例年よりも長かった2学期も、今日で終わりです。皆さん、本当によくがんばりましたね。終業式は放送で実施し、校長から以下のような話をしました。 毎年年末に発表される「今年の漢字」で、第1位に「密」の字が選ばれ、「今年の流行語大賞」に「三密」が選ばれました。「今年の漢字」の7位に「滅」、9位に「鬼」が選ばれたのは、大ヒットしたアニメ映画『鬼滅の刃』が影響しているのでしょう。昔、日本では「鬼」は得体のしれ...
- トップ
- 2020年
2020年アーカイブ
本日2限目~3限目、体育館で2年生を対象に人権講演会を行いました。講師としてお招きしたのは、日本LGBT協会代表理事の清水展人さんと、本校教員が前任校の定時制高校で担任をした教え子のOさん。Oさんは、在学中に、大阪府定時制通信制高校の生活体験発表会で自分自身の体験や思いを発表し、大阪府代表として東京での全国大会でも発表をされています。自身のつらい経験を振り返りながら、「性別に縛られず、自分として生...
令和2年12月24日 保護者の皆様へ 大阪府立かわち野高等学校 校 長 德谷 貢正 冬季休暇中(12月29日~1月3日)における緊急連絡先について 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 さて、新型コロナウイルス感染症拡大の勢いが、留まるところを知りません。感染者数が急増しており、府立高校においてもかなりの数の学校が臨時休校となっております。 生徒...
令和2年12月24日 保護者の皆様へ 大阪府立かわち野高等学校 校 長 德 谷 貢 正 本校正門・通用門への防犯カメラの設置について(お知らせ) 寒冷の候 保護者の皆様には、ご健勝のことと存じます。また、平素から本校の教育活動に対しご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。 さて、本校ではこれまで生徒たちが安心して学校生活を送ることが出来るよう、様々な取組みを進めて参りました。 し...
19日の土曜日、本校生は授業日です。合わせて、3回目の学校説明会を開催しました。今回も大勢の中学生と保護者の方が参加してくださり、密を避けて2会場に分かれての実施となりました。毎回そうですが、本校の広々とした校舎やグランドをご覧になって、驚かれる方が多いです。参加くださった皆様、ありがとうございました。
本校では、11月16日~30日を授業公開期間とし、教員がお互いの授業を自由に見学しあいました。これを受けて、期末考査期間の午後に教員研修を実施しました。教職10年目の教員による司会進行で、授業見学を通して知りえた専門コースの授業の様子や、主体的・対話的で深い学びを促す「授業づくり」について話し合いました。グループに分かれての話し合いの場面では、よりよい授業づくりをめざして活発に意見交換がなされ、非...
先月25日に実施された後期生徒会役員選挙において、当選を勝ち得た新しい生徒会役員さん3名に、校長から認証状を手交する認証式を、お昼休みに校長室で行いました。会長(2年生)と副会長(1年生)は前期に引き続き、会計(1年生)は今回初の生徒会入りです。大阪モデルがレッドステージに移行して、学校生活に何かと制限はあるけれど、今できることを工夫しながら、かわち野高校のために力を合わせて頑張ってください。期待...
本日(12月4日)朝のSHRで、校長から全校放送により以下の内容を話しました。 昨日の大阪府新型コロナウイルス対策本部会議で、12月4日より大阪モデルが「レッドステージ」に移行することとなり、府民にはできる限り不要不急の外出を自粛するよう要請されました。 これを受けて、レッドステージ移行後の教育活動についてですが、分散登校・短縮授業は行わず、1教室40人の通常形態で教育活動を継続します。ただし、感...
本日の新型コロナウイルス対策本部会議で、明日4日から大阪モデルがレッドステージに移行することが決定しましたが、学校は臨時休業や分散登校等は行いませんので、いつもどおりに登校してください。部活動や授業内容に制限が出てきますが、これまで以上に感染防止対策に留意しながら進めてまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今回の学校説明会は、事前申し込み制でしたが、たくさんの方に申し込みをいただいて、密を避けるため2会場に分かれての実施となりました。説明の後、校内施設案内とクラブ員によるクラブ紹介がありました。希望された方には、短時間ですがクラブ活動も体験していただきました。 次回の学校説明会は12月19日(土)、事前申し込み不要です。
今日、7限目に後期生徒会役員立ち合い演説会が放送でおこなわれます。それに先立って、立候補者の顔と名前を覚えてもらうため、立候補者が玄関前で朝の挨拶運動を実施しました。今回の立候補者は、前期から続投の会長候補(2年生)と副会長候補(1年生)、そして新規参入の会計候補(1年生)の3名。それぞれ熱い思いでかわち野をよりよくしようと立ち上がってくれました。健闘を祈ります!
