2025年4月アーカイブ

あっぱれ🏀女子バスケットボール部

 本日、本校体育館にて「第80回大阪高等学校総合体育大会(インターハイ予選)」女子の部1回戦が行われ、9時30分から本校女子バスケットボール部が東高校と対戦しました。  今日は所要のため学校に行けなかったのですが、応援に行かれた教頭先生から写真と一緒に結果の連絡をいただきました。  結果は55対44でお見事、勝利です。前半はビハインドでしたが後半に逆転したそうです。部員の家族や友達やOB等、ギ...

5月2日は校外学習🍙

 5月2日(金)は全学年一斉の校外学習。1年は鶴見緑地公園でBBQ、3年はクラスごとに生徒達が行き先や内容を考えて行動します。  2年は午前を京都水族館で過ごし、昼から班に分かれてそれぞれ自由行動です。  今日の6時間めの「未来探究」の一部の時間を利用して、班ごとに行程の計画を立てていました。5月2日(金)は平日といってもゴールデンウィークの最中、観光地での混雑ぶりがどれほどになりそうか、ちょ...

4月22日は創立記念日🏫

 4月もあっという間に最後の日曜日を迎えました。今日も春風そよぐ晴天に恵まれました。ソストテニス部女子が春季大会(インターハイ予選)に出場したり、29日の公式戦へ向けて練習に精を出したり、それぞれに頑張っていることでしょう。  ところで、先週火曜日4月22日は本校の創立記念日でした。明治39年(1906年)4月22日に第1回入学式が行われ3学級150名の生徒が入学し、翌23日から授業が始まったそう...

野球部🥎春季大会2回戦☆快勝

 本日、雨天順延されていた「令和7年度春季近畿地区高校野球大会大阪府予選」の2回戦が行われました。対戦相手は淀川工科高校、結果は7対0の8回コールドで快勝しました。初戦突破、おめでとうございます。3回戦は箕面学園を相手に29日行われます。日頃の練習の成果を存分に発揮してください。  今日はからりと晴れたいい天気になりました。午前中グラウンドでは、陸上部、サッカー部、ソフトテニス部が練習をしていま...

穀雨のころ

 今週は、晴れたり雨が降ったりと変わりやすい天候でした。暦の上では穀雨を迎えています。この頃の雨は百穀を潤すと言われるそうで、原っぱはみるみるうちに緑豊かになっていきます。  そういえば、子どもの頃はそこら中にあった原っぱを今は見かけなくなりました。田んぼでもなく、畑でもなく、公園でもなく、もちろん誰かの所有地ではあったのでしょうが、入ってもだれに叱られることなく、私達は勝手に「空き地」と呼んでい...

体育祭🚩結団式が行われました

 本日、午後3時40分から体育館にて、6月4日(水)に実施予定の体育祭の応援団が一堂に会して、結団式が行われました。企画運営は自治会執行部です。  本校の体育祭は青團、紫團、黄團、緑團、赤團、桃團の6クラス縦割りによる団対抗で競います。当日は各クラスのTシャツ委員がデザインした団の色のTシャツを着て競技に臨みます。その競技をリーダーとなって応援するのが2年生と1年生の有志で構成する応援団です。 ...

昼休みの委員会活動

 入学式から2週間が経ちました。前期生徒自治会執行部役員選挙が終わり、新体制のもと活発な自治会活動が行われています。  学年によって終業の時刻が異なっていたり、部活動があったりで、放課後に委員会等を開催することが難しく、委員会や部代表者会議などは昼休み中に開催されることが多いです。  今日は社会科教室で部代表者会議、会議室で学芸委員会が行われていました。6月に実施する体育祭は、すでに昨年度から何...

最高のパフォーマンス🏀男子バスケットボール部

 一昨日の4月20日(日)枚方なぎさ高校にて、男子バスケットボール部が「第80回大阪高等学校総合体育大会(インターハイ予選)」の1回戦に出場しました。相手は令和5年度公立校大会準優勝の経歴を持つ強豪汎愛高校です。しかし、決して臆することなく最高のパフォーマンスを出し切って互角に渡り合い、ギャラリー席も大観衆でバスケット関係者もコートを囲う稀にみる雰囲気になったそうです。応援に行けずとても気になって...

