2024年11月アーカイブ

3年生 物理「ファラデーのかご」の実験を行いました

物理のT先生は生野高校に勤務され、25年。 今年、再任用最終年であり、生野高校での最後の実験が行われました。 ベンジャミン・フランクリンは雷の正体が電気であることを証明し、雷からの被害を避けるために、避雷針の傘を発明しました。しかし、避雷が不完全だったため、死者が出てこの傘は使われなくなりました。 「ファラデーのかご」は1836年にイギリスのマイケル・ファラデーにより開発されました。 ファ...

様々な溶液が入った複数の試験管を用意し、どの試験管になんの溶液が含まれているかを確認する(何の溶液を加えるのか、加熱した方がよいのか等)方法を班で考えるという、探究的な思考力が試される授業を行いました。 各班によってその手法は異なっており、様々な結果が得られました。

生野高校の実験動画たち🕶🧪21(反転授業用動画)

金属が燃焼するのってご存じですか?マグネシウムの燃焼の様子です。 マグネシウムの燃焼 - YouTube

生野高校の実験動画たち🕶🧪20(反転授業用動画)

容器内外の気圧の差を用いた面白い実験動画です。 Ping pong ball cannon ピンポン球キャノン砲 ピンポン玉で缶コーラの空き缶をぶち破る実験 - YouTube

3年生 理系生物「ニワトリ初期胚の観察」

3年生の生物の授業でニワトリの初期胚を観察しました。 有精卵を35℃、湿度50~60%で孵卵すると、20~21日で孵化します。 孵卵度、6日目以上ではヒヨコに近い形態になり、中枢神経系が完成するので、これ以降の実験に関しては、脊椎動物実験に関する生命倫理規定が適応されます。今回は3日目の胚を利用しました。 まずシャーレに卵を割ります。 卵黄の表面の中心に、胚や血管が見えます。ろ紙リングを胚の...

11/19はSSH研究成果発表会に向けて,こどもサイエンスプランニングの岳川先生に講義していただきました。 発表準備にあたり,各自の研究内容が専門分野ではない人でも理解・納得できるストーリーを構築すること,スライドづくりにおいて陥りやすいミスなどについてアドバイスしていただきました。そして,自分本位ではなく聴衆本位のプレゼンができるように心がけるべきポイントについてもご教授いただきました。また,本...

生野高校の実験動画たち🕶🧪19(反転授業用動画)

2年生では現在、コロイドについて学習しています。 コロイドの生成と透析 また、この実験は本校オリジナルの化学実験書(kagaku2019.pdf)のP45~掲載されているので、そちらもご覧ください。

中学生対象の科学実験教室を行いました

学校見学会の際に、中学生対象の科学実験教室を行いました。中学生は、高校の科学に触れ、目を輝かせながら授業を受けていました。写真は生物の体験授業の様子です。

理科探究Ⅱの授業がありました

本日、午後から理科探究Ⅱがありました。その際、JST(科学技術振興機構)の方も来られ、その様子をご覧いただきました。生徒が、自身の研究について目を輝かせながら説明している様子が印象的でした。今年の研究は楽しみです!

岸和田高校に視察に行きました

昨日11月13日(水)、大阪府立岸和田高等学校に視察に行きました。 授業見学をはじめ、研究協議、SSHの取り組みについて多くのことを学ばせていただきました。 岸和田高校の皆様、ありがとうございました。

生野高校の実験動画たち🕶🧪18(反転授業用動画)

3年生では現在、無機化学について学習しています。 濃硫酸の性質についての反転授業用実験動画です。 濃硫酸と水の混合 濃硫酸の希釈 濃硫酸の脱水作用

ミラクルチャレンジ「数学講演会」を11月11日(月)に実施し、41名の生徒が参加しました。大阪公立大学より橋本光靖先生にお越しいただき、「数の誕生」というテーマでご講演いただきました。自然数からはじめて複素数まで、数の拡張を数学的に行うという内容で、厳密に数学を考える大変さやその面白さを実感するいい機会となりました。

2年生理系化学「コラムづくりと相互評価」

この記事をお読みの皆さんは,次の用語に聞き覚えはありますか? 「気液平衡」「ボイル・シャルルの法則」「状態方程式」「沸騰」... すべて,本校では2年生理系化学で学習するものです。普段はおそらくほとんど口にすることはないものの(沸騰は使いますね),どれも日常生活の何かに関係するものです。学習したことを活用し,問題集の演習とは違った学びを深めるため,2年生理系化学では前期から継続して「コラムづ...

生野高校の実験動画たち🕶🧪17

ドラム缶つぶしの実験動画です。 crush a drum using atmospheric pressure ードラム缶つぶしー

2年生理系化学 コロイドの実験を行いました

2年生理系化学の授業でコロイドの実験を行いました。生徒は手順書に目を通しながら熱心に取り組んでいました。

2年生 生物「校内の樹木観察」

2年生の生物の授業で校内の樹木観察を行いました。 校内には、クスノキ・キンモクセイ・ハナミズキなどの、様々な特徴をもつ樹木が植えられています。 教科書を見るだけではなく、葉に触れて・匂って・感じることで知識が定着しやすくなります。 生野高校の「校内樹木map」を参考にし、10種類の樹木を観察します。そして、「常緑広葉樹」「落葉広葉樹」「常緑針葉樹」「落葉針葉樹」に分類します。 今回のお題は、クス...

遷移金属(銅・銀)の実験をしました(反転授業)

3年生では今、遷移金属について学習しています。先日、銅と銀の性質に関する実験を行いました。反転授業用の動画です。 銀鏡反応 また、本校オリジナルの実験指導書のP73~75にもその内容が書かれているので、ご覧ください。 kagaku2019.pdf

ミラクルチャレンジ「大阪市立科学館研修」を10/26(土)に実施し、14名の生徒が参加しました。事前学習に引き続いてお越しいただいた岳川先生には、グループごとに展示物について説明してまわってくださいました。今回の研修のテーマは「対比の視点で見学しよう」です。生徒は岳川先生の説明の際や、自由散策の時間を使って写真を撮ったり、展示物の説明文を読んだりしながら、それぞれ独自の視点で「対比」となるものを探...

探究 大公大連携リケジョ班の活動の様子です

今年度は大阪公立大学との新しい取り組みとして"リケジョ"育成プログラムを行っています。今日はそのうちのふたつの班が活動していました。 ホワイトボードには、担当の先生からのアドバイスが書かれていました。 活動していたのは、睡眠時間について、食生活について研究している班でした。どちらも、よりよい生活に向けた研究で、最後の成果が楽しみな内容です。

理科探究の様子です(化学・物理・生物)

今日は午後から2年生の理科の探究がありました。先日、大阪サイエンスデイで発表した班は、審査員からのコメントを参考にしながら研究活動に取り組んでいました。 (化学) (物理) (生物)

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30