昨年度に引き続き、摂南大学薬学部教授の表先生よりお招きいただき、薬学部実験体験に行ってきました。 参加者は1・2年、合計11名でした。 (写真:校舎に入る様子) 食堂での食事後、実習室へ移動して実験を行いました。 実習室では表先生だけでなく薬学部1年生有志の方が出迎えてくださいました。お互いに挨拶を交わした後は実験机に別れて座りました。 (写真:実習室 表教授) 実験は「フルオレセインを光らせ...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
こんにちは。女子バレーボール部です。 12月26日,27日 東地区の16校が集まり,ウィンターリーグ大会が開催され,今年も参加しました。 初日 4チームリーグ (会場:大阪信愛学院高校) 対 大阪信愛学院高校 0-2(7-25,12-25) 対 関西創価高校 2-0(25-11,25-16) 対 牧野高校 2-0(25-17,25-18) Dゾーン 2勝1敗 2位 2日目 Bリーグ (会場...

先日行われた第13回イオンエコワングランプリ普及啓発部門の最終審査会において、枚方高校生物飼育部が文部科学大臣賞を受賞しました! ・公式HPでの結果掲載 ・毎日新聞に掲載 ・枚方つーしん記事 エコワングランプリはイオングループ主催、文部科学省・環境省後援の環境活動の全国大会で、毎年全国約120校が応募する大きな大会です。 今回1次、2次審査を経て12校が東京で行われる最終審査会に参加し、全国2...
こんにちは。文化国際部です。 今回は、国際理解学習プログラムの授業について紹介させていただきます。 今年は、今週月曜日および水曜日の国際文化科1年生の「Debate Discussion1(DD1)」の授業で開催しました。 初日は、メキシコ・ドイツ・スリランカ・パキスタン出身のインストラクターが【各国の教育制度の違い】をテーマに、生徒たちのグループと協同してリサーチを行い、まとめたものを生徒自身が...
12月15日(日)本校にて,公立校大会がありました。 対 守口東高校 2-0 対 桜和高校 1-2 対 四條畷高校 0-2 東地区Aゾーン 1勝2敗 3位 予選敗退 戦評 悔しい予選敗退となってしまいました。勝負どころでのサーブミス、スパイクミスが響きました。技術不足も痛感いたしました。この悔しさがより彼女たちを一段と成長させると思います。日々の練習や学校生活もより一層頑張ってまいりますので、今...

こんにちは、文化国際部です。 9月から4か月間、2年生国際文化科で共に授業を受け、日本語の授業も受けた2名の留学生が、本日無事に授業を終え、明日それぞれの国へ戻ります。(写真は校長より修了証を授与した際に撮影したものです) 振り返れば、日本の暑さ・寒さを経験しながらも、元気に明るく過ごしました。USJや平等院(宇治)など日本文化を知り、私たちが日常生活で何げなく交わす「あいさつ」も彼女たちにとって...
先ほど、ほぼ予定通りに関西国際空港に到着し、5年ぶりの海外修学旅行となった61期台湾修学旅行は無事に終了しました。 最終日は晴天に恵まれましたが、曇り空の多かった修学旅行でした。 けれども、この時期の現地の気候を考えると、天気にも恵まれました。予定通りに計画を実行できました。 生徒たちも一段と成長してくれたと思います。 生徒の行き帰りの送迎や体調管理と、修学旅行についても日頃から支えていただいてい...
本日は朝食後、普通科は中正紀念堂で衛兵交代式を観覧し、お土産を購入。その後空港へと向かい、帰路につきます。 国際文化科はお土産購入後、一足早く帰路につきます。 国際文化科は16時45分関西空港着、17時15分ごろ解散予定、普通科は17時50分空港着、18時30分ごろ解散予定です。
本日午前中は学校交流を行いました。 台北市立大安高級工業職業学校のみなさんが盛大に歓迎してくださいました。ありがとうございました。生徒1人1人にペアを作ってくださり、様々な交流をさせていただきました。 午後からは4クラスずつに分かれ、九份、十份の観光を行いました。九份では有名な映画の舞台とも言われているお茶屋や、装飾品などの買い物を堪能し、十份では様々なお願い事を書いて天燈上げを行いました。 夜に...
本日午後は文化体験をしました。 各自、太極拳、パイナップルケーキ作り、足つぼマッサージ、中国茶から選択して体験しました。 その後夕食は少し豪華なビュッフェを堪能し、台湾の有名な夜市を散策し、先ほどホテルに戻りました。 明日はいよいよ学校交流です。夜には楽しみのレクリエーションもあります。
朝早くの朝食を終え、一行はB&Sプログラムのため、台北駅へとやってきました。 ここで各班につき1人の現地大学生がつき、各々自由散策となります。 外国の文化を肌で感じて来てください!
普通科の飛行機が40分ほど遅れるハプニングに巻き込まれましたが、20時半ごろ、無事ホテルに到着しました。 夜ご飯には火鍋を食べ、その後龍山寺でクラス写真を撮影しました。 明日はB&Sと文化体験をする予定です。
こんにちは。2年生です。 いよいよ修学旅行に出発します。 全員無事手荷物検査を終え、これから飛行機に搭乗するところです。 国際文化科は一足早く台湾に到着後、龍山寺と中正紀念堂へ、普通科は龍山寺へ向かいます。
こんにちは。2年生です。 いよいよ、明日から修学旅行に出発します。 本日4限目に結団式を行いました。 このブログで修学旅行の様子を随時掲載させていただきます。

2024/11/30(土)に枚方市駅前で行われた枚方市農業まつりにて、いきもの教室(生体展示)を行いました! 新鮮な地元産の野菜やお米が安く買えるとあって来場者数はとても多かったです。 たくさんの人が身近な生き物やその飼育方法、また生物飼育部の活動自体にも興味を示してくださっていました。 次回のいきもの教室は12/22(日)大阪市立科学館で行われる「学び合うサイエンスキッズ広場」です! 来場...
愛知県で開催された混成競技に特化した大会に大里匡洸さん(1年桜丘中)が参加させていただきました。日本全国から集まった選手たちとの競技は学ぶことが多く、非常に良い経験となりました。
摂南大学連携課題研究発表会を実施しました! 約半年間、摂南大学の7名の先生方にご指導いただきながら、各班は発表に向けて調査、研究を行ってきました。 この発表会を通して普通科から2班、国際文化科から1班、優秀班が選出され、R7年1月25日にホテルアウィーナ大阪で行われる大阪府教育庁主催のLETS合同発表会に参加します。 ※ 「LETS」とは、本校を含む国際関係学科を設置する府立高等学校の愛称のことで...

