
5月29日(水)、学校の西側にある「加賀屋農園・加賀屋こども農園」のみなさんからご招待いただき、じゃがいも掘りに行ってきました。 『うんとこしょ!』と力をこめて引っぱると、コロンとじゃがいもが出てきました! 出てきたおいもをパッとつかみ、嬉しそうな顔のお友だちがいました。 今日の全校集会で校長先生のお話にあった、今年のみんなの目標、「ありがとうの気持ちを伝えよう」を、早速実践してきました。大き...
5月29日(水)、学校の西側にある「加賀屋農園・加賀屋こども農園」のみなさんからご招待いただき、じゃがいも掘りに行ってきました。 『うんとこしょ!』と力をこめて引っぱると、コロンとじゃがいもが出てきました! 出てきたおいもをパッとつかみ、嬉しそうな顔のお友だちがいました。 今日の全校集会で校長先生のお話にあった、今年のみんなの目標、「ありがとうの気持ちを伝えよう」を、早速実践してきました。大き...
前期1回目の全校集会がありました。 まず校長先生のお話があり、5月25日(土)に 行った運動会を振り返りました。 その後、前期児童生徒会の認証式を行いました。 選挙で選ばれた各学部の会長と副会長が前へ出て 一言抱負をのべてあいさつをしました。 会長と副会長の各あいさつは、 堂々としていて前期の活躍が楽しみです。 最後は、高等部の生徒会会長の指揮のもと、 全校全員で校歌を熱唱しました。 全員で歌...
高等部は、各学年で演技をしました。 〇高等部1年 開会式 学部演技「徒競走」 学年競技「玉入れ」 学年種目「鳴子ソーラン」 〇高等部2年 入場行進 ラジオ体操 徒競走 学年競技「大玉転がし」 〇高等部3年 入場行進 徒競走 学年競技「綱引き 2025」 閉会式 高等部らしい迫力のある演技でした。 5月27日(月)は代休となります。 ゆっくりと体を休めて、火曜日に元気な顔を見せてください。 ...
とてもいい天気の中、 中学部は、学部で開催されました。 ・開会式 ・学部演技「チェッコリ玉入れ」 ・学年走競技 各学年の「全員リレー」 ・学部集団演技「ダンス」 (色彩、キャラクター、最高到達点) ・閉会式 1時間以上の運動会、元気いっぱいの 個性豊かなパフォーマンスで表現することができました。
青空が広がる中、令和6年度運動会が行われました。 小学部のプログラムは、 開会式 かけっこ(低学年) リレー(高学年) 学部演技(低学年)「ジャングルぐるぐる」 学部演技(高学年)「アイドル」 閉会式 運動会日和の中、 練習の成果を発揮することができました! とてもかわいらしく感じることができる演技でした。
5/17(金)、小学部1,2,3年生も、 青空のもと浜寺公園・交通遊園に行ってきました。 1年生にとっては、初めての校外学習でした! ゴーカートに乗ったり、D51型蒸気機関車の前で写真を撮ったり、 路面電車に乗ったりして遊びました。 子ども汽車では、一番後ろの車両から 見える風景を楽しんでいる様子でした。 何度もゴーカートを見に行って、 "もう一回乗りたい!"とアピールする子がいたり、 一番...
日頃より住之江支援学校のPTA活動に、 ご理解とご協力をいただきありがとうございます。 5月14日に、令和6年度のPTA実行委員会の会議が開催され、 本年度のPTA活動も順調にスタートすることが出来ました。 これからも皆様と協力して有意義な一年間にしてまいりたいと 思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
本日は、各学年・学部で運動会予行練習を行いました。 とてもいい天気で、運動会日和でした。 予行練習では、入退場の確認や演技の確認をしました。 日差しは少し暑いくらいで、熱中症に注意しながらの予行になりました。 運動会の練習(体育)がある日は水分を多めに持たせてください。 本番は、5月25日(土)です。お楽しみに!!
2日間に分けて救急蘇生法の講習会を行いました。 住之江消防署より3名来ていただいて、 職員一人ひとりに心臓マッサージの確認、 AEDの使い方の研修をしていただきました。 最後に住之江支援学校のAEDの使い方も確認しました。
クラブ活動が今週から始まっています。 『運動部』として新しくなりました。 曜日により行う内容が変わったり、 時期によっても活動内容が変わります。 この日は、ダッシュやジャンプなどをして 普段使わない筋肉を動かしました。 土日はゆっくり体を休めてくださいね。
4月19日、5月13日におはなし給食が出ました。 本を読むことや食べることにより興味を持ってもらえるよう、 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する「おはなし給食」 という取り組みが今年度から始まりました。 4月19日(金) 『からあげビーチ』より鶏肉のからあげ 5月13日(月) 『パンどろぼうvsにせパンどろぼう』よりレーズンパンが出ました。 絵本を夢中になって読んでいたり、 絵本の中の料理が食...