ロイロノート講習会(4/18)

 先週金曜日の放課後、食堂にて新転任の先生方を対象にロイロノート講習会が行われました。講師は首席の藤川先生です。  教室での授業の様子は、この5年間で大きく変わりました。GIGAスクール構想の遂行により、大阪府の公立小・中学校ではタブレット端末、府立高校ではChromebookが一人一台貸与され、各教室に新しい電子黒板が設置されるなど、ICT化が一気に進みました。コロナ禍が学校のICT化を加速させ...

がんばってます部活動⚽

 部活動の大事な公式大会やイベントが始まる頃になりました。昨日は吹奏楽部が千里中央まで行ってイベントに招待され演奏してきました。今日は、男子バスケットボール部が春季大会で枚方なぎさ高校で汎愛高校と対戦します。サッカー部も大切な春季大会、信太高校で清教学園高校と12時キックオフ。先ほどゲームが終わり、ベンチに入っていた教頭先生から連絡をいただきました。  結果は残念ながら1対2で敗れてしまったとの...

生徒自治会執行部前期役員選挙が行われました

 17日(木)6限、全校生徒が体育館に集まり、令和7年度生徒自治会執行部前期役員選挙の立会演説会が行われました。司会進行は選挙管理委員会です。  初めに現執行部役員6名を代表して会長から挨拶がありました。挨拶の中で後期に取り組んだことや苦労したことなどを話すとともに、会員である全生徒の協力に対する謝辞がありました。  公示は4月8日から、会長1名、副会長1名、会計2名、書記2名に対して、書記3...

令和6年度 第5回PTA実行委員会が行われました

 本日、午後1時から行われたPTA役員会のあと、午後2時から令和6年度最後の第5回PTA実行委員会が行われました。ご多用の中、また、汗ばむほどの陽気の中、お集まりくださり有難うございます。  村田会長のご挨拶の後、令和7年度新役員&会計監査候補者の確認や、各委員会からの報告、前回の実行委員会以降の活動報告などが行われました。  終わりに、この春に卒業した27期生保護者の役員・実行委員の方全員から...

ソレイユ「自立学習」がんばってます(^^)/

 初夏の陽気を思わせる日和になりました。金曜日の5時間め、ソレイユの生徒達は今年度1回めの全学年合同の「自立学習」の時間です。1年2名、2年3名、3年2名の7名が卒業後の就労に向けた実習を行います。  今日は、畑の畝づくりに取り組みました。畝づくりは簡単そうに見えて結構難しく、慣れないうちはとても根気がいる作業です。   収穫を終えて少し寝かせている間に生えた雑草を引き抜くことから始めました。私...

3年「進路講演会」が行われました

 本日5限にベネッセの方を講師にお招きし、3年生対象の「進路講演会」が行われました。本校では、例年75%前後の生徒が四年制大学に進学しています。総合学科28期生の進路希望調査も同様で、早くから第一志望大学合格をめざして、黙々と勉学に勤しんでいる生徒も少なくありません。  まず「なぜ大学進学か」に対する答えを明確に持つことが重要でず。どの大学でどんな学びができるかよく調べ、自分の将来像と重ね合わせ...

7限授業が始まりました

 1,2年生は今日から50分×7時間授業が始まりました。1,2年生は火・水・金曜日の週3日、3年生は火・金曜日の週2日、毎週7時間めが行われます。  とはいえ、今日は南海電車とJRの遅延で始業を20分遅らせ、午前中を1コマ45分に短縮して、9時に1時間めの授業をスタートしました。昨年1年間を振り返ると、平均して月に1~2回は何かしら影響のある路線の延着が生じていたことを思えば、日頃から余裕を持って...

全学年スタディサポートを実施しました

 昨日から花冷えで、時折陽が射すものの雨がちの天気になっています。昨日の雨で中庭の桜はすっかり葉桜になりましたが、マメ科の落葉小高木ハナズオウが満開を迎えています。ハナズオウがマメ科であることは、花の形と実の形を見ればすぐに理解できます。  ハナズオウは漢字で「花蘇芳」と書きます。一方、スオウ(蘇芳)はインドやマレー半島等に自生するマメ科の低木で、心材から黒みがかった赤色の染料が採れることが古く...