こんにちは。文化国際部です。 長年にわたり本校と交流しているオーストラリア・カーラムダウンズ校の生徒さんが来てくれました。 彼は昨年も今年もオーストラリア研修に行った時に、バディを組んでくれたり、本校の生徒を手厚く面倒をみてくれました。そうした交流もあってお互いがよく理解し合っており、すぐに打ち解けることができました。 放課後の短い時間でしたが、ちょっとした Welcome Party、校内ガイド...
11月10日(日)に大阪市内で開催された、『第18回韓国語で楽しもう!大阪大会』に、国際文化科2年生の有志4人のチーム『ヒラコリアン』が出場しました。息のあったパフォーマンスを披露し、奨励賞を受賞しました。
11月17日(日)本校にて,新人大会1次予選(部別大会)がありました。 対 佐野高校 2-1(19-25,25-13,25-18) 対 香里丘高校 0-2(23-25,18-25) 対 堺西高校 2-0(25-10,25-21) 2部Eゾーン 2勝1敗 2位 2部残留 戦評 6試合とも激戦となったEゾーンでした。香里丘戦の1セット目を取れてれば、セット率で1部昇格の可能性もあったことを考える...

11/10(日)に淀川河川公園で行われた「淀川ふれあいマラソン」にていきもの教室を行いました! 日本在来のカメや昆虫、生物飼育部で飼育研究しているヤマトサンショウウオなど、いろいろな生き物を実際に見てもらい紹介しました! 親子連れの方々が多く、たくさんの人に身近な生き物や里山保全について伝えることができたように思います。 次回の生物飼育部いきもの教室は11/30(土)枚方農業まつり(枚方市駅前)...

こんにちは、水泳部です。 毎年淀川河川公園ふれあいマラソン大会にボランティアとしてお手伝いをさせていただいており、今年は11月10日(日)に開催されました。私たちは「車いすバスケ」&「デフバスケ」のお手伝いをさせていただきました。 最初に、競技用車いすの組み立てや乗り方の説明、ドリブルやゴールといったルール説明を受け、実際に車いすを使って練習しましたが、なかなか難しかったです。自らも車いすを動かし...

枚方市立山之上小学校の子どもたち&保護者の皆様が生物飼育部に遊びに来てくださいました! まずは部員から、大切な日本のいきものの話や生物飼育部の紹介をしました。 その後は生物飼育部で飼育研究している生き物を紹介しながら、エサやり体験をしてもらったり、ヒイラギの葉脈標本づくりにも挑戦していただきました! 元気な小学生たちと交流し、楽しく環境教育に携わり、高校生たちにとってとてもやりがいのある楽しい...

2022年より里山の耕作放棄水田をお借りして、現地の生物多様性保全を行いつつ稲作を行っている「飼育部ふぁーむ」ですが、 とうとう今年、お米を収穫することができました!!!!! 稲作自体は去年も行っていたのですが、去年はイノシシにすべて食べられてしまい収穫には至りませんでした。 収穫後は乾燥させた後、割り箸を使いみんなで1週間かけて脱穀しました! (この時点では約1400g) その後は籾摺...

先日、個人活動にて生物飼育部の部員6名(1年生4名、2年生2名)がダイビングライセンスCカード(オープンウォーター)を取得しました! 水族館勤務のほぼ必須条件になる資格です。 できることが増えると、見える世界が広がり自分の人生の選択肢が広がります。また既存の知識の深化にも繋がります。 ぜひ生物飼育部の活動を通して、これからもいろいろなことにチャレンジして経験を増やしてほしいと思います!

今年も枚高近くの村野小学校跡地にあるサプリ村野にて行われたNPOフェスタにて、生き物の展示を行いました! そしてこの日はなんと、穂谷東部清掃工場で行われた「環境フェスタ氷室ふれあい里の駅」でも生き物展示を行いました。ダブル展示は生物飼育部初になります! どちらもNPO法人ひらかた生物飼育部LABOとの合同出展です。 サプリ村野ではビオトープの清掃などにも携わらせていただいており、穂谷地区は飼...
10月26日(土)27日(日)に行われた秋季大会に参加させていただきました。 女子総合3位 男子総合7位でした。 個人の3位までの入賞者は以下の通りです。 女子400m 2位 高木悠稀(杉中学) 女子1500m 2位 松本光月(蹉跎中学) 女子3000m 3位 松本光月(蹉跎中学) 女子円盤投 1位 福原萌生(蹉跎中学) 女子砲丸投 2位福原萌生(蹉跎中学) 女子4×400mリレー 3位 阪...
10月24日、大学の授業を模擬体験する進路学習を行いました。生徒が自分の興味に応じた講義を受講できるように、様々な大学の教授にお越しいただき、多岐にわたる学問分野の講座が用意されました。理工学の講座では、「ストレスのしくみを考える」というテーマについて、実験に取り組み、その結果の考察を行いました。

10/24(木)5,6限目に「ビジネスアイデアコンテスト」の代表班発表がありました! 「ビジネスアイデアコンテスト」とは、枚方市役所の方に、企業と枚方高校を繋げていただき、3年生の「総合的な探究の時間」を使って、各企業の目的に沿った商品開発・サービス開発を提案するものです。6月ごろから10月まで、約5か月間にわたり、3年生がアイデアを出し合ってきました。 今年度は「Amazon Japan合同会社...
10月20日に大阪総体決勝ラウンドが開催されました。 会場:金蘭会高校 1回戦 対 吹田東高校 0-2(9-25,8-25) 戦評 名誉ある、決勝ラウンドでの戦い、公立の強豪、吹田東高校との一戦でしたが、サーブに苦しめられ、ローテーションを一周まわすのがやっとでした。 来月には部別があります。準備期間は長くはありませんが、支えてくださる皆様に感謝しながら、これからも一生懸命バレーボールに...

