探究チャレンジⅠ 11月25日(月) 1年生の2学期の探究の一番の目的は「自分の好き探し」です。今までの探究でも繰り返し担当教員から言われてきたことです。今回の探究では自分の興味・関心をビジュアル化した「自己紹介カード」を作成しました。2年生の探究活動では是非自分の好きなもの・関心のあるものをテーマに探究をしていってください。1年生の廊下にはそれぞれの生徒の関心キーワードが掲示されており、まだ「自...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
探究チャレンジⅡ 11月22日(金) 領域代表選考会の1次を行いました。制限時間は中間発表会より長い7分間です。この時間内に研究の目的をしっかり伝え、その目的を達成するために自分たちがおこなったことを端的にまとめることが求められます。昨年度の末のチーム結成からの努力の成果を発揮する場所です。発表を聞いて生徒と教員でクラス代表にふさわしい1班を選考します。発表する方も聞く方も真剣な表情の一時間でした...
探究チャレンジⅡ 11月15日(金) 来週の領域代表発表会を控えてスライドの作成に力が入るチームが多く見られる一方で、まだ実験中であったり、スライドはとっくに完成して余裕の様子を見せるチームであったりと、様々な様子が見られる1日でした。チームで役割を分担して取り組むのは素晴らしいことですが、自分の担当以外のところも厳しい目で見ていかないと、1つのプレゼンの中で言葉の使い方がズレていたり、定義が...
探究チャレンジⅠ 11月11日(月) 今回の探究チャレンジでは、2年生で行う探究活動に向けて「自分の好き探し」を行いました。好きなことをテーマにして研究できるのが四條畷高校の探究の魅力の一つではありますが、どんなテーマでもOKというわけではありません。安全に且つ迷惑をかけることなく研究ができるテーマでないと認められません。「みんなのガイドライン」をよく読んでルールを学んでください。 「好きなも...
探究チャレンジⅡ 11月8日(金) 今回の探究チャレンジでは領域代表選考会で使用するルーブリックを配付しました。今年度からルーブリックを一新し、文系・理系研究ともに共通の評価シートをしようすることになりました。評価の項目は探究MAPに書かれているものと同じなので、それをもとにして研究を進めてきたチームは評価ポイントをしっかりとクリアすることができています。一心不乱にプレゼンの準備をする姿はとても...
探究チャレンジⅢ 11月6日(水) 11月に入り残る探究の時間もあと2時間となりました。寒さとともに焦りも感じだすのが受験生ですが、落ち着いて自分のやるべきことを1つずつやっていきましょう。 本日の探究の時間でも多くの生徒が新科目「情報」を自らの課題として捉え取り組んでいました。65分間集中するのに必要なスイッチを自ら入れて、自らの課題に取り組むけれども、自分の周りにも一生懸命頑張っているク...
探究チャレンジⅡ 11月1日(金) 11月になりました。領域代表が刻々と近づくにつれて、否応なしに気合いが溢れている78期の様子が見られるようになりました。今回の探究では、領域代表選考会を経てどのように畷高の探究代表班が決まっていくのかの流れの説明を受けました。1月の成果発表会では領域代表選考会を勝ち抜いたチームがプレゼンをします。その舞台に立つには、領域代表選考会1次・2次を進んでいかねばなり...
探究チャレンジⅠ 10月28日(月) 今回の探究チャレンジⅠでは「データの扱い方」について学びました。研究の中では、データを正しく取り適切に伝えることが大切です。「対照実験」「定性的」「定量的」「有効数字」など実験を行うにあたって必要なことを学びました。不適切な表の例を見て指摘することで理解を深めるワークにも取り組みました。得意な生徒が苦手そうな生徒に教えてくれている光景もあちらこちらで見るこ...
探究チャレンジⅠ 9月20日(金)中間発表会 中間発表は、多くの79期生が初めて見学する探究活動の発表会になりました。当日の様子は探究チャレンジⅡ 授業報告⑮からご覧いただけます。 探究チャレンジⅡ⑮ 授業報告 中間発表会 79th 対象の中間発表について事後のアンケートの結果は以下のようになりました(n=281)↓ 「中間発表会では積極的に発表を聞くことができましたか?」: 積極的に聞くこと...
