10月6日(月)に住友生命いずみホールで開催された吹奏楽合同鑑賞会に行ってきました。 最初の曲『スイス軍の行進』では、大きな音に驚いていた子どもたちでしたが、楽器紹介の『ハッピー・バンド・デイ・トゥ・ユー』になると演奏している楽器に注目したり、手拍子をしたりしていました。『生まれてはじめて』、『Let It Go~ありのままで~』では、「このうた、しってる!」と大きな声で歌っている児童もいました。...
住之江支援学校ブログ
10月24日(金)サンチルオーガナイゼーションの砂子賢太郎様をお招きし、「ジェルキャンドル作り」を実施いたしました。 PTA会員13名の方が参加してくださいました。 今回は座席をくじ引きで決め、普段あまりお話する機会がない他学年の保護者の皆さまや先生方とお話する機会が出来ました。 キャンドルに入れるガラス細工を50種類以上の中から選ぶのですが、すべて可愛いくて選ぶのに苦労しました。 それと...
中学部1年生職業 材料に下穴あけ加工 職業2班では、木材を使ったペン立ての製作に取り組んでいます。これまでに、材料となる木材を切り出し、やすりがけをして表面を滑らかに整えました。 今回は、下穴あけ加工を行いました。作業に入る前に、卓上ボール盤の使い方について電子黒板を使って説明を受けました。木材をしっかりと押さえながら、ハンドルを上下に動かして、丁寧に穴を開けることができました。 ...
高等部社会自立Ⅱコースの職業授業(陶芸)では、販売会に向けて器の製作をしています。 陶芸の工程はおおまかに、成形→乾燥→素焼き→施釉→本焼きという流れで、各工程を経る中で素材に変化が生じるため、その扱いは繊細で簡単ではありません。 写真は、施釉(素焼き後に釉薬というガラスの膜を付ける作業)の様子です。 丁寧さとスピード、そして正確さが求められるため、生徒たちは真剣です。そのため、3時間の授業が毎回...
小学部1年生の生活では、「すごろく」に取り組みました。さいころを転がして、出たキャラクターのマスまで進み、止まったマスのミッションに挑戦しました。 ミッションでは、友だちとハイタッチをしたり、あいさつをしたり、握手をしたりと、協力して取り組むことができました。回数を重ねるにつれ、しっかりとあいさつができるようになる等、練習の成果が出てきました。 ゴールに到着すると、ご褒美のシールをもらってとても...
小学部2年生の生活では、「風」をテーマに風車や凧揚げ、紙吹雪の遊びをしました。絵本『かぜ びゅんびゅん』を見聞きしたあと、うちわや扇風機の風に実際に当たって風を体で感じました。 風車では、自分の息をふーっと吹きかけて回すことができる子や、扇風機の風に当てて風車を回している子がいました。扇風機の風には弱い風と強い風があり、その風によって風車の回り方もゆっくり回るときと速く回るときがあると気付いてい...
自立活動や特別活動の時間に、ハロウィンの装飾を作りました。かぼちゃやおばけ、コウモリなど、個性あふれる飾りが完成し、廊下に掲示して楽しい雰囲気になりました!季節の行事を通して、協力する楽しさも味わえました。
小学部4・5年 秋の遠足(あそびマーレ) 10月3日(金)に小学部4.5年生が秋の遠足でATCあそびマーレに行きました! 大きなブロックやボールプール、ゴーカートやすべり台など、たくさん遊びました。 ブロックのエリアでは、たくさんの大きなブロックを積み上げてお家を作っていました。ゴーカートは楽しそうで何周も走りまわっていました。ボールプールでは、壁に映し出される籠をめがけて、何度もボールを...
中学部3年生国語Aグループの授業では、毎回はじまりの歌や体操をしています。曲が流れると、元気に歌や体操を行い、授業の始まりを体感しています。 「今日の絵本」の時間では、大型絵本「とんとんとん」の話に夢中になって聞き入っていました。 また、他にも文字を読んだり絵を見たりして、野菜の模型とマッチングする学習にも取り組んで います。
小学部5年生 図工 手先指先を使って粘土を変形させることや、色への興味を深めることを目標に、紙粘土を使った図工の学習に取り組んでいます。 水彩絵具をつけたのびる紙粘土を、こねて、ちぎって、丸めて、ひっぱって...、色とりどりの紙粘土を作りました。 できた紙粘土を貼りつけて、かぼちゃとさつまいもを制作中です!