本校では明日(11月25日)、後期生徒会役員選挙がありますが、前期生徒会で取り組んだエコ活動について紹介します。先月、前期生徒会役員と有志参加の生徒・教員で、校内のペットボトルを回収・分別しました。ペットボトルのキャップ部分を分別すると、2,555個集めることができました。集めたキャップは「エコキャップ」として保管します。キャップは専用の回収ボックスもありますので、生徒の皆さんもぜひ、このエコロジ...
学校運営協議会を開催いたします。 日時:2020年11月30日(月)14:10~15:40 場所:本校2棟3階 アクティブラーニングルーム 傍聴希望の方は、開始時間10分前までに会場へお越しください。
玄関前の菊の花が、秋らしく綺麗に咲いていますが、ここ数日夏のような暑さが戻ってきています。 5時間目に2年生が薬物乱用防止教室を、6時間目に1年生がアニメ「めぐみ」を用いた人権学習を体育館で行いました。薬物乱用防止教室では、学校薬剤師の先生と大学薬学部の学生さんがビデオ、スライド、ロールプレイなどを通して薬物依存の恐ろしさについて分かりやすくお話してくださいました。「薬物の誘惑に負けず、心に希望と...
例年12月に実施しております「茶道公開講座」は、コロナウイルス感染防止のため、今年度は中止とさせていただきます。 来年度につきましては、後日決定次第、ご連絡させていただきます。 どうぞ宜しくお願いいたします。 かわち野高校 茶道部顧問
各団の応援合戦の様子を紹介します。今年の応援合戦では、パフォーマンスや衣装のほかに、感染防止対策(ペアダンスをしない・互いの距離1メートルあける・大声を控える)も審査項目に入れています。左列上から青団(2組)、黒団(4組)、白団(3組)、右列上から黄団(6組)、赤団(5組)、緑団(1組)です。応援の部1位は緑団。2位は黒団、3位は黄団でした。総合の部優勝は緑団、準優勝は白団と黒団でした。今年の体育...
本来なら6月に予定していた体育祭ですが、異例の11月実施となりました。新型コロナウイルス感染防止の観点から、競技種目数を絞り、ご来場は3年生の保護者の方とPTA役員の方のみとさせていただきました。いろいろと制約が多い中でしたが、生徒たちはいきいきと頑張ってくれました。1年生学年種目大縄跳びは、2組が1位。2年生学年種目全員リレーは4組が1位。3年生学年種目全員リレーは3組が1位でした。後編では、各...
明日(11月13日)の体育祭に向けて、本日午前中に予行、午後に準備作業を行いました。午前中はそれぞれの学年ごとに分かれて学年種目の練習。午後からはクラブ員が中心になってグランドでテント設営、ライン引き等の準備作業。そのあと、各団ごとの応援合戦リハーサルを行いました。明日、晴れることと皆さんの健闘を祈ります!!
令和2年11月12日(木) 保護者の皆様 大阪府立かわち野高等学校 校 長 德谷 貢正 生徒指導部 生 徒 会 第17回 体育祭の開催について 明日11月13日(金)、本校の体育祭にご来場される皆様へ、お願いがあります。 今年度の体育祭は、新型コロナウイルス感染症の感染予防の観点から、一部規模を縮小して行います。そこで、何点か注意していただきたいことを以下にまとめています。ご理...
1日目は6限まで、2日目は5限まで授業で、そのあとステージ発表が始まりました。途中で15分間の休憩をとり、会場内の換気をしっかり行いました。ステージ発表の4団体の様子です。下から吹奏楽部、コンピュータ部、ブレイクダンス部、女子ダンス部です。すばらしい演奏やパフォーマンスを披露してくれたみなさん、お疲れ様でした!
新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は毎年11月に実施している文化祭が中止になりました。しかし、文化祭のために頑張ってきた文化部の発表の機会を何とか設けたいとの思いで、今年は11月4日、5日の2日間で「文化発表会」を行うことになりました。「3密」を避けるため、1日目のステージ発表は1,2年生の希望者対象、2日目は3年生全員でステージ鑑賞しました。外部の招待客もなく本校生だけの発表会でしたが、生...
19:00、後半の2クラスが大阪空港に到着。これで全クラスが無事に帰阪しました。2年生の皆さん、修学旅行は楽しかったですか?コロナ対策で窮屈な部分も多かったけれど、盛りだくさんで充実した三日間だったのではないでしょうか。月曜日は代休なので次の登校は水曜日になります。ゆっくり疲れを癒してください。 お疲れ様でした❗️
おはようございます。いよいよ最終日です。ホテルの窓から見た朝日が見事でした❗️朝食後、全員で写真撮影してから、いよいよ鹿児島に向けて出発です。シェラトングランデオーシャンリゾートのスタッフの皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました❗️
午前中にマリン体験をする3クラスは、青島アクティビティーセンターの芝生広場に体験メニューごとに分かれて整列。これからインストラクターさんの指示に従って、それぞれ活動を開始します。上の写真は、インドア文化体験の様子。
2年生はいよいよ明日から修学旅行。コロナの影響で当初の予定を変更して、2泊3日で宮崎、鹿児島方面に行ってきます。出発に先立って、体育館で結団式を行いました。学年主任、校長に続いて複数の教員から諸注意があり、最後に修学旅行委員から、「感染防止などのルールをみんなで守って、最高の楽しい修学旅行にしましょう!」と呼びかけがありました。今日は体調を整えて早めに休んで、明日の集合時間に遅れないようにしてくだ...