探究チャレンジⅡ 10月25日(金) テストも修学旅行も終わり、新たに探究に向き合う季節となりました。気持ちを新たに探究活動に向かってもらおうと考え、探究活動の目的を再度確認することにしました。探究活動では思い通りにならないことがたくさんあります。しかし、仲間と協力し「なぜそうなったのか」をしっかりと見つめ分析する力を育ててほしいと思っています。また、自分たちの研究が多くの人達に読んだり聞いたりし...
探究チャレンジⅡ 10月4日(金) 今回の探究チャレンジでは、次のアクションを考えることが中心となりました。テストと修学旅行を控える中で忙しい日々となりますが、何とか頑張って次の計画を練っていきましょう。また、先日行った78期生対象の中間発表会のアンケート結果をまとめたNawate Spiralを配付しました。 中間発表会の発表者としての満足度は「まぁ満足」「とても満足」が74.4%、見学者として...
探究チャレンジⅢ 9月30日(月) 2学期の探究チャレンジの時間は、自ら設定した課題に対して取り組む活動を行っています。3年生の2学期ということもあって、取り組みの空気感にも鋭さが加わってきています。前回の授業で、2学期の全体の学習計画をたてたので、あとは毎回の授業前と後にその1時間でやるべきことを記入します。同じ時間が与えられても、それをどう使うかは自分次第。なんとなくやるのではなく、自分で決め...
探究チャレンジⅡ 9月27日(金) 中間発表後初めての授業でしたので、中間発表会で見学者たちが記入してくれたコメントシートが返却されました。うれしいコメントもあれば厳しいコメントもあり、「思っている以上にこちらの言いたいことが伝わらなかった。」「5分で伝えるのは無理だー」など様々な声があがっていました。しかし、時間や紙面のサイズに合わせて、言いたいことを伝えるというのは探究で身につけてほしい力の一...
中間発表会 9月20日(金) ついにやってきました78期生の中間発表会!自分たちの発表を聞いてもらうのは初めてという人がほとんどなので、朝からドキドキしている人も見られました。お昼休みには、GL委員さんの指揮のもとクラスで協力してHR教室を発表会場へと変身させてくれ、午後から中間発表会を行うことができました。今回の中間発表会では18教室で前半4チーム、後半4チームの発表が行われ、見学する生徒たち...
9月19日(木)5限 プレ飯盛セミナーとしまして、3学年合同で「高校生のための文化講演会」を行いました。 講師は2021年までプロ野球選手として活躍された鳥谷敬氏‼ 講演会の講師を発表した10日前から生徒たちはソワソワ、ワクワクとこの日を本当に楽しみに待っていました。 鳥谷氏は「選択を正解するために」必要なのは目標設定、時間感覚、数字の強さ、個人とチームの意識、終わりの意識の5つであるとお話され...
探究チャレンジⅡ 9月13日(金) 今回の探究チャレンジは中間発表会に向けて、クラス内発表を行いました。普段1分間スピーチで聞いている同じ活動教室のチームがどのようなポスターを仕上げて、持ち時間の5分間を使うのか、発表をする方だけでなく、聞く方も刺激的な時間となりました。どのチームも初めての発表を通して反省点がいっぱい見つかったようです。本番まであと一週間なので、さらにいいものを目指して話合い、練...
探究チャレンジⅡ 9月10日(火) 今日は中間発表会ポスターの締め切り日です。最後の仕上げや最後の追い込みに気合が入るチームが多かったです。ポスターに含める英語の Abstract の最終チェックをもらいにビル先生の元を訪れる生徒もたくさんいました。当日は↓このような感じでポスターを設置します。昨年は後ろの人がポスターが見にくかったという意見があったので、今年は椅子の上にあげちゃいます。電子ポスタ...
探究チャレンジI 9月9日 今回の探究チャレンジIでは、京都大学より深澤愛子教授をお招きして探究講演会を行いました。2学期前半は2年生で行う探究チャレンジⅡに向けての準備期です。第一弾としての探究講演会では、実際研究者として活動されている先生から「研究って何?」ということを中心にお話頂きました。課題を設定して仮説を立てる。実験調査を行い結論を導き発表する。夏の探究活動で行った探究活動と同じプロセ...