先日、後期生徒会執行部の認証式が行われました。 10名のメンバーが後期執行部として動きます。 後期は文化祭などの大きな行事はありませんが、その分来年度のことを考えたり、みんなの意見を聞いたりしながら動きやすい時期でもあります。 執行部の皆さん、生徒の皆さんのよりよい学校生活のために、枚高の代表として頑張っていきましょう!

暑さも和らいできて、枚方市の里山の耕作放棄水田をお借りした「飼育部ふぁーむ」にも稲の収穫時期が近づいてきました。 昨年は9月初めにイノシシの食害にあい残念ながら収穫には至りませんでしたが、今年は電気柵設置の効果もありとても順調です! 湿地の生物多様性保全を最重要視し、カエルたちと一緒に育った飼育部ふぁーむ米。 収量はきっと少ないですがまずは収穫までを目標に、いよいよ次回が稲刈りです!

地域の小学生たち&保護者の方と一緒に川で生き物調査をしよう!という、 『河川ユースプロジェクト』 がNPO法人ひらかた生物飼育部LABO主催で行われ、一緒にその運営を行いました! まずは部長から ・天野川について ・生き物の探し方について ・安全について ・生き物に対するマナーについて の説明がありました。 川に移動後は大人の方と一緒に気をつけながら生き物を探します。水中の草むらの陰に隠れる...

9月に行われた、学校すぐそばの東田宮地区の夏祭りに出展しました! ニホンイシガメなど身近な在来種の展示を行ったり、 子ども向けに地元の川である天野川に生息するヌマエビで「えびすくい」を行いました。ヌマエビは持ち帰り可で、持ち帰る方にはお手製の飼育説明書をお付けしました。 飼育や観察を通して、身近な自然と、それを守ることの大切さをこれからも伝えていきたいと思います!

枚方市役所環境部さんのご依頼で、東部清掃工場敷地内&周辺の生物調査を行いました! 敷地内のため池にはウシガエル、アメリカザリガニが大量でとても残念な状況でしたが、周辺は良質な湿地や、竹が伐採されしっかりと管理された草原や雑木林が広がり、両生類や昆虫たちも多くの種類を確認することができました。 人間の手によって崩された生態系と、人間の手によって保たれる豊かな生態系(里山)の両面を実感した1日とな...
9月13日~15日、滋賀県彦根市で行われた近畿ユース陸上競技選手権大会に参加させていただきました。 目標とする入賞はできまでんでしたが、今後に向けての良い経験をさせていただきました。 多方面からの様々なご支援、ありがとうございました。 枚方高校陸上競技部OBの在学する滋賀県立大学のグラウンドをお借りして調整練習をさせていただきました。ありがとうございました。

2024/9/7(土)に2024年度第62回枚高祭を開催します。 本校生徒にもらったチケットをお持ちの外来の方は8:45~13:00にご来場いただけます。 また、枚方高校への進学に興味のある小中学生とその保護者の方はチケット無しでご入場いただけます。 ※本校生徒、保護者の方やご親族の方、および卒業生は9/6(金)もチケット無しで入場できます。 来校予定の皆様へ ・チケット招待制となっております...

8月13~15日に行われた大阪府高校総体に参加させていただきました。 8位入賞者は以下の通りです。 ・1年男子110mハードル 5位 大里匡洸(桜丘中学) ・1年男子走り高跳び 6位 大里匡洸(桜丘中学) ・2年女子円盤投 3位 福原萌生(蹉蛇中学) (近畿大会出場) ・女子4×400mリレー 6位 福原萌生(蹉蛇中学)(近畿大会出場) 高木悠稀(杉中学)- 米倉優唯(長尾西中学)- 阪...

2024/8/18 大谷中学・高校で行われたサイエンスフェスタ大阪大会に出展しました! 出展内容は校内で育てたコウゾから和紙製のしおりをつくろう、というものです。 写真パネルでの活動報告も行いました! 「紙」という当たり前に存在するものも、木などの生き物からできています。 生き物からたくさんの恩恵を受けていることに感謝して、保全活動に繋げられたらいいですね。

2024/8/1 この日は枚方市立五常小学校の小学生&保護者の皆さんと一緒に天野川で生物採集を行いました! 以前、生物飼育部が協力して小学校内に設置した水槽に、枚方のお魚を投入するためです。 ガサガサのやり方やマナーについて説明した後、川に移動して皆で約1時間ほど活動しました。 オイカワ,タモロコ など天野川を代表する淡水魚が取れました! 小学校の水槽に投入して任務完了です!生き物の紹介パ...
7月31日~8月2日までの3日間、枚方高校で合同練習を行い、3日間とも100名以上の参加をいただきました。 生徒は3日連続の2部練習だけでなく準備や片付け、メニューの説明など大変でしたがチームとして成長することができました。 関係者の皆様ありがとうございました。

枚方市穂谷にお借りしている耕作放棄水田「飼育部ふぁーむ」も夏真っ盛りです! 里山なので平地よりは少しだけ涼しいとはいえ、体調に気をつけながらみんなで作業しています。 草刈り、水路整備、猪対策の電気柵設置、生物調査... などなど、月に1回以上現地で活動していますが、まだまだやることがいっぱいです! 湿地に暮らす生き物たちのために楽しみながら里山保全を続けていきます!

