長い夏休みが終わり、2期が始まりました。 大阪だけなく、全国的に新型コロナウィルスの流行が拡大しています。 学校では、さらに感染対策を取りながら、教育活動を進めていきたいと思います。 登校してきた子どもたちは、友だちと久しぶりと笑顔いっぱいうれしそうにしていました。
2021年8月アーカイブ
2期が始まりました。
2021年08月30日 19:30
投稿者: 学校情報管理者
学校の様子
教員研修会 ~ICTの活用~
2021年08月26日 19:20
投稿者: 学校情報管理者
教員研修会
NPO法人 支援機器普及促進協会 理事長 高松崇 様を 講師にお迎えして「支援教育における、ひとり一台タブレット端末の活用」についての 研修会を行いました。 本校では、まだ、ひとり一台の配置の途中では、ありますが、各学部の授業で 配備されたタブレット端末を使って授業を行っています。 今回の研修では、先生も一人、一台ずつタブレットを持ち、「Siri」を使ったり あんな機能やこんな機能を実際に扱ってみ...
カレンダー
2025年4月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最近の記事
年別一覧
カテゴリ
- 健康の保持・心理的な安定
- 生活リズム・生活習慣
- 病気の状態理解
- 身体各部の状態理解
- 障がいの特性理解
- 健康の維持・改善
- 情緒の安定
- 状態の理解と変化への対応
- 困難を改善・克服する意欲
- 身体の動き・環境の把握
- 基本的技能
- 補助的手段の活用
- 日常生活の基本動作
- 移動能力
- 作業の円滑な遂行
- 保有する感覚の活用
- 感覚や認知の特性理解
- 補助・代行手段の活用
- 周囲の状況把握
- 概念の形成
- 人間関係形成・コミュニケーション
- 他者との関わり
- 他者の意図や感情理解
- 自己理解
- 集団参加
- コミュニケーションの基礎的能力
- 言語の受容と表出
- 形成と活用
- 手段の選択と活用
- 状況に応じたコミュニケーション
- 基本的労働習慣
- 就労や作業に対する意欲
- 持続力
- 働く場のルールの理解
- 仕事の報告
- 出席状況
- 職業適性
- 就労能力の自覚
- 能率の向上
- 指示理解
- 作業の正確性
- 作業環境の変化への対応
- インクルーシブ教育支援センター (1)
- 児童生徒会 (3)
- ICT活用 (10)
- 保健室 (32)
- 給食 (92)
- その他 (28)
- お知らせ (45)
- PTA活動 (36)
- 学校の様子 (605)
- 教員研修会 (33)
- クラブ活動 (52)
- 高等部 (398)
- 中学部 (352)
- 小学部 (313)
- 学校行事 (290)