心地よい秋晴れに恵まれた土曜日の朝、PTAの環境委員さんが中心になって、正門周辺の花壇整備を行いました。たくさんの方々にご参加いただいて、色とりどりのパンジーをプランターに植えていきました。非常に手際よく作業していただいたおかげで、予定していた時間よりも早く終了。余った時間で雑草抜きまでしてくださって、正門回りがスッキリきれいになりました。ご協力くださったみなさま、ほんとうにありがとうございました...
22日の5限目、避難訓練を実施しました。今年は訓練に先立って、東大阪市消防局中消防署員の方から放送による講話をしていただきました。火災時にはできるだけ低い姿勢で避難すること、非常時の避難の仕方について普段から家族で話し合っておくこと、ゴミを朝回収に来る直前に出すなどして放火を防ぐことなど、具体的にお話しいただきました。各教室で「命をまもるハザードマップ」「縮小版ハザードマップ(本校周辺)」のプリン...
本校には、「アクティブスポーツ」というユニークな選択科目があります。キャンプや登山といった野外実習をしたり、ビオトープの周辺で野菜を栽培したりしています。今日は、校外の公園で清掃活動(落ち葉集め)を行いました。2時間連続の授業中に、45リットルのごみ袋10袋分の落ち葉を回収して、公園はスッキリきれいになりました。集めた落ち葉は学校に持ち帰って、来週の授業で焼き芋をする時の焚き付けに使います。例年な...
10月17日(土)、今年度初めての学校説明会を開催しました。 あいにくな天候にもかかわらず、参加くださった皆様、ありがとうございました。 次回の学校説明会は、11月28日(土)です。事前に申し込みが必要です(このホームページから申し込みができます)。クラブ体験ができますので、ぜひご参加ください。
明日(17日)土曜日は午前中授業日ですが、それと並行して、今年度1回目の学校説明会を実施します。さきほど、その準備作業が終了しました。写真は玄関(受付場所)の様子です。 今年は新型コロナウイルス感染防止の観点から、各地で予定されていた外部での学校説明会がすべて中止になってしまいました。これまで学校ホームページ以外の場で、かわち野の魅力を発信するチャンスがほとんどありませんでしたが、これから来年2月...
本日14日で、2学期中間考査が終了しました。いよいよ2日後の10月16日から始まる就職試験に向けて、3年生の就職試験一次受験者を対象に、就職試験直前講座が開催されました。就職試験本番に向けて様々な準備を重ねてきた就職講座も、今回で12回目。受験最終注意事項についての説明を、生徒たちは真剣な面持ちで聞き入っていました。終始ピリッと引き締まった緊張感が漂う中、最後に校長からも激励の言葉を贈りました。受...
2020年10月08日 版 定期考査期間における台風接近時等の対応 1.大阪府教育委員会よりテレビ・ラジオ等の報道機関を通じて指示が出た場合はその指示に従う。 2.上記以外で、大阪府全域または東部大阪地域に暴風警報が発令されている場合は登校しない。 ※東部大阪地域とは、守口・枚方・八尾・寝屋川・大東・柏原・門真・東大阪・四條畷・交野であり、この中の1市にでも暴風警報が出た場合が対象となる。 ※東...
本日(8日)から14日(水)まで、2学期中間考査です。みなさんのこれまでの学びを確認するための大切な考査ですので、気持ちを引き締めて、厳正なる態度で考査にのぞんでください。皆さんの健闘を祈ります。 今週末には、台風14号の接近が予想されます。本日のHRで「定期考査期間における台風接近時の対応について」の連絡プリントを配布する予定です。本日午後にはホームページにも掲載しますので、必ずご確認ください(...
サッカー部、TwitterとInstagram始めました。 ぜひご覧ください。
本日午後のロングホームルームの時間で、1年生は11月の体育祭で実施するクラス対抗大縄跳びの練習に取り組みました(写真上)。 3年生はグランドでミニ運動会。大縄跳び、しっぽ取り、台風の目、クラス対抗リレーを楽しみました(写真下)。 気持ち良い秋晴れの中、生徒たちの楽しそうな歓声が響き渡っていました。
秋分の日(22日)も過ぎ、暑さが少し和らいで、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。これから秋が深まるにつれて、玄関前のバラたちが再びいきいきと咲き出してくれます。左の写真は、今年本校の教員が寄贈してくれたバラで、「クイーンエリザベス」といいます。初夏には花数が少なかったのですが、今はたくさん蕾をつけてくれています。右上は当ブログ常連の「ラ ドルチェ ヴィータ」。真夏の暑い時期でもよく...
