2014年11月27日アーカイブ

SSH特別講義「プレゼンテーション技法」

平成26年11月21日(金)の探究の授業は、プレゼン道の開拓者である、NPO法人あいんしゅたいん副理事長で、神戸大学名誉教授の松田卓也先生の講演会でした。最初に、本校代表の生徒がこれまでの探究のプレゼンを披露し、それに関する評価を受けました。その後、松田先生からプレゼンにおいて大切にするべきことをお話いただきました。お話はとても分かりやすく、そして楽しく生徒にとって非常に充実した時間でした。生徒と...

SSH特別講義「世界の扉を開く-海外留学から得たこと」

平成26年10月3日(金)。オーストラリア日本野生生物保護教育財団理事長の水野哲男博士にお越しいただき、「世界の扉を開くー海外留学から得たこと」と題した講演をしていただきました。水野先生には、来年3月のオーストラリアSSHサイエンスツアーでもお世話になる予定です。留学には高額のお金が必要であること、他国の留学生の中には国を背負って勉強しに来ている人がたくさんいること、カンガルーは乳首によって母乳の...

静岡北高校主催SKYSEF2014に参加しました

SSH校の静岡北高等学校において、8月9日~12日に渡り開催されたSKYSEF2014に、本校文理学科の3年生が参加しました。4日間、英語漬けの毎日で外国の学生や先生方と触れ合い、コミュニケーションを深めました。口頭発表では、東北の大震災の影響で原子力発電所が破損し大きな環境問題なっている今、原発に代わるエネルギ―として太陽光発電に着目。中でも材料にシリコンを使わない色素増感太陽電池<Dye-Se...

平成26年9月19日。JICA英語圏サブサハラアフリカ理科教育支援事業「英語による理科授業」ということで、今年も、アフリカ各国から16名の教育関係者が1日生野高校ですごされました。2限目は生野高校の物理、化学、生物の授業見学。物理は若手の教員が英語での授業にチャレンジ。4限目はアフリカの先生が2年生に英語で授業。5限目は、授業を受けた生徒が、英語で自己紹介し、取り組んでいる探究活動を披露しました。

物理探究Ⅱ PIXE実験in大阪大学

7月6日(日)に大阪大学を訪問し、PIXE実験を行ってきました。 PIXE分析とは、物質の中にどのような元素が入っているのかを調べる方法です。 陽子(水素イオン)に超高電圧をかけて加速させ、非常に速いスピードで物質にぶつけます。 ぶつけられた物質は元素ごとで特有のX線を出すので、  そのX線を調べれば物質の中にどのような元素が入っているのかを調べることができます。  学校ではできない実験なので、大...

68期探究Ⅱ物理班 滋賀県米原の童夢 風流舎で風洞

 7月12日(土)にバドミントンシャトルの空気抵抗測定のため、 国産レーシングカーメーカー「童夢」の風洞実験施設風流舎を訪問しました。 ヨネックス試合球、ナイロン球、来年1月発売予定のミズノ人工シャトルなどの空気抵抗を測定しました。 大変興味深い結果が得られました。実験結果は9月の文化祭初日午後に発表します。 風洞内で10m/sの風を体験させていただき、レーシングカーにも乗せて頂きました。??? ...

SSH生徒研究発表会でポスター賞受賞!!

8月6日~7日に横浜で開催されました、平成26年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会において生野高校は見事、ポスター賞を受賞いたしました!!発表テーマは「根粒形成に影響する接種濃度と培養液の窒素濃度」一生懸命取り組んできた研究だけに、喜びもひとしおです。次は、文化祭で行われる生野高校主催の中間発表で発表いたします。中学生の皆さんもみにきてくださいね(^^)/※ポスター賞:平成20~23、...

研究報告!!1年間かかってやっと…

私が、一年間取り組んでいる活動について報告します。今回私はニンジンのカルスを、(ちゃんとした)ニンジンに育てることができました。 去年の夏、私は近畿大学農学部のオープンキャンパスにてカルスをいただき、二ヶ月ほど自宅にて保管していました。カビが生えなかったら成功というお話だったので、何も特別なことをせずに常温で保管していたところ、モコモコと成長してきたので、生物室に協力していただいて分化させることに...

オレンジ色に光る石?!

6月29日(日)68期2年生の探究Ⅱ物理「ピエゾ石の研究」班は、淡路島南部の海岸に石英片岩採集に行ってきました。石英片岩はピエゾ石ともよばれ、強く押すと電圧が発生し、オレンジ色に光ります。探究Ⅱでは、すでにオレンジ色に光る現象は確認できており、この電流をどのように取り出すか現在格闘中です。阪神淡路大震災のときに、淡路島がオレンジ色に光ったという情報もあり、ピエゾ石が原因なのかも興味あるところです。...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30