今年も生物飼育部は夏合宿に行ってきました! 本州最南端の和歌山串本町に電車で片道約7時間の旅です! シュノーケリング体験、海釣り、磯採集、川採集、山での昆虫採集など、どっぷり生き物と自然に浸かった最高に楽しい4日間でした!一生の思い出になったのではないでしょうか。 いつもいろいろと体験させていただき、宿舎の方々には感謝でいっぱいです。 また、保護者の皆様におかれましても生物飼育部にい...
8/4ブログです 朝早い集合だったのにスクールバディが学校まで来てくれて嬉しかったです。バディとホストファミリーと過ごした最後の時間はとても良い時間で感動しました。 バスが出発するときも大きく手を振ってくれて嬉しかったです T・K
8/3(土) 今日は家の近くの公園に行ったり、家で一緒にテレビを見たりなどのんびり過ごしました。夜になるにつれてホストファミリーとのお別れが近づいていることを実感してきて、とても悲しかったです。寝る前、手紙を渡したときにとても喜んでもらえて嬉しかったです。M・K 今日は海外研修での思い出を作れる最終日😭😭 私達はホストファミリーの方と2店のデパートに行き、お土産を買いました!今晩はホストファ...
8/2(金) 今日はグッバイセレモニーの日でした。 枚方高校側からは枚方高校についてや枚方についてのプレゼンを行いました。 カーラムダウンズ校からは今まで過ごしてきた思い出をスライドショーにして流してくれました。 みんなとの濃い思い出が多く、別れに思わず涙を流す生徒も沢山居ました。 これまで過ごしてきた日々は本当に大切な思い出であり、私たちの中で忘れられないものとなりました。 沢山関わってくれて、...
8/2(金) いよいよ本日、カーラムダウン登校最終日になりました。 皆さん口々に、2週間早すぎる、まだ居たい、寂しいー!と言っていました。 午前中は科学の授業があり、本物の心臓と肺を用いて空気がどう入るのかを学ぶ、ポンプを用いた体験授業でした。 午後からはグッバイセレモニーがあり、2人の生徒が英語でお別れのスピーチを行いました。素晴らしかったです。 その後、生徒全員が4つの班(枚方の地域、枚方...
8/1(木) 今日はjeansdayでした🎶 jeansdayというのは生徒達がみんなジーンズをはいてカジュアルな服装になって1ドルを遺伝子疾患の子供たちに寄付するという日です。なので普段は制服を着ている私たちも今日は特別に私服で登校しました!👕 このjeansdayは強制ではないと聞いていましたが、たくさんの生徒が私服かつジーンズをはいていてその中にはジーンズ生地のジャケットとズボンで全身ジ...
フィリップアイランド方面のたくさんの場所に訪れました。 チョコレートファクトリーやペンギンの自然体などをみられて新鮮でした。S・T
今日はフィリップ島に遠足に行きました。ペンギンが海に帰る様子や野生のワラビーなどが見れてとても楽しかったです!!K・O
今日はチョコレート工場とビーチとフィリップアイランドへ遠足に行きました。 チョコレート工場ではチョコレートを作る工程をゲームや見学をしながら、楽しみながら見回ることができました。 ビーチは波が高くて海に入ることはできなかったけど、皆さん各々ビーチで走り回ったり触ったりして楽しんでいました。 フィリップアイランドではペンギンパレードが見もので、海から上がってくる様子や巣(写真の緑のボコボコは全...
7/30(火) 今日は朝1限目から調理実習の授業を受けました。 班ごとに分かれてクッキーを作るのですが、レシビと作る手順が英語で書かれているので 皆さんしっかりと読みながら作っていました。 現地の生徒も各班にサポートに入ってくれて皆さん楽しそうにクッキーを作っていました。 中には大きなハート型を作っている生徒もいました。(クッキーはその後生徒たちが美味しくいただきました。)
7月26日~29日まで、長距離パートは兵庫県、ハチ北高原へ合同合宿に行かせてもらいました。 涼しくて走りやすい環境の中、大阪ではできないトレーニングや経験をさせていただきました。
7月23日~26日まで、短距離、跳躍、投擲パートで合同合宿に行かせていただきました。 総勢120名の多くの仲間と濃い時間を過ごさせていただき、多くの成長がありました。
今日はバディの授業に参加したり、ダンスの授業を受けました。 バディの授業では数学の授業を受けました。 オーストラリアでは+のことをpositive、ーのことをnegativeと言っていたのがすごくびっくりしました。 パフォーマンスの授業では、いろんな国のダンスをグループに分かれて踊りました。 みんなカーラムダウンズの生徒さん達のハイテンションにつられてすごく楽しそうでした。 オーストラリアの学校は...
7/29(月) 今日はフォトグラフ、バディクラスへの参加、プログラミング、ダンスの授業を行いました。 フォトグラフの授業は各々がカメラを持ちアルファベットに見えるものを自分で探して撮影する授業でした。 ダンスの授業では4つのグループに分かれてそれぞれの国のダンスをしました。 皆さんすごく楽しそうにダンスを練習し、各グループ前の舞台で最後に披露していました。
7/28(日) 今日は朝から予定がなかったため、朝の支度は珍しく落ち着いてできました。 お昼からはホストマザーのお友達の家に招待してもらったため、車で数分かけて向かいました。子供が2人とネコが2匹いる家庭でとても賑やかで楽しかったです。お昼ご飯にはミートパイを作ってもらいました。オーストラリアに来て、一度は食べてみたかったので、今日食べることができて嬉しかったです‼︎その後、Frankstone ...
7/28(日) 昨日とは違ってすごくいい天気に恵まれてカーラムダウンの先生が昼からモーニントンという場所のビーチと買い物に連れて行ってくれました。 すごくSNS映えしそうな風景がいくつもあり、思わずカメラを向けました。
7/27(土) 今日はChadstoneという南半球最大のショッピングセンターに行きました。 フードコートにはいろんな国の料理が並んでいて、お寿司屋さんを何度も発見しました。ほぼ日本とおなじですが、マンゴーが添えられているものもあり驚きました。写真はショッピングセンターにある兵隊の置物がかわいいおもちゃ屋さんです。M・F
7/27(土) 今日は土曜日で皆さん各ホストファミリーと各々の時間を過ごしていると思います。 カーラムダウンズはあいにくの雨模様でビーチに連れて行ってもらったのですが見るのが精一杯でした。 ところで皆さんベジマイトというジャムをご存じですか? オーストラリアではすごくメジャーな野菜を発酵させて作ったジャムらしくいろんなところにベジマイトが使われています。(気になる方は「ベジマイト」で検索してみてく...