今年度は60名の生徒が就職を希望しています。7月に1回目、9~10月に2回目の個人面接指導を行い、9月29日には外部講師の方による集団面接指導を予定しています。 今日から3日間にわたる2回目の面接練習は、5つの部屋に分かれて、それぞれ面接官役の教員2名が、就職希望生徒に様々な質問をしました。校長と教頭も面接官役で参加。写真は校長室での面接練習の様子です。 緊張のあまりガチガチだった生徒も、終わって...
子どものころから体に染みついているラジオ体操。でも、何だか物足りない。自分たちだけのオリジナルの「かわち野体操」を作ろう!そんな取り組みを、スポーツサイエンスコースの授業「スポーツⅡ」でしています。自分たちで音楽を選び、各自で担当する動きを決めて作り上げていきます。生徒たちが大好きなダンスの要素を取り入れつつも、体操としての機能を重視して、体温を上昇させる運動や下半身のストレッチ等を取り入れた動き...
7月末に実施した基礎力診断テストの結果を振り返って、次回(10月15日)につなげるために、ベネッセコーポレーションから講師においでいただきました。5限目に2年生、6限目に1年生が体育館で説明を聞きました。高校卒業後の進路は、生徒の皆さんが自分自身で決めなければなりません。そしてどんな道に進むとしても、基礎学力が必要です。かわち野高校では、生徒の皆さんが希望する進路選択ができるよう、1年生のうちから...
今年度、かわち野高校には3名の教育実習生が来てくれています。いずれも教員を真剣にめざしている本校の卒業生たちです。その中で、美術の教員をめざす実習生による「造形演習」(3年生の自由選択科目)の授業の様子を紹介します。 授業のテーマは「ステンシルでオリジナルのトートバッグを作ろう!」。全4時間の最後の1時間を見学しました。自分を表すシンボルマークをテーマにしたデザインで、それぞれが独自の作品を完成さ...
日中はまだまだ暑いですが、朝夕は少しずつ涼しく過ごしやすくなってきました。今年度1回目のPTAの皆様による登校指導には、たくさんの保護者方が参加してくださりました。今回は教育実習中の3名のOB・OGたちも応援参加。校外の4か所に分かれて、生徒たちの登校を見守り、声掛けしていただきました。終わっての感想に「例年にも増して、こちらの声掛けに答えて、挨拶をかえしてくれる生徒が多くてうれしかった」という声...
本日5,6限目の2年生選択授業「子ども文化」では、関西女子短期大学 保育学科長の渡邊教授を講師にお迎えして、「高校生の保育入門~子どもたちの笑顔に出会うため・・・」というテーマでの講義と、様々な歌遊びを体験させていただきました。前半の講義では、幼稚園・保育園の先生になるために必要なことや身につけるべきこと、高校生の今、準備できることなどについてお話しいただきました。後半の歌遊びのコーナーでは、校長...
本日5、6時間目、3年生を対象に、本校の卒業生である教育実習生を迎えてのパネルディスカッションを実施しました。今年度の教育実習生は、国語科・美術科・情報科の3名。3年担任の教員からの質問に、それぞれ真面目に答えてくれました。今、大学で学んでいること、大学受験したときの入試の種類、高校時代に打ち込んだことや考査前の勉強の仕方、高校時代にしておけばよかったこと、高校と大学の違いなどなど、質問は多岐にわ...
本日2限目、1年生を対象にした進路講演会を体育館で行いました。 講師としてお招きしたのは、舞台俳優兼脚本家兼演出家で、専門学校講師も務めておられる竹下しんいち先生。生徒たち一人一人に響く、いいお話をしていただきました。竹下先生は、「人間はやる気があれば何でもできる。やる気は、何かをやり始めたときに出てくるもの。興味や関心を持ったことを今日からやり始めてほしい。夢を叶えるためには、やりたいことについ...
文部科学省より保護者や地域の皆様へ感染症への対応について以下の通知が来ました。 ご確認をお願いいたします。 保護者や地域の皆様へ.pdf
2週間に満たない短い夏休みが終わって、今日から3学年そろっての新学期がスタートします。最近になって、新型コロナウイルス感染者数が急増しています。大阪でも連日100人を超える新たな感染者が出ているので、油断は禁物です。これまでに引き続き、皆さん一人一人が感染防止のための対策をしっかりとってください。 今日の放送による始業式では、宝塚歌劇と歌舞伎(かぶき)の話をしました。女性ばかりの宝塚歌劇と、男性ば...
本日3限目の授業終了後、放送にて1学期終業式を行います。 通常であればとっくに休みに入っているこの時期ですが、今年度は臨時休業だった分の授業日数確保のため、夏休みを短縮して今日まで授業を行ってきました。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。 いよいよ明日から夏休みです。新型コロナウイルス感染者数が増えてきている中、休み中も感染防止の対策を万全にして過ごしてください。窮屈ですが、今が踏ん張り時です。こ...
