
3連休の最終日もよく晴れた夏空の一日になりました。気温もよく上がり、WBGTの値も5日振りに熱中症の最も危険なレベルとされる31℃を超えてきそうです。部活動等、特に屋外で活動している人は十分に気を付けてください。 さて、今日は先週日曜日(7/13)に実施された山岳部月例ハイキングの報告です。顧問の吉田先生から素敵な写真をたくさんいただきました。 今回は1986年に配線になった旧福知山線廃線...
3連休の最終日もよく晴れた夏空の一日になりました。気温もよく上がり、WBGTの値も5日振りに熱中症の最も危険なレベルとされる31℃を超えてきそうです。部活動等、特に屋外で活動している人は十分に気を付けてください。 さて、今日は先週日曜日(7/13)に実施された山岳部月例ハイキングの報告です。顧問の吉田先生から素敵な写真をたくさんいただきました。 今回は1986年に配線になった旧福知山線廃線...
この3連休に多くの部活動が公式大会に出場しています。陸上部の大阪高校総体3,4地区予選では、2年100mの決勝1組でWさんが11秒13(向かい風1.5m/s)の自己ベストで2位(全体8位)に入り、大阪総体進出を決めました。他にも走幅跳や三段跳、やり投げで大阪総体出場を決めるなど、1,2年生10人がよく頑張っています。予選は明日も行われます。引き続き頑張ってください。 さて、今日はバトミントン...
本日、午後1時30分から浪速区クボタホールにて、浪速区制100周年✖EXPO記念事業「なにわっ子音楽会」が開催され、本校吹奏楽部が大活躍しました。 このイベントは、浪速区制百周年✖EXPO記念事業の一つとして、また、併せて法務省が主唱する「第75回社会を明るくする運動」の一環として位置づけられて開催されました。 開会式に続き、大阪府警本部生活安全指導班の方々による防犯教室が行われました。最...
本日、8時40分から体育館にて1学期終業式を行いました。はじめは校歌斉唱。続いて私から話をしました。共生社会(自分だけでなく皆が幸せに生きる)を創る次代のリーダーになることを願い、今、身に着けてほしい意識や感覚について例を挙げながら伝えました。 次に以下の代理表彰を行いました。おめでとうございます。 ・「春のフォトコンテスト」奨励賞 写真部3年 西森さん ・大阪インターハイ3位 水球部(男子...
「第107回全国高校野球選手権大阪大会」が7月5日から27日の日程で152チームが出場し、現在3回戦が行われています。今日は雨天により全試合が順延になったようですが、今宮高校は14日(月)と昨日16日(水)に出場しました。生憎両日とも学期末の重要な会議と重なっており、応援に行くことができませんでしたが、顧問の先生方から、「生徒達はよく頑張りました」と聞きました。 14日(月)の2回戦では、佐...
この度、大阪府高等学校芸術文化連盟写真部会主催「令和7年度・春のフォトコンテスト」で西森さん(3年)の作品が見事奨励賞に輝きました。おめでとうございます。 作品は昨年の沖縄修学旅行での1枚。透き通った沖縄の海と突き抜ける空の青に浮かぶ白いわた雲。自分の乗る船が起こしていると思われる波が連なる様は、躍動感があって、十分にこの写真の主役になっています。応募作品351点の中から選出されたとのこと、...
4時間めの授業が終わってしばらくすると、玄関ロビーに生徒達が集まってきました。生徒に訊くと、軽音フォーク部のライブが行われるとのこと。早速出演者に撮影許可をもらって皆と一緒に聴きました。 生徒達の願い事の短冊でいっぱいのボードを背景に、軽音フォーク部のランチタイム・ミニコンサートの始まりです。 出演者は3組。それぞれ個性的でいい感じでした。好きなことが思い切りできる、そして、それを互いに...
先週末、女子硬式テニス部4人が東大阪市にあるみどり清朋高校のテニスコートで、みどり清朋高校、花園高校との3校で合同練習に行ってきました。その時の写真を顧問の白石先生からいただきましたので掲載します。 まず、みどり清朋、花園、今宮の3校の合同練習って聞いて、私事ですがちょっとビックリ。なぜなら、「みどり清朋→花園→今宮」と校長として務めてきた3校が揃ってるからです。写真に写る体育館やコートも...