電気炉買い換えました(^^)/

 総合学科に改編して今年で30年、開設当時に整備した物品の中には、買い換える必要があるものが生じています。中でも美術職員室に設置している幅150㎝の電気炉はとても高価で簡単に変えるものではありませんが、経年劣化で昨年から焼きものに必要な温度に上がらなくなってしまっていました。  美術科の2,3年選択科目「生活造形」の授業では、毎年陶芸を学んでいますが、焼くことができなければ作品を作ることができませ...

陸上部☆第2回記録会

 4月の第2日曜日、毎年多くの部活動が春季大会やインターハイ予選に向けた公式大会が行われています。今日は、野球部が淀川工科高校との春季大会1回戦が予定されていましたが、雨天により中止になりました。  ヤンマーフィールド長居では、昨日から大阪陸上競技連盟主催の第2回記録会が行われています。本校陸上部の生徒達も出場しており、今日は私自身の審判講習会受講も兼ねて参加してきました。  日中、前線を伴った...

 日本列島を覆っていた移動性高気圧が東へ去り、変わって低気圧が東進し、天気は徐々に下り坂。夕方には灰白色の雲が広がりました。明日は本格的な雨降りになりそうです。  午後1時から会議室で「創立120年記念事業実行委員会」が行われました。式典は、来年11月7日(土)午後、本校体育館で開催します。これから徐々にプログラム等を考えていきます。  終了後、午後3時からは「今宮高校総合学科ホームカミングパー...

部活動紹介が行われました(^^)/

 今日は午後から体育館で新入生に向けた部活動紹介が行われました。各クラブ持ち時間は原則1分で、舞を披露する能楽部とダンス部は1分30秒、演奏する吹奏楽部は2分と分刻みのスケジュールが組まれていました。生徒自治会執行部が中心になって、昨年度から活動している部活動リーダーズ研修会で細かい打合せを行い、先日リハーサルも行いました。   ばっちり準備した甲斐あって、きっかり時間通り100点満点の部活動紹...

高校はじめての授業(^^)/

 いよいよ今日から1年生も授業が始まりました。8時35分、1年3組教室を覗くと、すでに全員席に着いて静かに授業が始まるのを待っています。前で先生が準備をしながら「まだ休憩していていいですよ」と優しく繰り返し声をかけられましたが、皆、前を向いてじっとしています。  8時40分、本鈴が鳴り学級代表の生徒が号令をかけました。いよいよ最初の授業の始まりです。生徒達の緊張感が伝わってきます。  1年3組...

1年オリエンテーションが行われました

 今日もとてもいい天気です。チューリップが咲き並ぶ横で、大きな桜がようやく咲き始めました。週明けには見ごろを迎えそうです。  1年生は、10時から多目的ホールでオリエンテーションです。入学して3日め、これからの高校生活にあたって、今高生として大切な心構えや気を付けること、すべきことなどについて、それぞれ担当の先生方から話がありました。  進路指導部長の勝田先生からは、「高校生の天敵2選」と称して...

なにわ高等支援学校入学式に出席しました(4/8)

 昨日8日(火)午後2時から、大阪府立なにわ高等支援学校の第11回入学式が挙行され、共生推進教室長の中嶋先生と1年共生担任の白石先生と一緒に出席しました。新入生51名のうち、本校共生推進教室に通う2人は、昨日と今日、2日連続の入学式です。厳かで、また、温かく優しさに満ちた入学式でした。  玄関横の大きな桜がちょうど満開でとてもきれいでした。ソレイユの生徒達は、毎週火曜日に登校し、就労に向けた実習...

対面式が行われました

 始業式に続いて、生徒自治会主催の対面式が行われました。自治会執行部の司会進行で、新入生の入場を拍手で迎えました。1組から順に入場する様子を温かく見守りながら大きなが拍手が続きました。  皆が揃ったところで、生徒自治会副会長Nさんによる歓迎のメッセージが送られました。言葉の中に「今高生はロッカーで始まり、ロッカーで終わる」と、下足室の個人ロッカーを常に整頓しておくことが重要だと伝えていたのがとて...