とりどりの色や姿が目に染みるオーストラリアのサンクチュアリメルボルン心の短歌 I・S 今日は良い天気だったので安心しました。 一時間ほどバスに乗って動物園に行きましたが、日本の動物園とはまるで違っていて、のどかで美しい場所だなと思いました。 オーストラリアに来て本当に良かったです S・S
7/26(金) 本日は遠足の日で現地のバディと一緒に「ヒールズヴィル・サンクチュアリ」というオーストラリア固有の動物を飼育する動物園に行きました。 昨日は学校初日からあいにくの雨でしたが、今日はすごくいい天気でした。 皆さん日本じゃ見れない珍しい動物や行動・風景を見ることができいろんな事を思い、感じ取ってくれているのだと思います。 とても広くてほとんどの時間歩き続けていたので皆さん大変お疲れの事...
7/25(木) 午後は選択の授業があり自分達で選んだ授業を受けました。 ホストファミリー夫妻の家は揃えが良く、待ってきた大抵のモノが余ってしまうほど充実してました。今日の夕食はラザニアとチップスでした。思っていたよりも「ザ 料理」という感じのモノがでてきたので安心して食べました。 家の中では何回も自由にくつろいで良いと言ってくださり、ホストファミリー夫妻の優しさが身に染みました。以上の幸運に恵ま...
7/25(木) カーラムダウンズ校に初登校して現地のバディ生徒と顔合わせを行いました。 その後Opening Ceremonyを開いていただき、生徒二人が英語でスピーチを行いました。 素晴らしかったです! 本日から本格的に授業が始まり、最後の時間は自分の選んだ授業を受けます。楽しみですね。
7/24(水)メルボルンに到着し午前中にセント・パトリック大聖堂に行きました。 その後メルボルンセントラルのフードコートにて各自昼食をとりカーラム・ダウンズ校へ挨拶に行きました。 生徒全員が初めてホストファミリーと対面で挨拶し、ホストファミリーの皆さんに笑顔で迎えていただきました。 <生徒日記>ホストファミリーの家に招いていただいて、家がとても大きくて驚きました。 ホストファザーがラザニア...
7/24(水)メルボルンに到着し午前中にセント・パトリック大聖堂に行きました。 その後メルボルンセントラルのフードコートにて各自昼食をとりカーラム・ダウンズ校へ挨拶に行きました。 生徒全員が初めてホストファミリーと対面で挨拶し、ホストファミリーの皆さんに笑顔で迎えてもらいました。 <生徒日記>ホストファミリーの家に招いていただいて、家がとても大きくて驚きました。 ホストファザーがラザニアを...

付き添い教員より「無事メルボルンに到着しました」と連絡がありました! 無事についたようで何よりです。これから専用バスにてメルボルン観光に行きます。午後にはホストファミリーと対面し、メルボルンでの研修がスタートとなります。今は初めて会うホストファミリーがどんな人なのかとドキドキしていると思いますが、きっとよい学び、よい思い出になると思います。これから2週間頑張ってください!

引率教員より「クアラルンプールに着きました!みんな無事で元気です!」と連絡がありました! 全員元気でなにより!ここから乗り換えていざメルボルンへ!ここからさらに長い飛行機旅になります。機内でゆっくり休み、元気にメルボルンに到着してくれることを願っています!

引率教員より「全員、出国検査を無事終えました。これからオーストラリアへ行ってきます。次はクアラルンプール(経由地)で連絡をします。」と連絡が入りました。 皆さんがオーストラリアで元気に楽しく学び、無事帰ってこられるよう、枚方高校の全員で応援しています!
本日7/19(金)は事前研修の最後になります。 結団式を行いました。 お忙しいところ、保護者の皆様にはたくさんご参加くださり、ご意見もいただきました。誠にありがとうございました。生徒の発表などカッコいい姿もご覧になれたかと思います。 生徒の皆さん出発まであと4日となりました。 しっかり準備をして、体調崩さないように気をつけましょう。
7月13日(土),おおきにアリーナ舞洲にて、近畿大会が開催されました。 試合結果 対 同志社女子高校 0-2 戦評 近畿大会... このようなすばらしい場所で戦えたことに、本当に感謝申し上げます。そしてこれまでたくさんの方々に盛大なお祝い・応援をいただきました。本当にありがとうございました。 試合は会場の雰囲気に呑まれたことや緊張、相手の決定力に屈し、なかなか思うように力を発揮できませんでし...
11日(木)ECC国際外語専門学校にて、事前研修として「グローバル体験プログラム」に参加しました。 今年のコンセプトは「大阪の街の魅力を伝えよう」です。「大阪での地下鉄の乗り方・ 券売機の使い方」や「観光地への道案内」など2〜3人のグループになって1人の留学生がつきっきりで語彙学習・フリートークなどを行い、みんな楽しそうにプログラムに取り組んでいました。 オーストラリア出発まであと12日!! 残...
5月24日~26日まで行われた大阪インターハイ中央大会において 女子円盤投で福原萌生さん2年(蹉跎中学)が4位入賞で近畿大会出場を決めました。
【学問分野について知る(2)】 6月末のLHRを使って、進路学習(分野別セミナー)を実施しました。各生徒は、経済学・社会学・看護学など18の学問分野から、自分の興味関心に応じた3分野の講義を受けました。京阪神の大学の関係者が、講師として来てくださいました。写真は、社会学の講座にて、なぜこの講座を選択したのかをペアで話しているところです。自分にはない視点への気づきが、社会学では重要であり、人との...
【学問分野について知る(1)】 6月初旬のLHRにおいて、学問分野についての知識を深めるワークに取り組みました。カードの裏面に書かれた学問分野の説明を読み、あてはまる学問分野名を探してあてはめるワークです。生徒からは、説明を読んでもはっきりしたイメージを持ちにくい学問分野もあった、との感想も聞かれました。6月下旬には、大学関係者をお招きしてのセミナーが用意されています。生徒たちは、今日得た知識を...
前回の田植えの様子を枚方の地域情報サイト「枚方つーしん」さんの記事にしていただいております。 ↓外部サイト 「いやこれ枚方のDASH村やん!」枚方高校の田植え見に行ったら水路ほったり橋つくったり この里山活動の湿地を守る活動は、場所も少し遠く毎回へとへとになる作業ではありますが、自分たちの頑張りが確実に生き物を守ることに繋がる実感を得られる貴重な体験です! 全国的に見てもここまでの活動を継続させ...
こんにちは。女子バレーボール部です。 6月23日(日)、はびきのコロセアムにて、地区選抜大会が行われました。 本校からは3年生・久保田 璃桜さん(交野第二中出身)が、東地区のメンバーに選出されました。 途中交代等で決して出番は多くありませんでしたが、他地区のスーパースター達を相手に、ブロックポイントやスパイク、サービスエースを決めるなど、大いに活躍してくれました。 東地区は2勝1敗で2位と...