8月7日(金)午前中授業、終業式 2年生,3年生は8月19日(木)から登校再開、午前中授業 1年生は8月21日(金)から登校再開、午前中授業 9月7日(月)から午後の授業を再開いたします。昼食のご準備をお願いいたします。 ※9月9日(水)は午前中授業のため昼食持参不要です。 8月行事予定表はこちら 新型コロナウイルス感染防止対応等により予定が変わりましたら、「かわち野ブログ」に掲載いたします。ご確...
令和2年8月6日 保護者の皆様へ 大阪府立かわち野高等学校 校長 德谷 貢正 夏季休暇中(8月8日~16日)における緊急連絡先について 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 さて、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る緊急事態宣言解除後、最近になって再び感染者数が急増しており、府立高校においてもすでに数校が臨時休校となっております。 生徒及び教職...
本日、クラブで活躍する部員を対象とした救急救命講習を行いました。 東大阪市消防局から3名の講師をお迎えし、3密を避けるために図書室と書道教室の2か所に分かれ、11:50からと13:00からの2回に分けて実施しました。 講師のお話。「ウィズコロナの時代の救命措置では、救助者・被救助者ともマスクを着用。近づきすぎずに、胸の上がり下がりで呼吸の有無を確認。成人(高校生を含む)に対しては、人工呼吸を行わな...
令和2年7月22日 保護者の皆様へ 大阪府立かわち野高等学校 校長 德谷 貢正 連休中(7月23日~26日)における緊急連絡先について 日頃は、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。 さて、新型コロナウイルス感染拡大防止に係る緊急事態宣言解除後、6月15日から学校が通常再開いたしました。しかしながら、最近になって再び感染者数が急増しており、府立高校において...
6月15日の学校通常再開から1か月ですが、昨日から1学期末考査が始まっています。 学期に一度しかない考査ですので、皆さんベストを尽くして頑張ってください。 緊急事態宣言解除後、再びコロナウイルス感染者が急増してきています。学校においても三密を避け、換気・消毒等に万全を期していますが、ご家庭に置かれましても、毎朝の健康チェックをはじめとして、うがいや手洗いの励行など、改めてご留意くださいますようお願...
昨夜から降り続いた雨が、ようやく上がって、晴れ間がのぞいています。 今日は土曜日ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業に伴う授業日数確保のため、午前中に授業4時間を行っています。ほとんど欠席もなく、生徒の皆さんはよく頑張って真剣に授業を受けてくださっています。 5月半ばの分散登校開始の頃に満開だった、正門前のバラ。最初の花が終わって、現在二番花が開花中です。
昼休みに校長室で、令和2年度前期生徒会役員の認証式をおこないました。 先日の役員選挙で信任された6名の役員さん一人一人に、校長から認証状を手渡しました。 「これからも新しいことに挑戦し、地域の方々とも交流したい」と語る、3年生の会長さん。 「1年生の時から生徒会としての活動をしており、3年でも生徒会で頑張りたい」と語る副会長さん。 「私たちの学校をよりよく充実したものにしたい」と語る、2年生の副会...
学校通常再開からもうすぐ2週間。 学校は少しずつ日常を取り戻してきています。 「おはようございます!この度生徒会役員に立候補しました。よろしくお願いします!」と、朝から元気な声が正門前に響きます。 今日は前期生徒会役員選挙。かわち野高校をよりよくしようという熱い思いをもって、1年生から3年生までの6人が立候補してくれました。 コロナウイルス感染防止の観点から、全校生徒一堂に会しての立会演説のかわり...
本日6月15日から、ようやくクラス全員そろっての授業が再開されます。 部活動などの行事も、コロナウイルス感染防止に留意しながら、スタートします。 1時間目は2,3年生の始業集会。久しぶりに生徒の皆さんの前で話して、少し緊張しました。 2時間目は新入生の入学式。やっと開催できましたね。入学おめでとうございます! 3時間目は、新入生へのクラブ紹介。中にはパフォーマンスを披露してくれたクラブもありました...
保護者の皆様へ・6月15日からの通常登校再開について (学校長からの文書) ・三者懇談日時希望調査票を担任より配っております。ご提出をお願いいたします。 三者懇談(生徒、保護者、担任)は6月29日の週を予定しております。 生徒の皆様へ 分散登校の時期を経て、来週からようやくクラス全員での授業が再開します。 とはいえ、まだまだ新型コロナウィルス感染症のリスクを考えながらの登校となります。 朝...
1.【1年生へ】令和2年度入学者選抜の成績の口頭開示についてのお知らせ 2.奨学金について ・奨学金リスト(追加) ・奨学金リスト(再連絡) ・3年進学(奨学金)希望者の皆さんへ 日本学生支援機構(再連絡) ・大阪府育英会(再連絡) 3.進路実績(再連絡) 4.6月の登校時間、時間割(再連絡) 登校時間は出席番号によっても、日によっても変わります。自分の登校時間と時間割を...
