
今日は、各学部が取り組んでいる「図書の利用」を紹介します。 本校では、児童生徒が様々なものに興味や関心が広がっていくようにと本を読むという時間を大切にしています。 本の種類は、漫画からメロディーBOOKや電車の図鑑、様々です。 児童生徒が、「読みたい」「見たい」と思って自分で選ぶ!このことも素晴らしいと感じています。 また、知らなかった世界への遭遇があり、毎回、児童生徒は、とても楽しそうに読書をし...
今日は、各学部が取り組んでいる「図書の利用」を紹介します。 本校では、児童生徒が様々なものに興味や関心が広がっていくようにと本を読むという時間を大切にしています。 本の種類は、漫画からメロディーBOOKや電車の図鑑、様々です。 児童生徒が、「読みたい」「見たい」と思って自分で選ぶ!このことも素晴らしいと感じています。 また、知らなかった世界への遭遇があり、毎回、児童生徒は、とても楽しそうに読書をし...
今日は、小学部の児童が加賀屋東小学校の3年生と交流をしました。 体育館で、それぞれの学校から歌や演奏、ダンスなど発表しました。 加賀屋東小の児童たちの心のこもった演奏、そして詩の朗読は「みんな違って、みんないい。」 素晴らしいことばと感じました。 そして、合同種目として、木の橋を渡って折り返すという種目に住之江支援と加賀屋東小の児童が一緒に協力して取り組みました。 初めて出会った仲間でしたが、むず...
今日から、高等部の現場実習・校内実習が2週間目に突入しました! 校内実習では、2週目に入り、作業も慣れてきたので手際よく作業を進めていました。 おしぼりタオルの袋詰めは、本当に今期の必要な作業と思いますが、生徒たちの集中力には感心させられます。 箱いっぱいに、出来上がったタオルを詰めます。 1週間で、もうこんなにも出来上がっています。 高等部のみなさん、今週も頑張っていきましょう! (教頭)
小学部の4・5年生が元気に宿泊学習から帰ってきました。 みんな、フェイスペインティングで顔に色を塗った顔でバスから降りてきました。 自分で鏡を見て、顔に書いていました。 ディズニーのくまのプーさんになったり、眼鏡を書いてみたりかわいい顔ばかりでした。 体験した後には、なんと・・・抹茶の体験です。 本格的な抹茶体験で、和菓子もついていました。 児童たちは、苦くて飲めない児童や気に入って一気飲してしま...
小学部 宿泊学習の2日目の様子をご紹介します。 今日は、お揃いのオレンジTシャツで元気にスタートしました。 大型児童館ビック・バンでの創作活動です。 今回は、「布ポーチ」作りに挑戦です。 思い思いの絵を描いて、世界で一つだけのポーチを作りました。 みんな真剣な表情でした。 昨晩の風呂上がりのオフショットもご紹介します。 今日も、一日たくさんの体験を楽しんでください! (教頭)
小学部の宿泊学習の午後の様子です。 みんなで海遊館の館内を見学しました。 おおきなジンベイザメにも会えました。 自分の体の何倍もある大きさ・迫力にびっくりしたことでしょう! 貴重な体験ができました。 そして、本日、最大の難関へ 地下鉄と私鉄を乗り継いで、宿泊地の「ビック・バン」へ。 1日、校外で大冒険した児童たちは大満足だったことでしょう。 明日の体験活動に向けて、ゆっくり体を休めてください。 ア...
今日は、小学部の4・5年生が宿泊学習に出発しました。 初日は天保山から遊覧船「サンタマリア号」に乗船しての大阪港めぐりです。 天気も良く、海風が気持ちよかったと思います。 海上から見る大阪の街はどうだったでしょう。 昼食のお弁当を食べて、午後からは海遊館の見学です。 大水槽のジンベイザメに会えるのが楽しみですね! 午後もたくさん楽しんできてください。 (教頭)
いよいよ明日から小学部4・5年生が1泊2日で宿泊学習に出発します。 行先は、大阪南港の海遊館・サンタマリア号の乗船です! どんな宿泊学習になるか楽しみです。 そして、小学部の廊下には、「いってらっしゃい!」の文字の両側にカラフルなTシャツが飾られていました。 これは、宿泊学習で、みんなで着るTシャツだそうです。 胸のワンポイントのデザインは、それぞれ書いて作ったようです。 今日は、しっかり体を休め...
中学部3年生、今日からプールでの水泳が始まりました。 まずは、水慣れとして水中からジャンプしたり元気よく体を動かしていました。 プールに流れを作って、大きな洗濯機にみんなで挑戦していました。 少し寒かったかもしれませんが、プールから元気な声がたくさん聞こえてきました。 (教頭)
6月18日(火) ~12:15まで 現在、住之江支援学校の体育館では、校区(住之江・阿倍野・西成区)の事業所合同説明会が開催されています。 たくさんの事業所の方に参加いただき、本校の保護者の方もたくさん参加していただいています。 事業所の方々と直接、個別のケースについてお話ができ、情報提供をいただき会場は盛況です! また各区の障がい者基幹相談センターのスタッフも参加していただき、トータルな相談にも...