いよいよ田植えの時期になりました! 外来オオアカウキクサが大繁殖しているので、それを除去しつつみんなで並んで田植えを行いました。 水田内にはトノサマガエルのおたまじゃくしやコオイムシなどたくさんの水生生物が育っています。 1年目となった去年度は収獲間近でイノシシの食害にあってしまい収穫まで至りませんでしたが、今年は電気柵も設置し準備万端です。 10月にたくさんの収穫ができるよう、整備を続けてい...
6月9日 枚方津田高校にて開催された春季河北大会の結果をお伝えします。 曇り空の中、時折雨が降るという寒い天候でしたが、熱い心を持った全部員の力が結集し、 遺憾なく持てる力を発揮してくれました。 週末の地区大会、来週の中央大会に向けて最高のスタートを切ることができました。 男子 総合 5位 男子 50 M 自由形 2 位 中野 夏希 男子 50 M 背泳ぎ ...
2年生の枚方未来学(総合的な探究の時間)では、「摂南大学連携企画 課題研究」として、全10回の探究活動に取り組みます。 先日行われた第1回目は、摂南大学より7名の先生をお迎えし、先生方の研究に関する講義を受けました。 次回以降は班で研究テーマを決め、11月の発表に向けて研究を進めていきます。その間、摂南大学の先生方にはアドバイザーとして、生徒たちの研究のご指導をいただくことになります。 <研究...
5月26日,6月2日に春季大会2次予選が開催されました。 初日会場:枚方高校 2回戦 対 大手前高校 2-0(25-13,25-13) 3回戦 対 山本高校 2-0(25-21,25-11) 2日目会場:大塚高校 4回戦 対 布施高校 2-0(25-23,25-21) 5回戦 対 履正社高校 0-2(4-25,7-25) ベスト16 近畿大会出場 戦評 やりました!近畿大会出場です...
5月4日、5日に大阪インターハイ地区予選がおこなわれました。 地区予選を通過して中央大会(5月24~26日)進出者は以下の通りです。 残り少ない日数を大切に過ごし、気持ちで競技力を上げていきたく思います。 女子 100m 阪田華凛(寝屋川五)高木悠稀(杉) 200m 阪田華凛(寝屋川五) 400m 高木悠稀(杉)米倉優唯(長尾西) 800m 米倉優唯(長尾西)松平栞奈(枚方一) 1500m 城谷彩...
こんにちは。女子バレーボール部です。 日頃は、女子バレーボール部の応援ありがとうございます。 ご存じの方もおられるかと思いますが、本校女子バレーボール部は公式Instagramを開設しております。 今後、公式戦の報告等はInstagramで行います。写真や動画も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。フォローもよろしくお願いいたします。

5月の飼育部ふぁーむ整備にやってきました! 下草がどんどん出てくるのでしっかり刈らないと追いつきません! まだまだ放棄時代のセイタカアワダチソウ(外来種)が生えてくるので、大きくなる前に刈ってしまいます。 環境さえ整えれば、ゼンマイやワラビなど在来種たちも生えてきます。 6月には田植えを行う予定なので、今の間に水田内も雑草を抜いたり畔や水路を整えたり準備をしていきます。 体力を使う地道な作業です...

GW中に滋賀県の河川にプチ遠征生物調査フィールドワークに行きました! 大阪ではなかなか見ることができない生物も確認することができて、とても楽しいフィールドワークとなりました。 生物の生息場所を自分の目で見て確認することは、飼育技術の向上だけでなく、生態系保全の大切な知識になります。 今後もフィールドでの活動を大切にしていきます!

枚方市立氷室小学校に生物飼育部分室をつくるプロジェクトがスタートしました! 第一弾は、小学校内の「ミニミニ水族館」のプロデュースです! https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2710052&type=1&column_id=256935&category_id=3855 https://hirakata...
2024/4/21(日) 意賀美神社で行われた「食と暮らしのマーケット」にて生き物展示とコウゾを使った紙漉き体験を行いました! 雨の中ではありましたがどちらも好評で、和紙の作りかたやナンテンの葉を使った葉脈標本には驚かれる方が多くいらっしゃいました。 生き物展示でも在来種の魅力をたくさん伝えられたと思います!

