秋の「総合的な探究の時間」はどの学年も見どころがたっぷりで、大忙しです。 3年生のモノづくり探究を見た後は、2年生が9つの外部団体様と連携している探究活動、この日は、「関西大学」チームが、関西大学吹田みらいキャンパスに全員でお邪魔すると聞いて、見に行ってきました。 最初は、吹田みらいキャンパスをご案内いただき、とてもきれいなキャンパスに一同テンションがあがりました。 もともと武田薬品工業株式...
2024年10月22日アーカイブ
3年生の「総合的な探究の時間」。「身近な誰かの困りごとを解決するモノづくり」を行っています。 3Dプリンターでモノづくりをすると決めた班は、2週目となります。 パソコン上での作業ができている生徒もいて、驚きです。(私は見るしかできません^^) ↑大切なのは、手書きの設計図をどこまでしっかり作りこめるか、なのだそうです。 ここも、来ていただいた専門の企業の方に、フォローをいただきな...
10月13日、本校の2年生3名の生徒とともに、NPO法人カタリバの開催する「ルールメイキングサミット2024」に参加するため、東京に行ってきました。 「ルールメイキングサミット」は100名の生徒が招待生として招待され、交通費も7割をNPO法人カタリバが補助してくれます。 招待生になるには、自身の取り組みやそこで得たこと感じたことをレポート又は動画にして提出し、カタリバさんの審査を経なければなりま...
10月8日、生徒の皆さんは、中間考査の1日目ですが、 我々は、その午後の時間を使って、大阪府スクールロイヤーの山口崇先生をお招きし、吹田東高校教職員人権研修を行いました。 スクールロイヤーがなぜ生まれたのかといったお話から、「子どもの人権保障」と「子どもの権利条約」について、 分かりやすく、教えていただきました。 子どもの権利条約については、昨年はNPO法人カタリバさんをお招きして研修を受け...