2025年3月アーカイブ

1年間有難うございました(^^)/

 令和6年度最後の日になりました。毎年、教職員の人事異動はこのタイミングで行われます。今日で定年退職される先生や他校へ異動される先生方がおられる一方で、明日から新たに本校の一員として来られる先生方もいらっしゃいます。  ともに働いた仲間が異動されるのは淋しいですが、新天地での先生方の益々のご活躍を祈念しています。  学校では、教務部の先生方が、来年度の時間割を苦心されて作られています。総合学科で...

山岳部⛰3月月例活動

 今年度最後の日曜日は花冷えの一日になりました。今日は、先週土曜日に山岳部が雨山へハイキングに行った時の写真を吉田先生からいただきましたので紹介します。  雨山は熊取町にあり、標高312mの低い山ですが、結構登りごたえのある山で、山頂からの眺望は広々として格別で、知る人ぞ知る人気のハイキングコースになっています。  また、紀州と泉州を結ぶ粉河街道の要所として、かつて山頂には山城が建てられ、14...

もうひとつの縁

 今日は野球部OB会で感じたご縁のほか、もうひとつのご縁を感じる出来事がありました。体育館では男女バスケットボール部がそれぞれ練習試合をしていましたが、その中に兵庫県立有馬高等学校の男子バスケットボール部の皆さんが来られて練習試合をしていたのです。体育館に見に行って初めてそのことを知り、早速顧問の先生にお礼の挨拶をしました。  有馬高校は三田市にある総合学科高校で、校長の小川先生とは、今年度近畿...

野球部OB会が行われました

 今日は午後から本校硬式野球部OB会が行われ、幅広い年齢層のOB約50名が集い、早速グラウンドで2チームに分かれて試合を行っていました。  総合学科11期の山田さんや15期の真山さんとも久しぶりに話をすることができて嬉しかったです。真山勝範さんは試合前に校長室に来て、近況報告もしてくれました。総合学科15期は、学年主任をしていた学年で担任をしていた総合学科5期に並んで繋がりの深い学年です。真山さ...

春期講習会☆頑張ってます(^^)/

 3年生になる前に、これまで学習した内容の確実な定着と10か月後にやってくる大学共通テストや一般入試に向けて、しっかりチカラをつけようと春期講習会が行われています。  前半は3月3日からの5日間、後半は24日から31日までの6日間、生徒をよく知っている学年の先生方が中心になって教えられています。  講習会の講座は次のとおりです。生徒も頑張っていますが、学年末の慌ただしい中、先生方も頑張る生徒のた...

浪速区制100周年☆幡多区長が来られました

 今朝9時に浪速区の幡多区長、総務課の加藤さんが来られました。浪速区は今年区制100周年を迎え、幡多区長を先頭に、行政と地域振興町会や企業等、各界の方々が一緒になって、記念事業実行委員会を組織し、来月から開催される「大阪・関西万博」とも連携したさまざまな事業を企画し、準備を進められてきました。今宮高校も実行委員会の一員に加えさせていただき、清々溌溂とした本校生徒が地域で活躍する機会を作ってもらって...

後援会が再結成されました

 昨日は記念すべき日になりました。4~5年前に解散した本校後援会を2年がかりで再結成することができ、昨日13時から後援会役員会が開催されました。  後援会は、おもにPTA役員や実行委員のOB・OGによって組織され、入学時や卒業時などに保護者の方々から寄附を募り、それを資金に生徒の様々な教育活動の支援を行ってくださっていました。少なくとも総合学科に改編した時にはすでに活動されていて、「赤本」(大学...

感激☆料理同好会(^^)/

 ちょうどおやつ時に、部屋の扉をノックする音が聞こえました。「先生、入ってもいいですか!」と明るく元気な生徒の声。開けると、たくさんの笑顔(^^)/ 「今日が料理同好会の最後の活動日で、作ったので食べてください!」と、とても美味しそうなチョコレートケーキをいただきました。突然、生徒たちに囲まれてちょっと感激、だいぶ感激!   すぐに30年も学校で使っているお気に入りのティーカップのお皿に載せてい...