2024/4/20(土) 枚方市駅前ニッペパーク岡東中央公園にて行われた「緑化フェスティバル2024」にて生き物展示を行いました! 枚方の身近な生き物から少し珍しい生き物まで、在来の生き物たちの魅力をたくさん伝えられたと思います! 今年度もこういった展示を通して地域の環境教育に貢献していければと思います。
今年度は新しく14名の1年生を迎えた生物飼育部! 良い文化は継承しつつ、新しいことにもチャレンジしていけたらと思います! 新入部員も一緒にはりきって里山整備です 昨年度行った初の里山での稲作は、なんとイノシシに荒らされて収獲ゼロとなりましたがそれも良い経験。今年度は電気柵を設置するなど、里山の生き物との共存を図りながら試行錯誤の日々です! 湿地としては両生類たちの楽園になっていて、耕作放棄地...
2024年5月1日(水)、生徒会執行部認証式がおこなわれ、新体制での生徒会がスタートしました。 演説会では、堂々たる姿で今後の活動について語ってくれました。学校のリーダーとして力を発揮し、よりよい学校づくりに取り組んでくれることを期待します。
本日は、関西学院大学の入試センターの方にお越しいただき、説明会を実施しました。 キャンパスの美しさや、通学バスの便利さなども含め、魅力的な大学だと感じました。また、入試制度も様々なものがあり、併願の仕方もたくさん種類があり、それぞれの学部の試験についても、詳しく見る必要があるなと感じました。 関西学院大入試センターの方には、お忙しいなか本当にありがとうございました。 今回で、当初から校内で予定して...
本日は、関西大・京産大の入試センターの方をお迎えし、説明会を実施しました。 関西大では新学部、新キャンパスの話や、文理融合のキャンパスの魅力などについてお話いただきました。また、京産大では、大学の立地を生かした学生の活動などを紹介していただきました。 また、どちらも、入試制度について詳しく説明してくださり、高校3年生にとってはとても興味深い話だったと感じています。 関西大・京産大の方々、本日は誠に...
本日は、同志社大・龍谷大の入試センターの方をお迎えし、説明会を実施しました。 同志社大では、入試の難易度や、合格最低点などのお話しもしていただきました。どれだけミスを少なくするかが合格できるかのカギになるということを実感できました。 龍谷大の説明では、さまざまな入試方式があることを知りました。「受験は情報戦」と言われますが、情報収集の大切さがよくわかりました。 同志社大・龍谷大の方々、本日は本当に...
4月14日(日)金蘭会高校にて,春季大会1次予選(部別大会)がありました。 対 桜宮高校 0-2(15-25,16-25) 対 大商大堺高校 0-2(22-25,7-25) 対 金蘭会高校 0-2(5-25,7-25) 1部Aゾーン 0勝3敗 4位 2部降格 戦評 悔しい3連敗で無念の2部降格となりました。2戦目の1セット目を取り切れていれば違った結果になったかもしれません。 1部残留まで...
本日、近大・立命館大の各校の入試センターの方にお越しいただき、説明会を実施しました。 本年度からは、例年と異なり、それぞれの大学の入試センターの方をお招きして、各大学の説明をしていただくことにしました。 3年生になってすぐで、まだ志望校も確定していない生徒も多いと思いますが、今回は、近大・立命館大の特色や魅力を知る機会になりました。 近大・立命館大の方々には、懇切丁寧にご説明くださり誠にありがとう...
4月11日、3年生のLHRの時間ではミニ運動会を実施しました。 この日は、電車の遅延により、時程の変更があったので1時間だけしかありませんでしたが、 生徒はみんな大縄跳びや、バレーボールなどでとても盛り上がりました。 新しいクラスでの親交も深まったと思います。
本日、3年生で国公立大を希望する生徒を対象に説明会を実施しました。 国公立大学の入試の最新情報、国公立大学の魅力、今後の学習という3つのトピックについて説明を受けました。 国公立大学の魅力についての説明では、近畿圏だけでなく、たくさんの地方の大学の魅力も紹介され、地方の大学にも目を向けて志望校を考えるきっかけになるのではと思いました。 また、今後の学習についての説明では、今後の受験勉強の進め方とい...

4/8(月)に行われた第62回枚方高校入学式に際しまして、クラブ員の皆で正門花道をつくりました! 明日からはクラブ体験がはじまりますので、ぜひクラブに入って充実した枚高生活を送ってほしいと思います。
本日、第62回入学式を挙行いたしました。 入学する生徒の皆さん、保護者の皆様、心よりお慶び申し上げます。 以下は学校長からの式辞です。 満開の桜と共に草木の新緑も美しい、春の息吹きに満ちあふれる今日、第62回入学式を挙行できますことをたいへんうれしく思います。 ただ今、入学を許可しました62期、320名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。 在校生、教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎し...
11日、12日 学連記録会 16日 奈良市記録会 29日 奈良市記録会 30日 和歌山遠征(合同練習) 競技会や合同練習に参加させていただき、試合モードに整えていっています。
次回の公式戦が決まりましたのでお知らせいたします。 4月14日(日)春季大会1次予選(部別大会) 会場:金蘭会高校 対戦校:桜宮高校(2試合目:10:15ごろ),大商大堺高校(4試合目:13:00ごろ), 金蘭会高校(5試合目:14:00ごろ) ハイレベルな1部での試合です! 応援よろしくおねがいします。
大塚製薬様から講師をお招きして、免疫力を中心に講習をしていただきました。 講師の青木様からは栄養面だけでなく競技者としての心構えなど、とても大切なお話をいただきました。 ありがとうございました。