令和2年度入学者選抜の成績の口頭開示についてのお知らせ 本校で実施した 「一般入学者選抜」の成績等について、下記の要領で口頭による開示請求の取扱いを行います。 1.口頭により開示請求できる個人情報 本校で実施した「一般入学者選抜」における本人の「学力検査の得点及び調査書中の各学年の各教科の評定」 2.口頭開示の請求者 本人に限る 3.口頭開示の受付期間 令和2年6月8日から6...
1.6月からの登校時間、時間割 いよいよ来週6月1日(月)から、授業が始まります。とはいえ、最初の2週間は、分散登校ですので、登校時間は出席番号によっても、日によっても変わります。自分の登校時間と時間割を確認してください。 当然授業ですので、筆記用具や教科書など、各授業に必要なものを忘れずに持ってきてください。 新型コロナウィルス感染症の対策も忘れず継続してくださいね。・3密を避ける・毎朝の体...
1.5月25日(月)の週における登校日(予定)を下記に掲載しますので、確認してください。 ・1年生の登校日 ・2年3年生の登校日 2.奨学金について ・3年進学(奨学金)希望者の皆さんへ 日本学生支援機構(再連絡)締切間近です! ・奨学金リスト(更新) ・大阪府育英会(再連絡) 3.進路実績(更新)
3年生で進学希望で、進学先での奨学金を考えている人は、日本学生支援機構(JASSO)の予約奨学金の手続きを進めていると思います。 締切が近づいてきましたので、保護者の方と相談して手続きを進めてください。 【正誤表について】本日、日本学生支援機構から『貸与奨学金案内』および『申込みのてびき』に誤記があると連絡があり、正誤表が届きました。下記に掲載します。ご確認をお願いいたします。 日本学生支援機構(...
1.5月25日(月)の週における登校日(予定)を下記に掲載しますので、確認してください。 ・1年生の登校日 ・2年3年生の登校日 2.奨学金について ・奨学金リスト(更新) ・大阪府育英会(再連絡) 3.進路実績(更新)
(再連絡)5月18日の週における登校日(予定) 同じクラスでも出席番号によって登校日時が異なりますので、確認しておいてください。 ------------------------------------------------------ その他の記事 ・ICT環境の調査事前にデータ通信量など確認しておいてください。低速になる場合は、データ通信量20GB未満の契約であることが多いです。 ・奨学金 ...
今日は2年生の登校日。 午前中に1,2,3組、午後に4,5,6組の生徒が 元気に登校してくれました。 体育館での学年集会では、担任の紹介に続いて 学年主任や生徒指導担当の先生などからお話がありました。 来週から1クラスを3つに分けての分散登校が始まりますが、 「密閉・密集・密接」の3密を徹底的に避けるという新しいルールを みんなでしっかりと守って、一日も早く通常の学校生活に戻れるように 協力して頑...
(再連絡)2年は5月15日(金)登校です。 5月8日のブログ、および持ち物を再度確認してください。直接、体育館に集合です。 2年1・2・3組は、5月15日(金)午前9時 2年4・5・6組は、5月15日(金)午後1時 ------------------------------------------------------その他の記事 ・来週の予定 ・ICT環境の調査 ・奨学金
今日は午前と午後にそれぞれ3クラスずつ、 1年生の登校日を実施しました。 久しぶりの登校を待ちかねていたかのような 新入生の皆さんの様子が見られました。 前半の学年集会では、担任と副担任の紹介に続いて、 学年主任・生徒指導部長・学年生徒指導担当、保健部長から お話がありました。 そのあとはクラスごとに分かれての、クラス開き。 それぞれの担任が「こんなクラスにしていこう!」と 思いを語りました。 最...
(再々連絡)1年は本日5月14日(木)登校です。 ・5月8日のブログ ・5月12日のブログ(課題を入れる封筒も持参) ・持ち物を再度確認してください。 直接、体育館に集合です。 1年1・2・3組は、5月14日(木)午前9時 1年4・5・6組は、5月14日(木)午後1時
生徒の皆さんへ 新型コロナウイルス感染症により、今後も学校が臨時休業となる可能性があり、その際、インターネットを利用し、学習課題を学校と生徒のみなさんがやり取りする等、学習保障を行っていく必要があると考えて、大阪府では、今後の府立高校でのオンライン授業の実施に向けて、支援策を検討しているところです。そのための基礎資料として、生徒のみなさんの各家庭でのICT環境について実態把握のための調査を行う事...
5月18日(月)の週における登校日の予定を下記に掲載しますので、確認してください。 5月18日の週における登校日(予定)
(再連絡)1年は5月14日(木)登校です。 ・5月8日のブログ ・5月12日のブログ(課題を入れる封筒も持参) ・持ち物を再度確認してください。 直接、体育館に集合です。 1年1・2・3組は、5月14日(木)午前9時 1年4・5・6組は、5月14日(木)午後1時
久しぶりに生徒の皆さんの元気そうな声を 学校内で聞くことができて、うれしかったです。 13日の午前中は3年1~3組の生徒、 午後からは4~6組の生徒が登校し、 体育館での学年集会のあと、クラスごとに集まって 今後の予定等について説明を受けました。 来週からは、各クラスを出席番号順に3つのグループに分けての 分散登校になります(詳しい日程は、追ってブログでも連絡します)。 来週の登校日で個人面談を行...
