日本陸上競技選手権大会女子60Mに出場します。それを応援して後援会から激励金が授与されました。 100Mの自己ベスト記録は9月に出した11秒85で、申込資格記録11秒90をクリアしていたので日本選手権カテゴリーにエントリーして出場が決まりました。 出場選手20名のうち高校生は2名のみで、大学生や日本を代表するトップアスリートと...

1/11(木)にご紹介した選択授業「ペアレンティング」の様子がが教育庁のホームページに掲載されました。   1/11(木)にご紹介したページはこちら   教育庁ホームページはこちら 掲載資料はこちら

1年生球技大会  #171 

1/25(木)6限目、学年で球技大会を行いました。 男女混合でドッジボールを行い、最初は様子見をしているようなことろもありましたが、 徐々に盛り上がり、どんどんと歓声が大きくなっていたのが印象的でした。 ルールの検討や、当日の司会進行・審判は体育委員が行い、生徒主体の楽しい行事ができました。

共生推進教室 学校説明会 #170

1/27(土)午前中、共生推進教室説明会を開催しました。4組の皆さんにお越しいただきました。 教員による説明のあと、 説明会後、中学生や保護者のみなさんを、共生推進教室生が授業を受けている教室や朝の会を開いているフレンドルームに案内しました。 今年度最後の共生推進教室説明会となりました。共生推進教室生の選抜は特別選抜入試で行います。 2/14,15日に出願、19日に面接による選抜を実施します。 本...

第4回学校説明会開催 #169

1/27(土)第4回学校説明会を開催しました。 100名ほどの来場者がありました。 本校の学校説明会は生徒が主体となります。クラブ員による出迎え、受付、生徒会長による挨拶や 生徒会執行部による学校行事や部活動の説明、そして、クラブ員による校内案内を行います。 案内の途中で、中学生や保護者からの質問をうけ、戸惑いながらも丁寧に応対する本校生の姿があちらこちらで見られました。 千里青雲高校のよいところ...

2年生 人権ホームルーム  #168

1/18(木)2年人権学習として、中尾 勇守さんを講師にお迎えしてLGBTQについてお話していただきました。最初に、マイノリティとマジョリティについて考える時間があり、誰もがマイノリティの一面を持っているという気づきがありました。 「日々生きていく中で、男らしさや女らしさではなく自分らしさを大切にしてほしい、そして相手の自分らしさも尊重してほしい」という言葉が印象的でした。 最後に、「自分らしく生...

教育相談職員研修  #167

1/18(木)教育相談職員研修を実施しました。 本校のスクールカウンセラーである桶谷千晶先生に、先生には毎年、職員向けの研修をお願いしています。毎回、異なるテーマでお願いしていますが、今回は「いじめについて」をテーマに講演をお願いしました。 法律に定められた「いじめ」の定義の変遷とその背景にあるもの。また、時代や社会の変化とそれに伴う生徒の変化に応じて、教職員も「いじめ」への対応や生徒への寄り添い...

1年生ホームルーム 百人一首大会 #166

1/18(木)6時間目 体育館から何やら普段とは違うリズムの人の声が聞こえてくるので、そっと覗いてみると、1年生がロングホームルームで百人一首大会を開催していました。 寒さにも負けず、体育館では句を読み上げる先生の声と生徒の歓声が響き渡っていました。

保護者進路講演会  #165

1/11(木)放課後、ファイナンシャルプランナーの石橋知也さんをお招きし、 「進学に際してのマネープラン」と題しまして受験から卒業までの大学生活で必要となる費用と、 奨学金・教育ローンの制度などについて具体的な内容のお話をしていただきました。 1、2年生あわせて80名ほどの参加がありました。学費支援の制度が目まぐるしくの変化するなか 最新の情報を入手するよい機会としていただければ幸いです。

1年生進路講演会  #164

1/11(木)5限目は1年生が東ウイングホールに集まって、石橋 知也 さんから進路についてご講演いただきました。石橋さんは毎年この時期進路の講演のために来てくださっている方です。 石橋さんからはゴールを就職に見据えて、今のうちから検定試験に合格したり、委員を務めたり、 部活動で実績を上げたりと色々な経験を積んでおくのが大切だというお話がありました。 生徒たちも興味を持って聞けたようで、実際の就職試...

2年生進路講演会  #163

1/11(木)6限めに進路講演会がありました。前半は、大学入試や入学・進学の際にかかる費用について、奨学金や教育ローンについての説明をしていただきました。 お話を聞いて、今日さっそく家庭で費用の話をしてみようと思った生徒も多かったようです。 後半は、大学入試の選択肢をもっと増やそうというお話をしていただきました。今私たちが知っている大学はごくわずかで、全国にはまだまだたくさんの大学があること、学力...

卒業生からの素敵なプレゼント  #162

1/11(木)千里青雲高校の平成29年卒業生(9期生)で、 現在はヨシリツ株式会社に勤務される松岡さん(水泳部)が本校を訪れ、 ヨシリツ株式会社が製造販売する「LaQ(ラキュー 新感覚ブロック玩具)」で作製した 本校のマスコットキャラクター「しまくまくん」と、本校の名物「青雲プールドーム」を届けてくれました。 素晴らしい出来ばえで、今後は式典や学校説明会など、様々な場面で展示させていただきます。 ...

選択科目「ペアレンティング」で母子来校  #161

本校には「ペアレンティング」という「親となること」を学ぶ珍しい選択科目があります。 1/10(水)の授業には、小さな子どもたちとお母さん9組に参加していただきました。 まずは生徒がアイスブレーキングの読み聞かせを行います。 その後、グループに分かれ、生徒からお母さんたちに、インタビューをし、最後に授業の振り返りで 各生徒が予想していなかった回答などを発表し、お母さんたちの感想もうかがいました。 イ...

3学期始業式  #160

1/9(火)3学期始業式を挙行しました。 校長式辞のあと、特別活動部長から部活動の表彰披露と教務部長、保健部部長、生徒指導部長の講話がありました。 表彰披露では、陸上競技部、男子バレーボール部、ソフトテニス部の個人7名、1団体へ 賞状ならびにトロフィーを授与しました。 (以下に校長の式辞を掲載します。) 1学期始業式には「挨拶のパワー」についてお話しました。そのとき、言い忘れていたことが...

PTA講習会 お灸講座 #159

12/8(金)、PTA進路保健委員会主催で、「お灸講座」を開催し22名の保護者の方にご参加いただきました。 「お灸」と聞くと少し敷居が高い気もしますが、今回は「自分で自分を癒す」というセルフケア講習になっていたので、参加者皆さんが簡単にお灸を楽しむことができました。 受講後の感想も「楽しかった」「続けていけそう」「身も心もポカポカです」等、 満足度95.5%となり、主催した私たちもとても嬉しい結果...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30