
小学部1年生の、おはなし(国語)の授業で、大型絵本『おべんとうバス』を見聞きし、その中に出てくる身近な食べ物の絵カードと、「とまと」「はんばーぐ」などのひらがなカードのマッチングの勉強をしました。 ひらがなを読むことはまだ難しいのですが、一文字ずつみんなで読むことから始めています。 最後はみんなでおべんとうバスに乗り、教室の中や低ホールの散歩を楽しみました。
小学部1年生の、おはなし(国語)の授業で、大型絵本『おべんとうバス』を見聞きし、その中に出てくる身近な食べ物の絵カードと、「とまと」「はんばーぐ」などのひらがなカードのマッチングの勉強をしました。 ひらがなを読むことはまだ難しいのですが、一文字ずつみんなで読むことから始めています。 最後はみんなでおべんとうバスに乗り、教室の中や低ホールの散歩を楽しみました。
現在開催されている「大阪・関西万博」に合わせ、高等部1年家庭科の授業で、 世界の料理や食文化についての学習をしました。 9月は、子どもたちが選んだ世界の料理が全4回登場します。 第2回目の9月12日(金)の給食は、インド共和国の料理がでました。 ・牛乳 ・オリーブパン ・タンドリーチキン ・じゃがいもの洋風いため ・トマトスープ 国土が広いインドでは、各地方で味付けや使われる食材が異な...
9月2日に中学部・高等部を対象に防災教室を実施しました。 各学年に分かれて、起震車体験・浸水歩行・防災知識教室を 実際に体験して学びました。 これまで南海トラフ大地震の発生確率は30年以内に「70~80%」と されていましたが、今年の1月に「80%程度」に引き上げると 報道がされました。 大地震が起こっても落ちついて行動できるように、 防災について正しい情報を知る機会になりました。
中学部3年生の家庭科の授業では掃除の勉強をしています。 動画で掃除の手順を確認した後、教師が手本を示し、一人ひとりがみんなの前で掃除する様子を披露します。雑巾絞り、雑巾で床や窓を拭く等、どれもが日常の中での大切な取り組みです。 教師とともに取り組む生徒、自分一人で取り組む生徒、それぞれですが、皆、真剣に取り組みました。
高等部1年生緑班の家庭では、世界の食文化を学んでいます。生徒たちは、関西万博への校外学習を控え、世界に興味が広がっているので、電子黒板に映される世界各地の料理を見て「どれもおいしそうで全部食べたい」「日本の焼き鳥みたい」とそれぞれの視点から世界の料理を調べています。 調べた料理は、グループで話し合った結果、4つに絞られ、9月の学校給食に出ることになりました。美味しそうな料理が沢山なので、グループ...
9月2日(火)の給食に、世界の料理メニューでガーナ共和国の料理がでました。 ・牛乳 ・ジョロフライス(ガーナ風炊き込みご飯) ・オクラスープ ・ぶどうゼリー ジョロフライスとは、ガーナの定番的な家庭料理で、 お米を玉ねぎやスパイスなどといっしょに炒め、 スープで炊きこんだピラフのような料理です。トマトベースの味付けで、 スパイスのピリ辛な味わいがポイントです。給食では、 トマトベースのたき...
夏休み最終日の8月27日に教職員向けの防災研修を実施しました。 今回の研修は、有事の際に行う可能性がある保護者への『引継ぎ訓練』を 想定して教職員の動きや受付設置・手順の確認を行いました。 実際に訓練を行うことでスムーズに引き渡しをするために どのようにすればいいかを全員で考える機会となりました。
中学部1年 社会・理科 せいかつ 7月18日 中学部1年生 社会・理科 せいかつの授業でトマトの収穫を行いました。 前期の学習で、畑の雑草抜きからはじめ、畝を作ってからトマトの苗を植え、肥料やり、水やりなどの作業を一からこつこつとがんばりました。その結果、たくさんのミニトマトを収穫することができて、生徒達は満面の笑みで収穫作業を楽しんでいました。 「赤くなったトマトが美味しい。」と聞いて、より...
なすびとオクラの成長の記録 ・4月21日(月) なすびは苗を植え、オクラは種から育てました。 ・5月16日(金) なすびは花のつぼみが出始めました。オクラは目が出て、本葉が次々と出始めました。 ・6月16日(月) 初収穫を迎え、なすびとオクラで20個収穫ができました。 ・7月下旬 ~ 秋ナス栽培にチャレンジ 更新剪定:7月下旬から8月上旬に、株を1/3~1/2ほど切り戻し、古くなった葉や...
高等部1年生の職業(木工)では、小学部の児童が活動している畑の柵を作成しています。元々設置されていた柵は、老朽化が進んでいて児童が活動する際にけが等の危険性が高くなっていると小学部の教員より相談を受けました。そこで生徒たちが、「小学部の子どもたちのために」と話し合いを進め、制作を始めました。 3グループに分かれ、各グループで役割分担をして設置場所での測量やイメージを考え、作っていきました。 ...