今朝、鶴見橋中学校の朝の全校集会で今宮高校の紹介をしてきました。 1年1クラス、2年1クラス、3年2クラスの皆が多目的ホールに集まり、始業の8時30分には整然と並んで座り、そして、話し始めると私の顔を見て真剣なまなざしで聴いてくれました。「総合学科と普通科との違いは...」のような話を1年生が聞いてくれるのか少し心配でしたが、熱心さに感激しました。と同時に、高校ってどんなところかとても関心が...
Kamiak高校の一行を見送ってから、「第50回近畿地区高等学校PTA連合会大会(兵庫大会)」に出席するため、急いで姫路に向かいました。 会場(アクリエひめじ)に着くと、兵庫県立姫路東高等学校邦楽部の生徒達による筝曲の歓迎アトラクションが行われているところでした。広いホールでしたが、先に分かりやすいところに座ってくださっていたおかげで、船山会長とも会うことができました。 12時30分、開...
あっという間の4日間でした。今朝、Kamiak高校の生徒達がホストファミリーと一緒に登校しました。それぞれのホストファミリーと一緒に過ごした昨日は、Kamiak高校の生徒達にとって、かけがえのない大切な思い出になったことでしょう。 ホストファミリーとして迎えてくださった保護者の方々からも、とてもいい経験ができたと仰ってくださり、とても嬉しく思いました。本当に有難うございました。もちろん生徒に...
昨日、1,2年生全員を対象に大阪・関西万博EXPO2025へ校外学習に行ってきました。来日中のKamiak高校の生徒達も一緒です。 付き添い教員枠が限られていて、個人で用意したチケットでしたので、生徒達より遅れて東ゲートに1時間近く並んでようやく入場しました。予想通り中は広くてどこに生徒達がいるか分かりませんが、とりあえず会場全体を見渡そうと大屋根リングを1周しました。 リングに上がると...
今日は、1,2年生は大阪・関西万博EXPO2025での校外学習で、生徒達はたくさん楽しむことができたようです。私も個人でチケットを用意して入場しましたので、その様子を明日のブログで紹介したいと思います。 3年生は午前中の通常授業、午後からは今日から英語の校内予備校も加わっての夏期講習が行われ、大学進学を希望する生徒や医療系専門学校等を志す生徒が講習に参加し、熱心に勉学に励んでいます。 さ...
本日10時に姉妹校のアメリカ・ワシントン州にあるKamiak高校の生徒11人ろ引率の井上先生が来校しました。2時間めの授業中でしたが、多くの生徒達が先生方と一緒に出迎えてくれました。 今日から13日(日)までの4日間を本校生徒や先生の家にホームステイをします。今日から共に過ごす生徒との対面は感動的でした。 引率の井上先生は、本校とKamiak高校とが姉妹校して友好を深めるきっかけを作って...
本日、午後3時半から今年度の第1回学校運営協議会を行いました。 今年度初めての協議会にあたり、本協議会規約をはじめ、学校経営計画、今年度の校内組織体制、年間行事予定、本校のスクールポリシー及びスクールミッション、教科書選定資料、総合的な探究の時間等教育計画、人権教育計画、地域連携土曜講座、外部での学校説明会一覧、学校案内パンフレット、冊子「風を起こす」等、たくさんの資料をお渡ししました。 ...
昨日の激しい時雨を夏の到来の合図と思ったのか、今朝、今夏初めてのセミの大合唱を聞きました。今日未明にたくさんのクマゼミが地中から出てきて羽化したのでしょう。 さて、学校でクマゼミが鳴き始めた期末考査最終日の翌日から、本校の先生方による夏期講習が始まり、どの学年も多くの教科・科目で実施されています。特に3年生は大学入試に向けた受験勉強を力強く支援する講習が多く用意されています。日頃の授業に加え、...
