本日午前中は今年度3回目の学習調整日でした。 普段の授業やカリキュラムでは入りきらない、魅力的でアカデミックな講座や講習が設定されています。生徒自身が自学自習日とすることも含め、どのプログラムに参加するか決定します。 「数学オリンピック対策講座」は、今回も本校生だけでなく、他校の高校生、そして他校の先生方にも参加していただき、盛況でした。 また、読書マラソン企画ではカフカの「変身」を事前に読み、...
2025年8月アーカイブ
引き続き夏休み中に実施された、様々な取り組みを紹介します。 7月31日と8月1日にかけて「SSH関東サイエンス研修」を実施しました。 1日目にはJAXA筑波宇宙センターと地質標本館を、2日目には東京大学大学院工学系研究科の西林研究室と国立科学博物館を訪問しました。西林仁昭教授は本校の卒業生でもあり(野球部OBだとか)、世界で初めて窒素ガスと水からアンモニア合成に成功という最先端の研究をされています...
夏休み中に実施された、様々な取り組みを紹介します。 8月17日18日には本校主催の、「数学探究合宿」を京都聖護院にて実施しました。この研修は数学オリンピックを題材として講義・演習を行うもので、京都大学数理解析研究所特任助教 澤田晃一朗先生による講義や学生TAとの交流など、充実した内容です。 本校生徒だけでなく、天王寺高校、大手前高校、北野高校などの生徒たちも参加し、総勢60名を超える生徒が交流を深...
今日のLHRは3学年とも模試の振り返りや、今後の模試、実際の大学受験に向けての対応などについて考える進路HRでした。 1年生は外部講師をお招きし、7月模試の結果を受けて、大学合格に必要な力や、勉強法についてご講演いただきました。「高い志望」がいかに重要か、難関大合格者のメッセージや具体的なデータを組み入れ、日々の学習の大切さをお話いただきました。 1年生の講演会様子 3年の学年の先生方による進...
毎朝、先生方と校門のあたりで登校してくる生徒たちにあいさつをしています。 今日は朝早くからサッカー部員が応援のお願いを兼ねて、あいさつに加わっていました。 なかなか効果的な応援依頼ですね。
本校では数学において様々な教育活動を展開しています。 8月22日は筑波大学附属駒場中・高等学校数学科が研究されている『創造的な探究活動を促す教材の開発および教材開発の枠組の構築』の実践として、本校を会場に公開授業および教材等に関する意見交流・研究協議を行う合同数学科研究研修会を実施しました。 午前中には、筑大駒場中・高等学校の先生が開発した教材を事前に共有し、4校6名の教員が同一のテーマ「 正五角...
今日から2学期が始まりました。 すでに2・3年生は補充授業で登校していましたが、3学年が揃ったので、1限めに全校集会を行いました。 暑いので今回もオンラインで実施です。校長式辞(始業式式辞.pdf)、各種の表彰、夏季休業中の国際交流報告(SSHタイ海外研修、GLHSサンフランシスコ研修)、生活指導部長、進路指導部長の話、生徒会、体育祭中央実行委員会からとのメッセージと盛りだくさんの内容でした。 体...
今日の午後は外部講師に来校いただき、1・2年生の模擬試験の結果分析会を実施しました。 聞いている先生方も今後の指導にあたって真剣です。 各教科ごとの詳細なデータの分析の他に「何に、いつまでに取り組むか」を決めている生徒が伸びるなど、実際的なお話も伺いました。 がんばれ79期、80期生。
夏休みも終わり、3年生は模擬試験、2年生は補充授業です。 3年生が受験している様子を廊下から(遠慮がちに)。 2年生に向けてのボードによるメッセージです。 来週実施の京大、阪大、神大での研修の案内です。
教職員の働き方改革の一環として、大阪府立学校では夏季休業中と冬季休業中に、 教育活動を行わない「学校閉庁日」を設けることになっています。 本校では、8月11日~15日までの5日間を夏季休業中の学校閉庁日とします。 この期間は原則、教職員は出勤しておらず、すべての教育活動及び証明書の発行等を含むすべての事務手続き、電話対応は出来ません。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたしま...
本校のプールは屋上にあるのですが、今日はそこでスノーケル、ダイビング体験が行われました。インストラクターの方々にご来校いただき、水泳部の生徒が参加しました。 水中を自由自在に泳いでいて、とても楽しそうでした。カナヅチの私には想像もできない世界ですが、涼しそうでうらやましかったです。 ご協力いただいたインストラクターの皆さま、ありがとうございました。
令和7年度SSH全国生徒研究発表会は8月6日7日に神戸国際展示場で行われています。 今日は見学する1・2年生の生徒と一緒に会場へ行ってきました。 本校の代表は3年生3名で、ポスターセッションの発表テーマは「牛乳からのカゼイン析出量向上に向けて~実験計画法を用いた条件の最適化~」(化学分野)でした。とても人気のある発表で、常に他校の生徒さんや先生、関係者の方に聴いていただいていました。質疑応答も堂々...
7月30日~8月3日まで実施していた本校独自のSSHタイ海外研修に参加した14名が昨日帰国しました。この時期タイは雨期なのですが、研修期間は雨に降られなかったそうです。 また、GLHS10校合同企画のサンフランシスコ州立大学におけるグローバル研修に参加した3名も無事8月2日に帰国したとの報告を受けました。サンフランシスコでは夜には毛布なしでは眠れないほどの寒さだったそうです。 研修に参加したみなさ...
夏には様々なところから、進学説明会のご案内をいただきます。 7月31日に交野市立保健福祉総合センター(ゆうゆうセンター)で行われた公立高等学校進学説明会に参加しました。 多くの中学生や保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。 今後、本校が参加する説明会のスケジュールをお示しします。 8月1日:四條畷市立学校説明会、大東市公立高校説明会 8月3日:大阪市阿倍野区公立高校説明会 8月2...