2024年5月アーカイブ

生野高校の実験動画たち🕶🧪7(反転授業用動画)

モノの溶解性に関する実験です。1,2年生は今後勉強していくと思うので、参考にしてください。 ヨウ素の昇華と溶解性 (youtube.com)

生野高校の実験動画たち🕶🧪6

今日は体育祭でした。棒引きでは面白い対戦場面が多くみられました。棒引きではありませんが、綱引きに関する面白い動画があるので、ぜひ見てください。本校物理科教諭の動画です。 Tug of War by Cars 自動車の綱引き 四駆vs軽自動車 1992 (youtube.com)

生野高校の実験動画たち🕶🧪5

酸化還元反応による金属樹生成の動画です。綺麗ですよ。 金属樹 (youtube.com)

生野高校の動植物たち🌸🐸6

今日は1日雨の日でした。中庭の池に普段は見ないお客さんが来ていました。 【カルガモ】写真は小さいですが、くちばしの先が黄色なのと足がオレンジ色なのが特徴です。池をスイスイと泳いだり、石の上をテクテクと歩いている様子がかわいかったです。  【学名】Anas zonorhyncha  【英名】Eastern Spot-billed Duck  【和名】軽鴨  【分類詳細】カモ目カモ科

2年生の理系化学(電池)の授業の様子です

今日は鉛蓄電池、ダニエル電池、燃料電池について学習していました。 鉛蓄電池は最初に手回し発電機を用いて、鉛蓄電池を充電した後、プロペラにつないで実際に回るのか確認しました。ただプロペラが回るかどうかだけではなく、充電、放電中の溶液や電極板の様子にも注目して実験が行われていました。 ダニエル電池の例も用いながら、実際に実際に電圧計につなぎ、理論値・教科書に書かれている起電力の比較も行いました。 ...

SSH特別講義を行いました。講師は京都大学の鈴木淳先生で、「サイエンスを通して世界に ~新しい世界のリーダーズ~」というテーマにご講演くださいました。希望者対象の講演会でしたが、90名を超える生徒が参加しました。 鈴木先生は海外留学や海外の研究室との共同研究、海外に研究室を設置するなど、グローバルに研究を大きく展開されています。 講演の出だしから生徒への問いかけあり、笑いありで生徒はどんどんと引き...

3年生 生物実験「解剖実験:眼球の観察」

※以下文章には眼球の写真が載っています。苦手な方はご注意ください。 ブタの眼球の解剖を行いました。 今回使用する眼球は、一つ約380円で購入したものです。JSTの支援があり、一人一つの眼球を解剖しました。 最初に、先生から手順の説明がありました。 眼球の周りには、筋肉や脂肪がついているので、ハサミを使って取り除きます。 筋肉を取り除いた眼球です。カミソリで切れ目を入れて、ハサミを使って切り開...

生野高校の実験動画たち🕶🧪4

2年生では現在、電池や電気分解について学習しています。みなさんは「ガルバーニの実験」を知っていますか。この実験について面白い動画があるので、ぜひ見てください。本校物理科教諭の動画です。 Galvani's Experiment アフリカツメガエルを用いたガルバーニの実験 (youtube.com)

SSH特別講義を行いました。講師は岸上獣医科病院の岸上先生で、「医科学の今後の方向性と再生医療」をテーマにご講演くださいました。主な内容としては、幹細胞を用いた動物の治療についてです。 話の出だしから、解熱剤がよくない等、現在の医療に関して驚きの事実を話してくださり、生徒たちもみるみる話に引き込まれていきました。 はじめに、思い込みをなくそうという話がありました。今日の話の中で、今までの常識が覆...

1年生 生物実験「ミクロメーターの使い方」

今回は、細胞のサイズを測る実験を行いました。 最初に、ミクロメーターの使い方の説明がありました。 ミクロメーターは、顕微鏡で試料の大きさを測定するために用いる「ものさし」で、接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターの2種類があります。 これらを使って、接眼ミクロメーターの各倍率の1目盛りが何㎛(マイクロメートル)かを求めます。 それでは、実際にサイズを測ってみましょう! 今回の試料は、オオカナダ...