5/10(金)、晴天のもと、小学部4,5,6年生は 堺市・高石市にある浜寺公園・交通遊園に行ってきました。 ゴーカートにひとりずつ乗り、木陰にシートを広げて昼食を食べました。 少し歩いたところにある南児童遊戯場では、 ローラー滑り台やアスレチック遊具で思い思いに楽しみました。 最後に子ども汽車に乗り、"楽しかった!"、 "もっと遊びたい!"と、みんな楽しんだ様子でした。
毎年、地域交流として加賀屋商店街に小学部・中学部で作成したこいのぼりを出展しています。 午後の活動で、小学部5年生のみんなで歩いて見に行きました。 図工の時間に作成したカラフルなうろこのこいのぼりが商店街のアーケードを泳いでいました。 5月の末頃まで展示されているようなので、お近くにお越しの際にはぜひ見てみてください!
高等部から会長1名、副会長1名を投票します。 立候補者は、朝から緊張している様子でした。 高等部になると応援演説も各クラスで工夫した内容で行っていました。 誰に投票するか、生徒のみんなは悩んでいました。 投票する際は、投票したい候補者の名前の横に 気持ちをこめて○を書いていました。
中学部では会長1名、副会長1名、投票しました。 中学部になると各立候補者の演説は、 学校をよりよくしたいという思いを力強く発言する 立候補者もいて頼もしく感じました。 投票は、一人ひとり投票所に入り、 各候補者の写真が貼ってあるボックスに投票しました。
小学部からは会長1名、副会長1名を投票します。 各クラスの応援演説は、かわいいダンスがあったり、 動画で応援という工夫があったりして、楽しく選挙に取り組んでいました。 投票は、投票所に一人ひとり入室して、 各立候補者の写真が貼ってあるボックスに投票しました。
5月14日(火)午後から、本校に隣接する日鉄ボルテン株式会社様の方々と、 花の苗植えの交流を行いました。 生徒からは、「初めてでドキドキした」 「積極的に行動できた」などの感想がありました。 どの苗を植えるかを、花の色合いを考えて相談しながら植えていました。 お話ししながら苗植えについて教わったことを理解し、 実践した姿がとても頼もしかったです。
高等部2年生と3年生の火曜日の授業は、コース制授業です。 印刷・製本班では、児童生徒が使用している連絡帳を全て製作しています。 作業の工程は、印刷、折り、裁断、ホチキス留めと多岐に渡ります。 皆で声をかけ合って、協力して作業しています。 お互いが切磋琢磨しながら取り組んでいます。
運動会に向けて、体育の授業等で練習が始まっています。 ソーラン節の曲に合わせて、ダイナミックに身体を動かし、 熱心に踊っています。前奏が始まると同時に、わくわくした気分になります。 力強く踊る姿が頼もしく感じます。 良いお天気で、グラウンドでの活動が気持ちよさそうでした。 ぜひ、力強い演技を本番の運動会でご覧いただきご声援をお願いします。
明日の2時間目(9:45~10:25)は、学校公開になります。 子どもたちの学校での生活を知っていただく良い機会です。 ぜひ様子を見に来てください。 PTA決算総会・予算総会(10:30~11:15)も行われます。 ご予定ください。 また学校へ来校する際は、保護者証の着用をお願いします。
高2は、神戸市にある「カワサキワールド」「神戸海洋博物館」へ 行ってきました。各クラスで館内を見学しました。 昼食は、メリケンパーク芝生広場でお弁当を食べました。 少し暑いくらいの良い天気でした。
高等部2年生と3年生の火曜日の授業は、コース制授業です。 2年生と3年生が、合同で校内の清掃活動を行いました。 学年を越えて、協力しあえる姿がとても素敵です。 学校が、ピカピカになりました。
5月5日は、「子どもの日」。 今日の給食は、子どもの日にちなんだ献立が出ました。 ・牛乳 ・牛肉のちらしずし ・きゅうりのしょうがづけ ・ゆばのすましじる ・かしわもち 「美味しくてハッピー!」と生徒から感想がありました。