探究チャレンジⅢ 9月2日(月) 2学期の探究チャレンジでは今まで学んできた探究活動の流れを活かして、自ら設定した個々の課題に取り組む活動を行います。3年生ですので、多くの生徒が自身の進路に関連する目標に対して課題を設定します。初回の今日は、久しぶりの6時間目でしたがさすが3年生!集中した様子で取り組んでいました。自身の目標に対して、仮説を立てて実行し、考察を通して次の計画を練るという探究の流れを...
探究チャレンジⅡ 8月30日(金) 今日は中間発表会までの貴重な1回の授業が台風の影響でなくならずにホッとしました。授業の中では中間発表会のポスター作成に取り掛かり、レイアウトや文章化に悩む様子が見られました。1年生に向けて、いかにわかりやすく時間内に伝えられるかが大きなポイントです。サイズ感に合わせて、要点を踏まえつつ文章化できるように試行錯誤することで、言語能力が伸びていきます。じっくり日本語...
探究チャレンジⅠ 8月26日(月) 夏休み明け一回の授業の今日は、チームごとに取り組んだ夏の研究発表を行いました。初めての人前での研究発表に少し緊張した様子の生徒もいましたが、みんな頑張って発表してくれました。いくつかのチームを紹介します。 1組:「パーカーの紐の長さが勝手に変わる?!」:洗濯する・寝返りをうつ・踊るなどの日常の様々な動きによって、どのようにパーカーの紐の長さが変化するのか、又それ...
78th 探究チャレンジⅡ 8月23日(金) 夏休みも終わり今日から本格的に2学期がスタートしました。2学期は中間発表をはじめ、領域代表発表会1次・2次と研究の成果をまとめて発表する機会が多くあります。頑張っていきましょう! 今日は夏休みの研究成果を持ち寄り、教室内発表を行っているクラスが多くありました。9月20日の中間発表に向けて、論理的な考察が導けるようにチームで話し合っていきましょう。中間発...
探究チャレンジⅠ 7月19日(金) 本日の探究チャレンジでは夏の研究活動のまとめ方を学びました。夏の活動を行ったあとは「ミニ論文」という形で研究内容を報告します。論文の役目や構成、きっちりとした文章を書く上での注意点について説明を聞いた後は、実際に先輩が書いた論文を読んでみて気づいた点について話し合いました。 夏の研究をまとめて、コンテストに応募することも目標の一つです。今までも多くの一年生の研究...
探究チャレンジⅡ 7月19日(金) 本日の探究チャレンジⅡは1学期最後の活動ということで、2学期に行う中間発表会についての話を聞きました。中間発表会では1年生を前にポスター発表を行うので、自分たちの研究内容をわかりやすく正確に伝える工夫とスキルが必要です。ポスターの言葉、レイアウト、グラフなど細部にまで注意を払ってわかりやすいポスターを作ってほしいです。 1学期の終業式の探究は例年「アンケートフォ...
探究チャレンジⅢ 7月19日(金) 本日の探究チャレンジでは、今までの探究Ⅲで行った「自分」についての理解を文章にする活動を行いました。自分が進みたい分野へ提出することをイメージした「自己推薦文」の作成です。自分の進みたい分野で ①活躍したい理由(今までの自分を踏まえて) ②活躍できる根拠(これから自分が学ぶことを踏まえて) ③自分の強み を盛り込んだ自己推薦文を書きあげました。国語科の教諭から文...
探究チャレンジⅢ 6月24日(月) メインイベントの「学びの航海図」の続きの発表を行いました。 それぞれのクラスがとても良い雰囲気で発表を行っていました。それぞれの生徒が自分の興味あることについて説明してくれるので、聞いている生徒も知識が増えとても学びになる時間でした。各生徒3分の持ち時間でしたが、熱さが溢れ出て時間をオーバーしてしまう生徒もたくさんいました。一生懸命クラスメイトの発表を聞く生徒た...