全学年登校日(^^)/

 今日はにわかにとても賑やかな一日になりました。午前は新3年と新2年、午後からは新1年の合格者が登校しました。朝からスーツケースや大きなカバンを提げて登校する生徒がたくさん。まるで皆で小旅行に行くかのように見えますが、おそらく中は空っぽ。これから物理実験室で購入する来年度の教科書や副読本一式を入れるためのものです。  本屋さんに販売に来てもらい、混雑しないようにクラスごとに時間差をつけて順序良く...

火群59号の発行に寄せて

 今年度も生徒自治会執行部を中心に組織する火群委員会によって、「火群59号」が年度末に発行され、全生徒に配付されました。火群の創刊は64年前の1960年4月なので、今日までのどこかで途切れた年度があったと推察しますが、長年にわたる火群の発刊は、本校の生徒自治会を「自治会」と称する所以の証の一つであり、今高生の誇りとして引き継がれてきたと言えるでしょう。今年度も、限られた時間の中で、努力して発行まで...

第4回にんげん展に参加しました

 今日も日中は汗ばむほどの暖かさになりました。午前中、多目的ホールではダンス部OB・OGが集まり、体育館では男子バスケットボール部が卒業生を送るGameを行っていました。午後からは、野球部が元気に声を出し合って熱心に練習していました。  午後2時から芦原橋のアトリエ西浜で開催されている「第4回にんげん展」に参加してきました。前半は、前任校と前々任校で傷んでいた太鼓皮を張り替えてくださった北出昭さ...

部活動頑張ってます(^^)/

 揚子江の辺りから移動性高気圧がゆっくりと日本列島の南海上に張り出してきました。今日の大阪の最高気温は20℃、この高気圧によって暖かい南寄りの風が吹いています。一気に春めいてきました。  昨日、新潟県柏崎市で行われた「第11回全日本ジュニア水球競技選手権大会(女子の部)」の1回戦で小谷さん擁する大阪選抜チームが福岡県選抜チームと対戦しました。結果は残念ながら9-14で敗れましたが、堂々の戦いぶり...

合格者説明会を行いました

 本日10時に令和7年度入学者選抜一般入試の合格発表がありました。昨年度までは、体育館2階からアプローチに向けて、合格者の受験番号が書かれた掲示板を一斉に張り出していましたが、今年度からはすべてオンラインでの発表に統一されました。  午前10時、とても静かな合格発表の瞬間です。  午後1時から体育館で合格者説明会を行いました。説明会はおよそ100分もかかりましたが、全て大切な内容ですので、割愛...

春分のころ

 春分のころを迎えました。今日の大阪の日出は6:02、日没は18:10。あれっ? 春分や秋分の日は、昼の長さと夜の長さが同じだと小学校で習ったのに...、と思いますが、これは、太陽が水平線から出る瞬間が日出で、太陽が水平線の下に全部隠れてしまう瞬間が日没と定められているのが理由の一つです。  ところが、太陽が天球上を太陽1個の角度だけ移動するのにかかる時間は、ほぼ2分。これを差し引いても6分も昼...

3学期の終業式を行いました

 本日、3学期の終業式を行いました。いつも3年生が並んでいた場所が広く感じ、少し淋しくなりました。いつも通り校歌を斉唱してから話をしました。終業式の様子は「いまみやんの一日」に詳しく掲載していますので、そちらもご覧ください。  次に表彰ですが、その前に昨日のブログで紹介した、全国大会に出場する水球部の小谷さんが出席していましたので、皆に紹介し、拍手で激励しました。女子選抜チームは明日から柏崎市に...

祝☆全国大会出場☆水球部

 3月20日(木)から23日(日)まで新潟県立柏崎アクアパークにて、第11回[2024年度]全日本ジュニア(U17)水球競技選手権大会--かしわざき潮風カップーが開催されます。その大会に近畿予選会を経て出場する大阪選抜チームに、水球部の2年小谷夏希さんがキーパーとして参加します。全国大会出場おめでとうございます。  ぜひ明日の終業式で壮行会を行い、ひとこと挨拶をしてもらおうと思いましたが、明日は...

 一昨日の3月15日(土)、西日本高等学校ダンスドリル競技大会2025がAsueアリーナ大阪にて行われ、本校ダンス部がSHOW DRILL部門に出場しました。  今回はSpring Festival 2025 で、東日本大会も同時期に行われ、各部門入賞チームの中から、厳正な審査を経て一定の水準を満たしたチームには、8月下旬にオーストラリア・クイーンズランド州で行われる PAN PASIFIC C...

