
夏休みまで一ヶ月を切り、それまでの学校生活をどのように過ごすか、各学級で目標を考えました。 教師に助けを求めることなく、自分たちで意見を出し合い相談をし、まとめることができました。校内をはじめとする様々な行事を重ねた結果でしょう。入学してからのわずかな間に、ずいぶんと頼もしくなりました。良い意見がたくさん出揃いましたが、その結果は偶然にも両学級が同じ「体調管理に気を付けよう」に決定しました。 学年...
夏休みまで一ヶ月を切り、それまでの学校生活をどのように過ごすか、各学級で目標を考えました。 教師に助けを求めることなく、自分たちで意見を出し合い相談をし、まとめることができました。校内をはじめとする様々な行事を重ねた結果でしょう。入学してからのわずかな間に、ずいぶんと頼もしくなりました。良い意見がたくさん出揃いましたが、その結果は偶然にも両学級が同じ「体調管理に気を付けよう」に決定しました。 学年...
6月22日(土)にアビリンピックおおさかが開催されました。 「アビリンピック」(ABILYMPICS)とは、「アビリティ」(ABILITY:能力)と「オリンピック」(OLYMPICS)を合わせたもので、日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力向上を図る大会のことです。 本校からは、喫茶サービス部門に高等部3年生1名が出場しました。 緊張しながらも授業や校内技能検定で取り組んでいる成...
6月21日(金)の給食におきなわ郷土料理献立がでました。 ・牛乳 ・ジューシー(豚肉の炊き込みご飯) ・ゴーヤチャンプルー ・沖縄もずくのスープ 沖縄民謡を流しながら沖縄の味を楽しんでいるクラスもありました♪ ゴーヤについては、「苦くて少し苦手かも...」「おいしーい!また食べたい!」など、 子どもたちのいろいろな反応がみられました。
校内実習のスポンジ入れの紹介をします。 企業等で粗品として渡す分ということでミスがないように ていねいに作業をしています。 ①袋、包む用紙、スポンジを準備する。 ②指定された入れ方で袋に入れる。スポンジのヒモの位置に注意する。 ③シワにならないようにテープを貼る。 ④20個ずつ袋にまとめる。 校内実習の2週間でたくさんのスポンジを袋詰めすることができました! 作業中、生徒は集中して取り組み、無事に...
6月のなかよし集会では、6年生の壁面紹介がありました。一人ひとりの手形や、カエルなどを模造紙に貼り、素敵な壁面を小学部のみんなの前で完成させることができました。壁面紹介の後は、小学部みんなで玉入れをしました。無我夢中に玉を拾い、カゴの中へ玉を入れることができました!
高等部の実習体験をしました。子どもたちは、ステップルの数を数えたり、箱詰めをしたりなど様々な活動に取り組みました。作業に慣れてくると、自分なりの作業方法を見出し、楽しく取り組むことができました。
6月17日(月)いよいよプール授業が始まりました☀ 今年度は小学部が最初に入水しました。 5、6年生は大プールで、学年ごとに取り組み、水の中でジャンプをしたり手をつないで歩いたりといった水に慣れる練習から、ビート版を使って対岸まで進む練習、自由遊びなどをして、楽しんでいました♪ 1年生は小プールで、みんなで一方向に向かって歩いたり、ワニさんになってトンネルをくぐったりをしました。 これ...
6月17日(月)はおはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第3回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、 本に出てくるメニューを食べたりすることにより、 給食に興味を持ってもらえるようにしています。 今日の給食、ポークビーンズは絵本『ぜったいたべないからね』に でてくる食材を使用しました。『ぜったいたべないからね』は、 兄妹がある工夫で食べ物の好き嫌いを乗り越え...
6月10日(月)~6月21日(金)まで 高等部では校内実習を行っています。 その中でも、連絡帳でも名前が出てくる 「ステップル」について紹介します。 ステップルとは、コの字型のカバー付き電線止め金具のことです。 ケーブルなど壁面に支持したいときに用いられます。 ①コ字の形をした長さ2CM程の針金を プラスチックに差し込んでいきます。(左上画像) ②差し込んだステップルをプラスチックから切り離し、 ...
社会自立Ⅱコースの生徒6名でクボタワークス株式会社へ体験学習に行きました。 仕事の話を聞いたり、役割分担をしてクリッピング作業をしたりしました。 クリッピング作業では、役割分担をし、同じグループのメンバーと協力しあいながら、指示されたテーマの新聞記事を切り抜いたり貼りつけたりしました。 体験学習後、クボタワークスさんへのお礼状を生徒たちが作成しました。その中には、「限られた時間の中で依頼された業務...
現在、高等部では校内実習を行っています。 その様子を小5の児童全員が見学しました。 先輩の頑張る姿を見て小5の児童から 「真剣だった」「頑張ってた」と感想が出ていました。 見学後は、高等部の進路の先生から、 体験学習として作業内容を説明してもらい、 実際に高等部の校内実習と同じものを行いました。 30分程度の体験でしたが、1セット完成した児童もいて 達成感を味わうことができました!
6月17日からのプール実施に向けて、 プールの清掃を行いました。 プールが好きな人も、苦手な人も、 安心・安全に、そして気持ちよく プールへ入水できるように 高等部2・3年清掃の授業と 職員全員できれいにしました。 まもなくプールです!お楽しみに!
皆で協力して、ピーマンなどの夏野菜を育てています。 プランターを移動するために、一輪車に乗せています。 どのように並べたら、上手くバランスが取れるか、相談しながら作業していました。 暑い中、お疲れさまでした。
モールの色分けと、ビー玉の袋詰めに取り組みました。 モールの色分けでは、色や太さをよく確認して分けることができました。 ビー玉の袋詰めでは、ジッパー付きの袋にビー玉を2個入れてジッパーを閉じると いう作業を行いました。 高1は、来週から初めての実習が始まります。普段の授業とは時間の区切りも違うので、少しずつ慣れていきましょう。
木工班では、自分たちの学習している教室の看板作りに取り組んでいます。 やすりや、サンドペーパーを使用して、丁寧に磨いていました。 手元をよく見て、黙々と作業に取り組んでいました。 どんな看板が出来上がるか、完成品が楽しみです。
音楽の三要素「リズム」「メロディー」「ハーモニー」について学習しています。 今日は、楽器を使ってリズム練習をした後、作曲に取り組みました。 今回は、言葉のイントネーションを使った作曲です。 完成したメロディーを、実際にピアノで鳴らし鑑賞しました。 作曲をするきまりに従って、自分の意見を出し合い、初めての作曲を楽しんでいました。
各種委員会活動が始まりました。 保健委員会では、1回目ということもあり 保健委員の仕事の説明があったり、 昨年の手洗い動画を鑑賞したり、 今年度の手洗い動画のパート決めをしました。 中学部・高等部の代表が集まる機会が少ないので 少し緊張している姿が見られました。
今回は、給食室が火元という設定で行いました。 まず事前に動画で学習して避難訓練にのぞみました。 今年度初めての避難訓練でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。 最後に各学部から1名ずつ前に出て水消火器の体験をしました。 火災避難訓練後、小学部を中心に消防車と記念撮影もできて 嬉しそうな表情が見られました。 住之江消防署の方々、ありがとうございました!