今日、1,2年生は進研模試。夏休み前に現在の学習到達度を実感し、また、客観的に自分の学力を把握して、今後の学習計画を立てるために毎年この時期に校内で実施しています。期末考査が終わって1週間が過ぎたところですが、考査が終わっても学習中心の毎日を続けられるよう努めてください。 さて、昨日(7/7)の午後、吹奏楽部とダンス部のメンバーが大国小学校を訪問し、体育館で全校児童の前で演奏やダンスを披露しま...
小暑のころを迎えました。これからいよいよ暑さが本格化する「温風至」の候です。今年の近畿地方は先月早々と梅雨明けし、すでに本格的な暑さがやってきていますが、これからもっと暑くなっていくのでしょうか。 さて、今日は令和7年7月7日、特別な願い事が叶いそうな七夕です。玄関ロビーには、たくさんの七夕飾りと一緒に、生徒達の願い事が綴られた短冊がボードいっぱいに飾られています。ソレイユの生徒達が用意し...
本日10時から多目的ホールにて「ボッチャ体験会」を行いました。「ボッチャ体験会」は、今年度14回予定している「今宮高校教養講座」の一つとして行われ、地域の小学校に案内したほか、一般の方々もホームページから申し込みできるようにしました。 企画運営は本校共生推進教室(ソレイユ)の生徒達と担当の先生方です。ソレイユを今春卒業したYさんも参加してくれました。 はじめに中嶋先生からボッチャのルール...
今週は定期考査が終わってから行事が盛りだくさんでした。昨日は宝塚大学の学長が来られました。看護学部の特長(①救急救命や小児患者のサポート等に強い ②学生に寄り添う担任制による3%の低い退学率 ③95%の国家試験合格率と大病院等の優れた就職)や特待生制度についてお聞きし、看護師を希望する生徒に伝えてほしいとのことでした。キャンパスは梅田にあり、看護師をめざしている生徒に紹介してもいいなと思いました...
本日午後1時からPTA役員会、2時から実行委員会が行われました。暑さ厳しい中、有難うございます。議事は先月行われた体育祭(6/4)やオープンスクール(6/14)の振り返り、また、会長から大阪府高等学校PTA協議会総会(6/18)及び第1回第6ブロック高等学校PTA協議会総会連絡協議会(6/28)の報告がありました。 また、今後の予定として、明日のPTA芸術鑑賞会、7月18日発行のPTA新聞、...
またまた、本校で初めての取組みです。昨日7月3日(木)13時30分から、近所にあるエール学園で日本語を学んでいる留学生9人と先生をお招きし、本校食堂にて言語交流会を行いました。留学生は、中国、ベトナム、台湾、ネパール、インドネシアといろいろな国から来られていました。 はじめに本校生徒から自己紹介しました。参加者は1年8名、2年3名です。一人ずつ、名前と部活動や好きなことなどを英語で話し、続け...
今日、浪速区制百周年記念事業実行委員会から本校にバリトンサックスを寄贈いただきました。実行委員会を代表して浪速区役所の方にお越しいただき、校長室にて贈呈式を行いました。 受け取ったのは、吹奏楽部3年生の部長Sさんとバリトンサックス奏者のKさん。吹奏楽部は、これまで浪速区民まつりの出演や浪速区内の幼稚園や高齢者施設での演奏、区内市立3中学校とコラボした演奏会のの開催など、数多く地域に貢献してき...
今日は考査最終日。2限で最後の考査が終わり、生徒達はホッとしたことでしょう。続いて1週間ぶりのホームルームが行われ解散。部活動や生徒自治会活動など生徒達の活動も再開です。 部活動に入る前に、第5回部代表者会議が行われ、各部の代表が会議室に集まりました。初めに保健部長の東先生から夏休み中の西階段1階と食堂前のごみ箱の清掃当番についての話がありました。夏休みは活動日にあたる部員達がごみ箱をきれいに...
7月になりました。ということは2025年も半分過ぎたことになりますね。月日が経つのは早いものとよく言われますが、まことにそう感じます。期末考査もあと2日。暑い日が続きますが、もうひと頑張りしましょう(^^)/ 調理実習室の前に、3年選択授業「フードデザイン」で作った料理の作品の写真が展示されています。「おにぎり カレイの煮つけ みそ汁 豆腐白玉団子」「チキンピラフ ミネストローネ ミモザサラ...