1学期始業式を行いました

 今日から1学期が始まりました。8時30分、新クラスでの点呼を終え、2,3年生が体育館に集まり始業式を行いました。校歌斉唱の後、式辞の中で、冊子「風を起こす」の紹介を行い、この冊子に掲載されている今宮総合学科の卒業生のように、自分の好きなことや得意なことで多くの人を幸せにする人になるには、small step, all out, mental toughness(誰にでもできそうなことを、誰もでき...

第80回入学式を挙行しました

 春の眩い光が満ちる中、午後2時から第80回入学式を挙行しました。今宮高校80期、総合学科30期生の皆さん、入学おめでとうございます。保護者の皆さまにも心よりお祝い申しあげます。本日たくさんのご来場を賜りました。誠に有難うございます。  登校してくる新入生を迎えようと、12時半から部員たちが正門から続くアプローチに花道をつくりました。吹奏楽部による歓迎の演奏も響いています。  そこへ新入生がや...

3年「デザイン実習」~27期生の作品展~

 移動性高気圧が西から日本列島を覆ってきました。近畿各地はお花見シーズンの真っ盛り。今月最初の日曜日はたくさんの人々が花景色を楽しまれたことでしょう。明日の入学式や明後日の始業式もいい天気に恵まれそうです。  1階玄関ロビーの「藝術の森」に今春卒業した総合学科27期生の3学期授業作品が展示されています。こちらは「デザイン実習」選択者14名の作品「箱」。自分でテーマを考え、そのテーマに沿ったデザイ...

大阪府公立高等学校等ガイドの写真を更新します

 今日も青空広がる清々しい朝になりました。校庭の桜は日当たりの差のせいか、品種の違いか、これから膨らむのもあれば、ご覧のとおり満開が近づいているもののあります。  ところで、大阪府教育庁は毎年「大阪府公立高等学校等ガイド」をホームページ上に掲載しています。本校は大阪市エリアの3番め(50音順)に掲載されています。   https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/...

清明のころ

 清明のころを迎えました。万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり~新緑が芽吹き、花が咲き、蝶が舞い、空は青々として光に満ちた、そんな季節になりました。  今年は、中庭の桜がもう一つ元気がありませんが、根元に広がるユキヤナギがきれいです。  今日は朝から一日中会議等の出張で学校から離れていました。午前中は生野聴覚支援学校で第6地区第1回校長連絡会、午後からは上本町のホテルで第1回校長協会総会と第1回...

第3回合格者登校日

 今日は第3回合格者登校日。午後から生徒たちが登校してきました。中学校の制服での登校は今日で最後です。今日のメインは健康診断です。学校医と学校歯科医の先生に加え、応援医の先生にも来ていただき、内科検診と歯科検診を行う他、身体測定も実施します。  多目的ホールでは先生方が視力検査を行っていました。迅速な行動のおかげで予定通りスムーズに健康診断を終えることができました。検診をしてくださったドクターの...

 待望の冊子が昨日届きました。タイトルは「風を起こす」~今宮高等学校総合学科 卒業生たちのストーリー~。普通科から総合学科に改編して30年めを迎える2025年、今宮総合学科で学んだ卒業生がさまざまな分野で「風」を起こし、こんなにも輝いていますよ!という事実を、内外に広く知ってほしいと、各界で活躍するたくさんの卒業生の中から、まずは10人にお願いして写真とメッセージをいただき、冊子にしました。  ...

新年度が始まりました

 4月になりました。新年度を迎え、本日付けで本校教職員として新たに11名の方々をお迎えしました。生徒の皆さんには8日(火)の始業式で紹介いたします。初めての職場で、朝から一日中会議の連続で疲れたことでしょう。今日は早く休んでください。   校長として本校に戻り、3年めになりました。新しい年度を迎え、新たなメンバーの先生方も加わり皆で力を合わせてより良い学校づくりに励んでいく所存です。よろしくお願...