3年は明日5月13日(水)登校です(再連絡)。 5月8日のブログ、および持ち物を再度確認してください。直接、体育館に集合です。 3年1・2・3組は、5月13日(水)午前9時 3年4・5・6組は、5月13日(水)午後1時
1年生の皆さんの登校日は、今週5月14日(木) 1・2・3組は午前9時 4・5・6組は午後1時です。 皆さんに会えることを楽しみにしています。 登校時にいくつかの提出物がありますが、提出する課題は、学校から郵送した封筒に入れて提出してもらいます。ということで、「学校から郵送した封筒」も持参品に加えてください。 その封筒を失くしたり、捨ててしまった生徒は、代わりの封筒、もしくは袋 (各種ある課題が、...
2020年5月12日 保護者様 かわち野高等学校 進路指導部 在学生 奨学金担当 大阪府育英会の奨学金募集について 休校延長にともなう日程変更について、お知らせいたします。 (ア) 1年生のみ 予約奨学生手続き ... 中学校で申し込まれ、手元に書類(「奨学金借用証書」と 「進学届」)を持っておられる方 まだ、間に合います。 休校延長にともない、新しい提出期限が設定されました。 学校への書類提出期...
5月8日(金)のブログでお知らせしたように、5月31日までの臨時休業期間中、生徒の皆さんの心身の健康観察・この間の生活習や学習状況の確認等のため、週に1,2回程度の登校日が設定されます。 13日(水)は、3年生 14日(木)は、1年生 15日(金)は、2年生 それぞれ3クラスずつ、午前と午後に分けて実施します。 詳しい時間や持ち物について、もう一度、5月8日(金)のブログで確認しておいてください...
大阪府教育委員会の決定により、生徒の新型コロナウイルスへの感染及び感染拡大を防ぐため、5月31日(日)まで、府立学校全校の臨時休業が延長となりました。 臨時休業期間が長期に及ぶことから、週に1~2回登校日を設定し、生徒の登校に際しては、感染拡大防止の観点から、登校日を分けて実施いたします。 下記日時に直接、体育館に集合してください。18日(月)以降の登校に関しても、下記日時に詳細を説明します。 ...
5月7日(木)からの学校再開をめざしておりましたが、大阪府教育庁からの通知を受けて、 7日以降の対応については以下のとおりといたします。 1.5月7日(木)から10日(日)までは、引き続き臨時休業といたします。 2.5月11日(月)以降の対応については、5月8日(金)に当ホームページで 連絡いたします。 ※ただし、5月1日(金)までに緊急事態宣言の扱いが明らかとなり、府の方針が 決定されれば...
2020年度の奨学金についてリストにまとめましたので、ご確認ください。 2020年度 奨学金リスト.pdf 大阪府育英会の予約奨学生(新入生対象)、東大阪市奨学生については、4月13日の「かわち野ブログ」をご覧ください。
1年生の保護者の皆様へ 4月14日火曜日に各学年から発送した郵送物が、昨日あたりからご自宅に届き始めたころだと思います。 その封入物の一つである「納入通知書(納入明細兼第1期分領収証書)」に記載されたお子様の「組(クラス)」が、実際のものと異なりますが、それは本校でのクラス分けが確定する前に仮登録した「組(クラス)」が印字されているためです。 「組(クラス)」の違う「納入通知書」でも、「生徒氏名」...
奨学金についてお知らせがあります。 1.大阪府育英会 予約奨学生(新入生対象)新入生(新1年)で、中学校で申し込まれ、お手元に「奨学金借用証書」と「進学届」をお持ちの方学校への書類提出期限は4月22日(水)まで 2.東大阪市奨学生学校への書類提出期限は5月15日(金)まで 詳細は下記文書をご確認ください。 1年奨学金.pdf 2年3年奨学金.pdf
3年生の保護者の皆様 前回の学年通信でお知らせさせていただきました3年保護者様対象の進路説明会(4月25日)も新型コロナウイルス感染防止対策により中止とさせていただきます。
同窓会総会は、5月23日(土)に開催する予定でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止対策により中止とさせていただきます。 次回の総会の予定(来年になります) 日 時:2021年5月22日(土)11時~12時 場 所:かわち野高校・食堂(体育館1F) 東大阪市新庄4-11-95 議 題:2019年・2020年度決算 2021年度予算など 諸注意:卒業後3年間は、総会のご案内ハガキを送付さ...