芽吹く

 昨日からの雨模様になりました。この雨は明朝まで降り続くようです。今日は仕事をしに一日学校にいましたが、体育館で男子バスケットボール部が朝から練習試合を行っているほかに生徒は見当たらず、ひっそりとしていました。  中庭の20本ほどあるアジサイの枝のあちらこちらから、一斉に青々と若葉が芽吹いています。人の高さほどまで成長したアジサイは、花を終えて鬱蒼と茂っていましたが、思い切って膝の高さほどまでに...

春季大会に向けて

 入学者選抜のため、久しぶりの部活動になりました。運動部はインターハイ予選などの春季大会に向けて、密度の高い練習が行われています。  男子バスケットボール部は、門真なみはや高校・津田高校と練習試合を行い、門真なみはやとは33-47、枚方津田とは30ー28の成績でした。両チームともハード・ディフェンスの厳しい相手ですが、粘って逆転することもでき、チームとして成長を実感することができたようです。明日は...

採点日2日め

 12日に行われた入学者選抜学力検査の採点2日め、今日も8時30分に会議室に集合し、進捗状況の共有や必要な連絡を行ってから、各教科に分かれて採点の続きを行いました。先生方の卓越した集中力と高いチーム力のおかげで、明日は採点予備日でしたが、行う必要がなくなりました。したがって、明日は部活動等で生徒がやってくることでしょう。  今日は快晴の一日になりました。昨日並みに気温も上がり、花壇のチューリップ...

グラウンドのベンチを直してもらいました(^^)/

 今日から昨日行われた学力検査の採点が行われています。先生方は、一つ一つ慎重かつ丁寧に採点業務に集中されていました。  ところで、随分紹介が遅くなりましたが、昨年末にグラウンド南側のベンチをきれいに直してもらいました。円弧を描く木製ベンチは、長年土台の鉄パイプがむきだしになっていましたが、今回、よくお世話になる業者の方に直してもらい、ご覧の通り新品のようになりました。有難うございました。  少し...

入学者選抜学力検査が行われました

 今日は、「令和7年度大阪府公立高等学校入学者選抜 一般入学者選抜学力検査」が各校で行われました。  曇り空でしたが、雨が降ることはなく、心配していた電車の遅延もなく、スムーズに始めることができました。緊張感の中、国語、数学、英語、英語リスニング、理科、社会と、全ての試験を受けて、受験生の皆さんは随分疲れたことでしょう。今日はゆっくり休んでくださいね。お疲れさまでした。

思いに寄り添う

苦しんでいる人がいる  辛そうにしている人がいる   側にいて 私は 何ができるのだろう 親しい友人であっても  たとえ家族であっても 人は人 私は私 きっと その苦しみや辛さを  本当にはわからない だけど 側にいて  そっと寄り添うことは できるかもしれない  これまで、たくさんの生徒や保護者、先生や地域の方々と関わってきた中で、そう思うことが度々ありました。何もできないけど、何の役にも立て...

野球部合宿の報告です

 野球部合宿2日めの写真もいただきましたので、報告とともに掲載します。2日めの朝、皆、体調も良好で朝ご飯もしっかり食べていました。  1日めは新今宮から電車で和泉高校まで行き、和泉高校と6イニングを2試合しました。和泉高校は南ブロック優勝もしている高校です。結果は、第一試合が2-2、第二試合が7-0で、両試合ともに守備が堅く、よいリズムを創ることができました。特に第二試合は、1年生ピッチャーの前...

連勝☆☆男子バスケットボール部

 3月第二日曜日、今日の学校は静かでした。学校で見かけた部活動は、男子バスケットボール部とダンス部でした。  バドミントン部は公立校大会2日目シングルスの部が行われました。皆、健闘しましたが3回戦の壁は厚かったようで、残念ながら決勝リーグへの進出は叶いませんでした。でも、本校の運動部の中では大所帯のバド部です。胸を張ってこれからも練習に励んでください(^^)/  今日は一段と暖かくなりました。風...

野球部🥎春季合宿中です

 本校野球部は、今朝早くから電車に乗って和歌山へ向かい、1泊2日の弾丸日程で合宿をしているところです。今頃部員達はぐっすりと眠っていることでしょう。  練習も試合も、それぞれ自分にできる精一杯をさらに高めるために、熱心に取り組んだことでしょう。顧問の上野先生から写真を送ってもらいましたので掲載します。有難うございます。合宿中の様子や試合の結果など、また、聞かせてください。  皆で美味しく夕ご飯...