生野高校の探究活動(教科書を疑ってみた⁈)

本校では、探究活動のテーマを決める際に、高校生の素朴な疑問を中心にテーマ設定を行っています。化学科ではよく、教科書に書いていることって本当なのか検証する探究活動を行っています。 2年生は最近の授業で酸化還元滴定の量関係について学習しました。そのなかで、水溶液を酸性条件にする際に、「硫酸は使用できるが、塩酸や硝酸は使うことができない」と学習したと思います。それらについて本校で以前に、硫酸以外の酸を用...

再結晶の実験

2年生では今、溶解度について学習しています。 再結晶の実験動画です。きれいですよ 塩化アンモニウムの再結晶 - YouTube

5月15日の花と花言葉

5月15日の花は「カンパニュラ」です。 花言葉は ・感謝 ・誠実な愛 ・共感 いい言葉ですね

5月21日(火)、24日(金)に前期のSSH特別講義を実施します。内容は次の通り。 ①「医科学の今後の方向性と再生医療」  5月21日(火)16:00~17:00 視聴覚室(図書館の下の部屋)  誰でも参加可能ですが、特にこんな人におすすめ   ★医学部・獣医学部や医療系に進みたい人   ★動物が好きな人   ★最先端の医療技術について少し知りたい人   ★文理問わず、興味のある人 ②「サイエン...

1年生 生物実験「オオカナダモの観察」

1年生の実験では、顕微鏡の基本操作とスケッチの方法を学びました。 今回は、水草として使われるオオカナダモを試料にしました。 本校の顕微鏡には「メカニカルステージ」という特殊な物が付いてあります。 このステージがあれば、観察したい箇所を前後左右に自由に移動させることが可能になります。 顕微鏡で観察してみましょう。倍率は、60倍・150倍・600倍です。 60倍の見え方 150倍の見え方 ...

5月31日(金)に2年生が大阪大学見学に行きます。その際に、希望者は大阪大学 量子情報・量子生命研究センター(QIQB)の見学を行います。 今日は研究室訪問に申し込んだ生徒対象の事前学習を実施しました。本校数学科の教員が量子物理とは何か、量子コンピューターとは何かをとても分かりやすく、楽しく、詳しく教えてくださいました。 説明を聞いている生徒のキラキラとした目が印象的でした。 最後には、当日ま...

生野高校の実験動画たち🕶🧪3

今日、5月9日は、2003年に宇宙科学研究所が工学実験探査機「はやぶさ」 (MUSES-C) を打ち上げた日です。宇宙に関する面白い動画があるので、ぜひご覧ください。本校物理科教諭の動画です。 NASA主催のSEEC2021でケプラーの第3法則の実験の開発について発表してきました。Kepler's Third Law Experiment (youtube.com)

生野高校の実験動画たち🕶🧪2(反転授業用動画)

現在、3年生では「化学平衡」について学習しています。こちらについて面白い実験動画があるのでぜみ見てください。本校教諭が作成した動画です。 共通イオン効果 (youtube.com)

atoaの生き物たち🐟

5月2日(木)に遠足で神戸の元町にあるatoa水族館に行きました。ここは「AQUARIUM × ART」をテーマに展示に美術の要素を取り入れた、まさに本校の研究開発テーマである「学際的」な水族館で、学ぶものが多くありました。 美術との融合 探究の「キュウ」の字は違いますが、「探求の室」というおもしろい部屋もありました。 魅せ方という点で参考になるものが多かったです。本校のSSH活動...

生野高校の動植物たち🌸🐸5

ツツジとサツキ これはどちらでしょう?分からない人は4/19の「SSH・探究ブログ(生野高校の動植物たち🌸🐸4 )」を参考にしてください。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ こたえは"サツキ"です。 【サツキ】  【学名】Rhododendron indicum  【和名】サツキツツジ  【科・属】ツツジ科ツツジ属  【花言葉】「節制」「節約」「貞淑」「幸福」「協力を得られる」

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30