今日から、高等部2・3年生の現場実習週間がスタートしました。 学校外への実習や校内での実習に一生懸命取り組んでいます。 そんな校内実習に初めてチャレンジしている高2年のクラスをご紹介します。 写真の作業は、ステップルという電気配線などを束ねるために使う道具です。 それぞれ作業のしやすい木枠に部品を入れて、完成させていきます。 集中力が必要な作業となります。 繰り返しの作業ですが、それぞれ工夫しなが...
今日は、今週一週間、取り組んでいた「あいさつ運動」を紹介します。 中学部の生徒が、みんなに「あいさつ運動」のことを紹介してほしいと言ってきてくれました。 その様子は、「おはようございます」と書かれたタスキを付けて、中学部から高等部の生徒が大きな声であいさつ運動に頑張っていました。 住之江支援学校には、「す・み・の・え あいさつ」があります。 生徒たちが、すすんで・みんなで・のびのび・えがおで あ...
今日は、各部の授業を観察していると、目に留まる作品がありました。 見学させてもらったのは、中学部の「作業」の授業でした。 生徒たちは、先生と指導のもと頑張っていました。 何より、この季節に合わせた題材で、非常に印象に残る作品でしたのでご紹介します。 1時間だけの、教材のようですが・・・みなさんいかがですか? 生徒から、「教頭先生、この紙どうしたと思う?」と聞かれ、 考えると・・・なんとシュレッダー...
今日は、6月の全校集会がありました。 内容は、 ①高3の修学旅行の報告。 ②陸上部の表彰 ③学年代表の取り組みの発表「ベルマーク集め(ボランティア)」 ④児童生徒会「あいさつ運動」 などたくさんの発表や報告がありました。 写真は、高等部3年生の修学旅行の報告です。 楽しかった思い出、「藤子不二雄ミュージアム」「ディズニーランド」「「東京スカイツリー」のことを上手にまとめてクラスごとに発表していまし...
今日は、地域の加賀屋連合町会の畑で小学部の5・6年生が「ジャガイモ掘り」をさせていただきました。 普段、良く食べているジャガイモが、こんなふうに土の中から出てくるなんて・・・って思った児童もいたかもしれませんね。 イモは、秋の実りと思っていましたが、ジャガイモは、年二回の収穫ができるそうです。 なので、「にどいも(二度芋)」と呼ばれることもあるようです。 土に触れながら、食べ物を育てる大変さ、収穫...
今日は、朝から雨が降っていたので、雨が上がって晴れ間が出ると、本当に蒸し暑い日となりました。 そんな午後からの、授業では中学部の生徒が、ナスとミニトマトの茎を棒にひもで結んでいました。 棒に、優しく結びつけて・・・難しかったようですが、先生に指導されながら頑張っていました。 ミニトマトも今後、もっと大きくなってたくさんのミニトマトが実るのが楽しみです。 育てるといった経験は、生徒たちにとって非常に...
今日は、朝から雨となり、中学部の今年初の遠足の出発が心配されましたが、3学年とも元気に出発していきました。 1年生は、大阪市長居障がい者スポーツセンター。 2年生は、万博公園の太陽の塔と国立民族学博物館。 3年生は、京都鉄道博物館でした。 どの学年も、今年初めての校外での活動で、とても楽しかった様子が写真からも伝わってきます。 ボウリングを楽しんだり、大きなマットのあるプレールームでのんびりと、...
今日は、中学部の「朝の体操タイム」をご紹介します。 毎朝、登校後に着替えてから、学年ごとに朝の体操タイムに取り組んでいます。 ご存知の通りグラウンドが狭い、本校ですが、ランニングできる場所を有効に使って体をほぐします。 今の時期は、朝から日差しが強く汗が出るほどです。 運動会でしたダンスなど、朝の自身の体調管理にも効果を発揮しています。 何より、天候に左右されず、毎日、取り組んでいます! 継続は力...
今日は、小学部の誕生日会と給食の紹介をします。 小学部5・6年教室をのぞいてみると、6月が誕生日の児童がいました。 ひとりひとりが、手作りの誕生日リースを首から下げて、とても嬉しそうでした。 誕生日は、自分自身が生まれた記念日です。 たくさんの人に見守られ、人生をスタートさせた日です。 いつまでも、大切な日にしてほしいです! そして、給食には、昨年もご紹介(9/19)しました「住之江バーガー」が...
今日は、6月となり新しく保健室の掲示が変わったのでご紹介します。 今月は、「歯磨きについて」でした。 質問に「はい」または「いいえ」で答えたり、クイズに答えたりと、すごろく形式に進んでいきます。 そして、最後には、自身の「歯磨き週間や磨き方」等についてアドバイスが書いてあります。 健康は、丈夫な歯から!! 住之江支援では、全学部が昼食後に歯磨きをしています。 今後も、続けていきましょう! (教頭...
本日、令和元年度「運動会」が開催されました。 午前中は、小学部・中学部。 午後は、高等部でした。 一日、本当にたくさんの保護者・卒業生・関係機関の方・地域の方に声援をいただきました。 児童生徒の、一生懸命な演技や競技にたくさん元気をいただきました。 児童生徒がキラキラしている姿はいかがでしたか? 住之江支援の児童生徒のみんなで作り上げた素晴らしい運動会となりました。 たくさん、ほめてあげていただけ...