小学部5年 生活 11月18日(火)にダイエー住之江店へ買い物学習に行き、11月19日(水)に自分達で買った食材を使って調理実習で『味噌汁』を作りました。 買い物学習では、お店の中での約束事を守り、商品の写真カードを見ながら食材を探したり、セルフレジで商品のバーコードをピッとして、財布からお金を出して指定の場所へ入れたりと良い体験ができました。 調理実習では、①食材を切る②鍋に切った食材と水を入れ...
住之江支援学校ブログ
住吉川小学校 交流会 11月19日、小学部2・4・6年生は住吉川小学校2年生のみなさんとの交流会に行ってきました。 学校に着くと、さっそく住吉川小学校の友だちと先生方がお出迎えに来てくださいました。 体育館に行くとたくさんの友だちが待っていてくれて、お互いあいさつをして交流がスタートしました。 住吉川小学校のみなさんは、「ベイマックスメドレー」でダンスを披露してくれました。元気いっぱいのダンスを...
中学部3年生職業Cグループでは、織物の授業を行っています。生徒たちが毛糸を選び、平織り(板織り)で生地を作っています。 学校祭に向けて、自分で織った生地を使って巾着袋やサコッシュを制作する予定です。前期には、両面使えるコースターを作りました。 現在、生地作りの真っ只中ですが、作品の制作に向けて、毎時間集中して取り組んでいます。
地域の作業所の方が出前授業に来ていただきました。作業内容は機械の解体でした。工具の使い方や解体の順番など丁寧に教えてくださいました。生徒たちは真剣に取り組んでいました。地域の方との交流を通して、働くことの楽しさと社会とのつながりを学ぶ貴重な経験となりました。
高等部3年生の保健の授業で応急手当や心肺蘇生法について学習しました。 生徒同士がペアになり、ケガをしたポイントを決め、絆創膏を貼る練習をお互いにしたり、練習用キットや人形、練習用AEDを使ってグループで心肺蘇生法の練習をしたりしました。 心肺蘇生法の練習を行ってみると、「思っていたよりしんどかった」と感想を伝える生徒が多かったです。また、「心肺蘇生法をする」「AEDを持ってくる」「救急車要請をする...
中学部2年生の職業B班では、お金の学習をしています。 実際にお金を使って≪10円5枚だと何円になる?≫や、≪50円を財布から出してみよう≫などみんなで考えました。学習を通して、お金の数え方やお金の種類についても理解できました。 また、普段の生活の中で実際にお店に行った時にやりとりをしながらお金について理解を深めていって欲しいと思います。
11月11日(火)~11月21日(金)まで、2週間にわたり校内実習と現場実習が行われています。校内実習では、外部から新しい作業の発注がありました。生花を指定された順番に束ねてひもで結ぶ作業です。はじめは難しかったですが、慣れてくるととても早く作ることができるようになりました。まだ実習は続きますが、最後まで集中して取り組んで欲しいです。
11月5日 PTA企画『つながりcafe』を開催させていただきました。 生徒たちの学校生活スライドショーのあと、本校卒業生の保護者の方2名をお迎えし会員参加者16名で座談会を行いました。 会員の皆さまには各学部に分かれ歓談、情報交換をしていただきました。又、先輩保護者の方には各学部のテーブルを回りながら事前に頂戴した質問事項を基にアドバイスをいただいたり卒業後のお子様の状況などをお聞かせいた...
10月6日(月)に住友生命いずみホールで開催された吹奏楽合同鑑賞会に行ってきました。 最初の曲『スイス軍の行進』では、大きな音に驚いていた子どもたちでしたが、楽器紹介の『ハッピー・バンド・デイ・トゥ・ユー』になると演奏している楽器に注目したり、手拍子をしたりしていました。『生まれてはじめて』、『Let It Go~ありのままで~』では、「このうた、しってる!」と大きな声で歌っている児童もいました。...
10月24日(金)サンチルオーガナイゼーションの砂子賢太郎様をお招きし、「ジェルキャンドル作り」を実施いたしました。 PTA会員13名の方が参加してくださいました。 今回は座席をくじ引きで決め、普段あまりお話する機会がない他学年の保護者の皆さまや先生方とお話する機会が出来ました。 キャンドルに入れるガラス細工を50種類以上の中から選ぶのですが、すべて可愛いくて選ぶのに苦労しました。 それと...