2024/03/19 本日は枚方高校の合格発表+合格者説明会がありました。 午後からの合格者説明会の際して、部活動生徒+生徒会執行部で正門で花道をつくってお迎えしました! 合格された皆さん、本当におめでとうございます! 努力が実ったこの時の気持ちを忘れず、自身をさらに成長させることのできる枚高ライフを送ってください! 次回の合格者登校日は3/26になります。
摂南大学と高大連携に関する協定を締結しました。 摂南大学には、2021年度より、特に「総合的な探究の時間」において、 出張講義や探究活動のご指導などで本校の教育活動にご協力いただいておりました。 連携協定の締結により、今後はより一層交流を深め、生徒の学びの充実と両者の発展につなげてまいります。 <高大連携事業の内容> (1) 大学および高等学校における教育・研究に関すること (2) 学生およ...
こんにちは。女子バレーボール部です。 3月2日(土)、OG会を行いました。 46期生から卒業したばかりの59期生まで30名ほどのOGの方々が参加くださいました。お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございました。ご寄付もくださりありがとうございます。OGのみなさまに御礼をこめまして、新ユニフォームも披露させていただきました。現役生もOGの方々とのゲームで一段階技術が向上できたように思います...
2024/3/2 富田林高校で行われた、とんこう地域フォーラム2024にて研究発表を行いました! 発表内容は「里山放棄水田再生プロジェクトにおける生物調査」でした。 穂谷の飼育部ふぁーむでの1年間の生物調査の結果をまとめたものになります。 実践に強い飼育部ならではの発表かもしれません。 特に湿地に生息する両生類などの絶滅危惧種について発表し、先生や生物に興味のある生徒さんたちが多く発表をきいてく...

2024/2/29 2023年度、59期生のお別れ会を行いました! 2023年度は5月のビオルネ展示など、59期生がみんなを引っ張ってくれたからこそ成功がおさめられたことがたくさんありました。 生き物関係に進む人もそうでない人も、生物飼育部での学びを活かして素敵な人生を歩んでくれたら嬉しいです。

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会、株式会社地域環境計画主催の 第1回ネイチャー甲子園生物調査部門植物の部において生物飼育部が優勝しました! この約1年間、全国の高校生が自分たちの住む地域で生き物を調査し、その種類数を競い合うというものです。 授賞式が2/11(土)に行われました。 本当におめでとうございます!! 「生物を見つけて見分けること」は生物多様性保全の第1歩です。 来年も優勝を勝ち...
2月21日付けで、新たな食堂業者さんは「株式会社エースケータリング」に決定しました。 応募に向けご協力くださった皆さま、応募くださった業者の皆さま、誠に有難うございました。 そして、これまでお世話になった食堂の皆さま、いつも温かくて美味しい食事やパンなどを提供くださり誠に有難うございました。 皆さまには何かとご心配をおかけしましたが、令和6年度新学期からの営業開始に向け業者の方々と共に準備...
奈良県鴻ノ池陸上競技場で行われた近畿陸上競技研修会に参加させていただきました。 普段とは違う環境で素晴らしい経験をさせていただきました。
こんにちは。女子バレーボール部です。シーズンリーグ大会の冬の部が2月4日に開催されました。 試合結果 (会場:長尾高校) 対 香里丘高校 0-2 対 牧野高校 0-2 戦評 先週、少し歯車が噛み合わないまま、あっさりと敗戦してしまいました。 レセプション力をあげるため、基礎力強化に取り組みます。 選手たちは毎日頑張って、だんだんと技術力は向上しているのは確かです。 自分をもっと信じることができる...
冬季練習も終盤です。週末には多くのご縁でいろんな合同練習会をさせてもらっています。 この日は大阪、岐阜、三重、和歌山の高校が集まってとても有意義な経験をさせてもらいました。

2024/01/27(土) 枚方市教育委員会主催のイベントにて生き物展示を行いました。今回も卒業生が設立したNPO法人ひらかた生物飼育部LABOと合同出展です。 400名程の方が足を運んでくださいました、ありがとうございました! 特にご家族で来られる方が多く、真剣に高校生たちの説明を聞いてくださり、高校生たちにとって良い経験になったと思います。 枚方市教育委員会様、関西外国語大学様、貴重な機...
1月21日,28日に新人大会2次予選が開催されました。 初日会場:枚方高校 2回戦 対 花園高校 2-1(20-25,25-19,25-18) 3回戦 対 渋谷高校 2-0(25-14,25-18) 2日目会場:城南学園高校 4回戦 対 登美丘高校 0-2(6-25,3-25) 戦評 久しぶりに2日目まで勝ち残ることができましたが、公立校大会優勝の登美丘高校になすすべなく完敗いたしました...
1/25(木)5限目に1年生暗唱大会、6限目に2年生弁論大会を実施しました! 1年生は3つのスピーチの中から好きなものを選び、暗唱するものでした。どの代表者も、ジェスチャーなどを交えながら、熱のこもったスピーチをしてくれました。 2年生は自分で作ったスピーチを発表しました。個人的な経験から世の中の問題まで、幅広い分野にわたり、発表をしてくれました。 審査員には大学の先生をお招きしました。どの審査員...
男子バスケットボール部 令和5年度第71回大阪高等学校バスケットボール新人大会西地区大会が、始まりました。 皆様のおかげで勝ち進むことができ、今週末の中央大会に進出することができました。 中央大会初戦は、1月27日(土)東大阪アリーナ(最寄り駅・近鉄奈良線八戸ノ里駅)で11時40分スタートです。 対戦相手は、大阪学芸高校となります。お時間許せば、ぜひ応援にいらしてください。 以下、戦績です。 1...

来る2024/1/27㈯に関西外国語大学中宮キャンパスで行われる枚方市教育委員会主催のイベント、 『GIGAフェス2023in枚方万博』にて、枚方高校生物飼育部とNPO法人ひらかた生物飼育部LABOが連携して生き物展示を行います。 魚類・両生類・爬虫類・昆虫などを数十種連れて行きますので、興味のある方もない方もぜひお越しください。 身近な生き物について学び、保全について考えるきっかけになれば嬉...
今年も年始の練習初めの日は交野山の山頂で目標を叫んできました。 8日は大阪高校総体駅伝に参加させてもらいました。 女子チームの5人は目標以上の頑張りで来年度の高校駅伝のシード権を獲得しました。
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年最初の活動日から、枚方の用水路に生物調査に行ってきました! 冬の期間、魚など水生生物を見る機会はなくなると思いますがいなくなるわけではありません。 多くの生き物たちは川や水路の少し深みのあって水が止まっている場所や水中の落ち葉の下などであまり動かずに冬を越します。なので冬のガサガサは夏とは狙うポイントが変わります。 ...