2025年1月26日アーカイブ

0118 中学3年生向け学校説明会

1月18日(土)は中学3年生向けの「学校説明会」を行いました。 今年度はこれが最終回になります。 中3生の皆さんの中には、お兄さんお姉さんが吹田東生です(でした)という方もいて、久しぶりに妹弟を連れて来てくれた卒業生とも会えました。 ↑説明会のあとは、この日に活動している部活を見に行った中学生もいました。 吹田東高校を実際に見てくれて、また吹田東高校の取り組んでいる探究活動や21世紀型リ...

私は12月から、NITS(独立行政法人 教職員支援機構)の進める探究型研修を進めるフェローという役割の委嘱を受けています。 探究型研修と言っても、生徒に探究を教えるための研修ではありません。教職員向けに行う研修を「探究型」にしていくためのものです。 そして、研修というと、講師に答えを教えてもらう形式をイメージする方が多いかもしれませんが、NITSのめざしているのは「探究型研修」です。 現代社会...

0109 1年生対象 キャリア授業

1月9日の1年生のLHRでは、㈱ひとそしきの杉島代表から、キャリア授業をオンライン形式で行ってもらいました。 キャリアというと、進路選びや仕事選びと安易に考えてしまいがちですが、そうではなくて「生きざま」だと私は思っています。 キャリアとは 「轍(わだち)」という意味で、歩いてきた道そして歩いていく道のことです。 常に自分は何に価値観を置いているのかを知り、自分の得意なこと苦手なこと好きなこと...

0108 吹田東高校・授業力向上委員会の取り組み

吹田東高校には、先生たちによる「授業力向上委員会」があり、今年は20名ほどの先生たちが活動しています。 非認知能力を育成する授業づくりを行っているチームと、授業にまつわる課題を解決していくためのチームに分かれており、この日は、「先生の幸せ研究所」の澤田代表をお招きして、課題解決チームの取り組み発表をしました。 課題解決チームはさらに3つのグループに分かれていて 1:生徒の参加意欲を高める授...

0108 3学期始業式

1月8日、本日より3学期のスタートです!! 始業式では、まず、「節目を大事にしてほしい」という話をしました。 **** さて、12月31日と1月1日、たった1日しか変わらないし、昨日から今日になるというのは365日ずっと続いているのに、なぜお正月だ、新年だと飾りつけをしたり初詣をしたりご馳走をたべたりするのでしょうか。調べてみると諸説あり、元旦には皆「おめでとう」「今年もよろしく」といい、言霊...

1227 科学部が東山田公民館で科学教室を開催!

12月27日(金)、吹田東高校の科学部の皆さんが、東山田公民館で、小学生対象の科学教室を開催しました。 今年の4月に実施し、大好評だったため、2回目の依頼が来たとのことです。 最初は全体での科学クイズからスタート。 これが、顧問の先生曰く「プロの司会者のようだった」そうで、盛り上がったそうです。 その後は、いくつかのブースに分かれて実験の体験や、科学の不思議を見てもらうコーナー。 ...

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

年別一覧