探究チャレンジⅢ 6月20日(木) 今回は3年生のメインイベント!「学びの航海図」の発表の日でした。 学びの航海図とは、高校卒業の進路を考えたときに ①なぜ自分はこの分野なのか ②その分野で知っておくべきキーワード・直面している社会的課題は何か ③その課題に対して大学・企業などが既に行っている取り組みは何か ④自分はどのような形でその社会課題に関わっていきたいのか を個々にスライドにまとめ、クラス...
探究チャレンジⅡ 6月21日(金) 本日は調査・実験推奨週間前の最後の授業ということで、慌ただしく準備を行っているチームが多かったです。実験計画もかなり具体化し、準備物を揃えているチームも見受けられました。 期末考査が終わると活動援助費の1000円が78期生全員に渡されます。1000円xチーム人数の援助費の使い方を考えるのも研究活動の大切な一面です。予算計画書の提出日でもあったので、実験に必要な道...
探究チャレンジⅠ 6月17日(月) 本日の探究チャレンジでは夏の探究活動の計画書の清書を行いました。〆切までに提出された研究計画書の下書きを担任副担任が確認し、各チームに愛あるダメ出しやアドバイスが送られました。言葉の定義がきっちりできていないもの、実験のイメージが文章で伝わらないものは、実験を始める段階で結局行き詰ります。チームで考えていることをきっちり共有して言語化することも探究活動の重要なス...
探究チャレンジⅡ 6月14日(金) 今日はコンテストエントリーの締め切り日でした。探チャレの中では、自分たちの研究を外部のコンテストや発表会に応募することを目標の一つとしています。研究というのは、人に見てもらい聞いてもらうまでが一つのサイクルです。初めて研究内容を聞く人たちに、自分たちの研究をわかってもらい興味をもってもらうための説明が必要です。外部のコンテストに応募する準備段階で、わかりやすく簡...
探究チャレンジⅡ 6月7日(金) 本日の探究チャレンジでは先週提出した計画書をもとに担当者とじっくり話をしました。頭で考えていることを具体的なプランに落とし込み、人に伝えるってとっても難しいことです。計画書を仕上げて担当者に説明する段階で多くの生徒がそのことに気づいてくれていると思います。 色んな角度から実験を見るとたくさんの穴が見えてきます。畷高の探究は一人で行わないところが大きな強みです。1人...
探究チャレンジⅠ 6月3日(月) 今までの探究チャレンジの授業では探究活動の基本の流れを学びました。今日からは、課題発見→RQ設定→仮説→研究手法→考察というプロセスをもとに、自分たちでテーマを考えて活動を始めていきます。お題は春休みに考えた「身近な課題」。チームで一つの身近な課題に焦点をあてて、なぜその課題が生じるのか?もしくはどうしたらその課題が解決できるのか?の目標を決めて研究を進めていきま...
探究チャレンジⅡ 5月31日(金) 今日は研究計画書の締め切り日でした。文化祭を来週に控え忙しい中ではありますが、協働性と計画性を総動員させてきっちりがんばってほしいところです。話し合いにはいつになく熱が入った様子で、活発に行っているチームが多く見受けられました。本日からTA(ティーチングアシスタント)をしてくれる卒業生が3名参加してくれています。多くのTAが活躍してくれるのは本校のすごいところで...
探究チャレンジⅢ 5月27日(月) 本日の探究チャレンジⅢでは6月末に行う「学びの航海図」の発表に向けての準備を行いました。各生徒が自分の「学びの航海図」を発表することで、高校を卒業後に自分が進もうと考えている分野でどんな研究が行われているのかを調べ、知り、仲間と共有していきます。 学びの航海図のスライドには①自分はなぜこの分野なのか ②その分野で知っておくべきキーワード・直面している社会的課題は...
探究チャレンジⅡ 5月24日(金) 中間考査も終わり本格的に研究内容を決定していく段階になりました。課題探究コースでは、領域分けをして新しい担当者・新しい教室で活動がスタートしました。自分たちが考えてきた研究で明らかにしたいことや研究方法は適切なのかどうかを、新しい担当教員と話しながら確認していきました。 最後の1分間スピーチでは、自分たちのチームの自己紹介も兼ねて研究内容の発表を行いました。 【...
