高等部社会自立Ⅱコースの職業授業(陶芸)では、販売会に向けて器の製作をしています。 陶芸の工程はおおまかに、成形→乾燥→素焼き→施釉→本焼きという流れで、各工程を経る中で素材に変化が生じるため、その扱いは繊細で簡単ではありません。 写真は、施釉(素焼き後に釉薬というガラスの膜を付ける作業)の様子です。 丁寧さとスピード、そして正確さが求められるため、生徒たちは真剣です。そのため、3時間の授業が毎回...
- トップ
- 身体の動き・環境の把握
- 概念の形成
概念の形成
中学部2年生の数学では「表とグラフ」について学習しています。この単元では、モニターに表示されたいろいろなイラストや写真の数を数え表にまとめたり、まとめた表からグラフを作ったりする学習を行っています。 この時間は、ある月の大阪の天気について、「はれ」「くもり」「あめ」の日数をそれぞれ数え、表と簡単なグラフにまとめる活動を実施しました。モニターに表示された天気カレンダーから、それぞれの天気の日数を積...
なすびとオクラの成長の記録 ・4月21日(月) なすびは苗を植え、オクラは種から育てました。 ・5月16日(金) なすびは花のつぼみが出始めました。オクラは目が出て、本葉が次々と出始めました。 ・6月16日(月) 初収穫を迎え、なすびとオクラで20個収穫ができました。 ・7月下旬 ~ 秋ナス栽培にチャレンジ 更新剪定:7月下旬から8月上旬に、株を1/3~1/2ほど切り戻し、古くなった葉や...
たくさんの物の数を数える勉強をしました。 カラーボールを2ずつ数えて10のまとまりを作り、何回10のまとまりが作れたか、しるしをつけながら数を数えました。 たらいいっぱいに入っているカラーボールはいくつあるのかを、マリオファミリーグループのみんながそれぞれ「2、4、6、8、10」と声に出しながら数え、ボウルに入れて10のまとまりを作ってから、もう一つのたらいに入れ替えて個数を数えました。 たらいい...
小学部3年生グループ学習パンケーキグループでは、絵本『ばけばけばけばけたくん』を使って学習しました。 ① 『ばけばけばけばけたくん』絵本の読み聞かせ ② ばけたくんと同じ食べ物を選ぼう ③ ばけたくんに食べ物をあげよう ・絵本を大型TVに映し、子どもたちが注目しやすいようにしました。 ・絵本に出てくる食べ物を子どもたちが見て、触れて楽しめるようになっています。 ・場面遊びができるように拡大したば...
7月10日(木)の午前中にグループ学習で算数の勉強をしました。この日は夏休み前ということもあり、これまで学習してきた内容を復習していきました。前半は、ペンやカードをおともだち一人ずつに配ることで、一対一対応の学習をしたり、数字カードを使って、動物カードを数える学習をしたりしました。後半には、〇△□の形について学びました。カード探しをした後、それぞれの形と同じものを教室の中で探して、形を比べる学習を...