啓蟄のころ

 暦の上では5日に啓蟄を迎えました。地中で眠っていた虫たちがもそもそと動き、現われる頃とのことですが、まだまだ寒い日が続いていました。  今日は、ようやく日中は暖かさを感じるようになりました。野球部は、今朝、和歌山県日高へ1泊2日の和泉高校との合同合宿に出かけました。男子バスケットボール部はその和泉高校との試合で、63対58で見事勝利したとのこと。公式戦で惜しくも敗れた相手にリベンジを果たすこと...

食堂の壁をきれいに塗りました(^^)/

 今年度、DX加速化推進事業予算をいただいて、食堂の飲食スペースを大改装しているところです。授業や進学講習のほか、地域や大学との連携事業、海外姉妹校校とのWeb交流など、多目的に使用できるようにと、大型電子黒板や移動式電子ボード4台を設置し、最新型webカメラや音響システムなどの整備を進めているところです。先月にはテーブルと椅子も新品に入替え、待望のエアコンも完備し、リニューアルオープンセレモニー...

 本日、10時から第8回大阪府立なにわ高等支援学校卒業証書授与式が挙行され、共生推進教室3期生の3名にも1人ずつ校長先生から卒業証書が授与されました。  毎週火曜日に、おもに就労に向けた実習をなにわ高等支援学校で学んできた3人は、それぞれ本当に立派に成長しました。校歌斉唱に続く卒業証書授与では、A組1番の生徒から1人ずつ壇上に上がり、担任の先生から呼名されると「はい。」と大きな声で返事をして、校...

1,2年春期講習がんばってます(^^)/

 学年末考査最終日の翌日から、1,2年生対象の春期講習会が行われています。今日も朝から講習の時間割が組まれ、申し込んだ生徒たちが登校し学んでいました。  2年生は3学期に入って、真剣に大学受験に向けて勉強する生徒が急増した雰囲気を感じています。担任の先生方も、聞こえてくる生徒たちのお喋りの話題が模試や勉強法に関することが多くなったと仰っています。英文読解の講習希望者も予想より希望者が多く、2教室...

 今日は学年末考査返却日2日めで朝から生徒たちが登校してきました。次の登校日は19日(水)の終業式になるので、考査返却後もさまざまな連絡などがありました。  会議室では、11時30分から部活動の1年生部員の代表(1年部員がいない部活動は2年部員)が集まり、第6回リーダーズ研修会が行われました。  はじめに、渡しそびれていた総代表の認証状を、それぞれ運動部は1年3組岩橋さん(陸上部)、文化部は1年...

三寒四温

 3月に入って急に暖かくなったかと思うやいなや、一変して今日は東京で雪模様になるほどです。昨日の東京の最高気温は22.1℃を記録しまhしたが、現在は1.8℃まで下がっているとのこと、これから明日にかけて雪が積もる予報が出ています。  大阪は関東ほどではありませんが、3月1日(土)は陽射しもあって日中は18.2℃まで上がり、麗らかな南寄りの春風に誘われてついつい散歩、こんな感じでいい気分でした。 ...

PTA新聞「いまみや」121号が発行されました

 卒業式当日に合わせてPTA新聞「いまみや121号」が発行され、前日の27日に配付されました。PTA広報委員会の皆さま有難うございました。  紙面には、27期担任団の先生方の温かい激励のことばで溢れていました。生成AIの進化によって将来なくなる職業に「教師」が入っているのを見かけますが、本当かなぁと思います。たとえAIがこの紙面を完璧に書いたとしても、そこに先生方の「思い」や「〈熱〉のようなもの」...

卒業式から一夜明けて、今日はこの春一番の好天気になりました。チューリップの芽も麗らかな陽射しを浴びてぐんぐんと生長しそうです。  グラウンドでは朝からサッカー部と陸上部が練習をしていました。若いっていいですね。仲間とともにボールを蹴ったり、グラウンドを駆け抜けたり、気持ちよさそうです。  さて、本日付で本校で学業を修めた総合学科27期ならびに共生推進教室3期生の保護者の皆様から卒業記念品として、昨...