探究チャレンジⅠ 5月24日(金) 本日の探究チャレンジでは、前回行った「振り子型制震構造」の実験の結果とそこから導き出される考察を考えました。自分たちが考えた「揺れを抑えるためには装置の何を変えるといいと思ったのか」という仮説と、実際に実験から出された数値から考えられた自分たちの結論を各チーム発表していきました。みんなの前でスライドを作って発表することに少し緊張の表情も見えますが、探究活動にお...
探究チャレンジⅠ 5月13日(月) 本日の探究チャレンジは、学年のカラーが出てとっても楽しい「仮説検証」の回です! 今年のテーマは「制震構造」。「振り子型制震構造」について、どのような振り子が制震構造として適しているかについて、シンプルな建造物に様々な振り子を付けて揺らす実験で検証しました。 「振り子型制震構造」について学んだら、今回の実験の内容でどのような条件が変更可能かを考えました。振り子の長...
探究チャレンジⅡ 5月10日(金) 今日は「担当者とTALK」ということで、各チーム今までの進捗状況やチームの様子についてじっくりと担当の先生と話す時間がありました。考えてきた計画が上手くいかないことに気づいたり、担当者のアドバイスで計画が具体的になったり、様々な気づきがある時間となりました。 毎回の授業で記入する「研究ノート」は貴重な記録となります。些細なこともしっかり書き留めて...
探究チャレンジⅡ 4月26日(金) ゴールデンウイークを目前に今日は熱の入った話し合いが多く見られました。というのもゴールデンウイーク明けには「担当者とTALK」の第1回目があり、話せる内容を十分に準備しておかなければならないからです。 「給食が残ることを何とか防げないか」というテーマに取り組んでいるチームは、日本の給食の残る現状を調べ、アメリカで行われている給食持ち帰りの活動を行っている団体に英...
探究チャレンジⅢ 4月22日(月) 今回の授業では「これからの自分について」を考える回でした。「なぜこの分野に興味をもったのか」「この分野で行われている課題や取り組みは何か」「どのようにその分野に関わっていきたいのか」を調べるワークシートを通して、畷高卒業後に大学や専門学校などでどのようなスキルや知識を身につけるべきなのかを考えました。 「子供のころから自然が好きだったので自然と人間が共生できる街...
探究チャレンジⅡ 4月19日(金) 本日探究チャレンジⅡの授業の二回目を行いました。先行研究の論文を悪戦苦闘しながら読むチームや、TAルームで先輩の研究を参考にするチーム、先生のアドバイスを一生懸命聞くチームなど思い思いに活動を進めていました。 「家の間取りと家族の関係」「野球中継で抜かれる目立つ人の特徴」など面白そうなテーマが見受けられました。GW明けの先行研究まとめ提出に向けてテーマを決めて進...
探究チャレンジⅢ 4月18日(木) 3年生の探究チャレンジでは、これまでの自分を振り返り、自分の興味・関心あることと、自分が目指すべき進路・学問分野がどう繋がるのかを模索します。1回目の授業ではワークシートに沿って、「入学前の自分が興味関心のあったこと」→「高校1年2年3年で頑張ったこと・探究したこと」→「将来の自分が学びたいこと」を書き出していきました。 GL部 新井
探究チャレンジⅠ 4月5日(金)合格者登校にて 合格者登校で探チャレIのプレ授業を行いました。 この時間の目標は ①発表する時・聞く時の姿勢を学ぶこと ②批判的思考力を働かせて話を聞いてみること ③クラスメイトと楽しく話をすること でした。 5人チームを作りチーム内で春休みの課題発表を行いました。春休みの課題は「身近な課題」を見つけてくること。ファシリテーターがみんなのコメントを聞いて「たしかにー...
探究チャレンジⅡ 4月12日(金) 1回目の授業では1年生の時に作ったチームで久しぶりに集まり、春休みにそれぞれ調べてきた内容について共有しました。「先行研究まとめ」のシートをチームで共有して、「明らかになっていること」と「明らかになっていないこと」を明確にすることが研究の第一歩です。課題探究コースでは、テーマがクリアになるまでの4回の授業では領域に分かれず仮領域として活動します。本年度はGL部で...