かわち野太郎が予定変更(臨時休校等)や学校の日々の出来事をお伝えします。 かわち野YouTube
令和2年4月8日 府立学校における臨時休業等の措置について 大阪府教育庁より以下の通知が来ました。 4月8日の入学式、学年集会は中止になりましたので、登校しないようにしてください。 今後の予定が決まり次第、当ブログにてお知らせいたしますので、最新情報の確認をお願いいたします。 記 1 令和2年4月8日(水)から5月6日(水)までの間を臨時休業とする。 2 令和2年4月8日(水)以降の入学式・...
本日、政府が緊急事態宣言の発令方針を固めたとの情報を受けて、 4月8日に予定している教育活動はすべて実施しないこと、との指示が先ほど府教委から出されました。 従いまして、8日の午前に予定していた2年生と3年生の学年集会と、午後に予定していた入学式が実施できなくなりました。 9日以降の予定については、決定次第、改めて当ブログにてお知らせいたします。 度々の変更でまことに申しわけございませんが、どうか...
大阪府教育委員会の決定により、生徒の新型コロナウイルスへの感染及び感染拡大を防ぐため、4月8日(水)より5月6日(水)までの間、府立学校全校を臨時休業とすることとなりました。 臨時休業期間が長期に及ぶことから、週に1~2回登校日を設定し、生徒の登校に際しては、感染拡大防止の観点から、登校日を分けて実施いたします。 入学式は4月8日(水)13時30分より行いますが、新型コロナウイルス感染拡大防止...
明日4月3日に予定されている新入生登校については、予定通りに実施します。 今後の予定等については、明日改めて 学校webページで連絡させていただきますので、 しばらくお待ち下さい。
体調に変わりはないでしょうか。 大阪府教育振興室よりマスクついて、文部科学省のサイト紹介がありました。 参考にしてください。 文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集」(令和2年3月31時点) マスクを作りたい! https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html マスクの使用方法・作り方 https://ww...
3月23〜4月7日の教育活動等(部活動等を含む)について、17日の当ブログで行うことができると連絡しましたが、20日の府コロナ対策本部会議において、一旦活動再開を認めた4月7日までの教育活動等(部活動を含む)については実施しないという改めての判断がなされました。 従いまして、23日からも引き続き、部活動はできません。誠に申し訳ございませんがご理解ください。 大阪府教育長からの文書.pdf
「やったぁ!!」 新型コロナウィルス対応で生徒たちの登校がなく、 ひっそり静かだった学校に、久しぶりににぎやかな声が 響き渡りました。 府からの要請で、50人ずつに分けた掲示板を 20メートル離して掲示しました。 午後からの合格者説明会は、受験番号1~110番の人は12:15、 111番以降の人は14:15に点呼開始となります。
令和2年3月17日 生徒、保護者の皆さまへ 大阪府立かわち野高等学校 校長 德谷 貢正 新型コロナウイルス対応による春季休業期間中の教育活動について すでに令和2年2月28日に連絡していますとおり現在新型コロナウイルス感染対策の為、生徒の皆さまには自宅待機し、不要不急の外出を控え感染防止につとめていただいているところですが、下記のとおり教育活動の一部を行うこととしましたのでお知らせします...
令和2年3月4日 生徒、保護者の皆さまへ 大阪府立かわち野高等学校 校長 德谷 貢正 今後の予定について 教育庁からの通知があり、今後の予定が決まりましたので掲載いたします。 ※状況が変わりましたら、本校ホームページで案内しますので、ご確認ください。 生徒の皆さまは自宅待機し、不要不急の外出を控え感染防止につとめてください。 記 3月9日(月)午前中、該当生徒は保護者同伴で登校 3月25...
令和2年2月28日 生徒、保護者の皆さまへ 大阪府立かわち野高等学校 校長 德谷 貢正 新型コロナウイルス対応による臨時休校について 報道でもご承知のように新型コロナウイルス対応の為、3月2日(月)から春休みまでを臨時休校とすることになりました。生徒の皆さまは自宅待機し、不要不急の外出を控え感染防止につとめてください。 臨時休校期間:令和2年3月2日(月)から3月16日(月)まで 3月5日(木...
本日、第14期生の卒業式を挙行しました。 新型コロナに備えて、来場者の方々にマスク着用や手指洗浄等の ご協力を得て、無事に終了することができました。 会場には、毎年、校歌の作詞者であるつんく様から頂戴する 豪華なお花を飾らせていただいています(写真右上)。 卒業生の皆さんの春(旅立ち)を祝するかのように、 玄関の「出会いのバラ」にも新しい芽生えが(写真右下)。 出席者の皆様のご協力のおかげで、厳か...
寒さが戻ってきたような今日、明日の卒業式に向けて 予行を行いました。新型コロナウィルスに備えて、 かなり短縮した形でしたが、その分卒業生たちは 緊張感をもって臨んでくれました。 明日の本番でも、短縮できるところは短縮して、 きりっと引き締まった、よい卒業式にしたいと思います。 ご来賓や保護者の皆様、受付に消毒液を設置しますので、 手指の洗浄をお願いします。また、必要に応じて マスクの着用と咳エチケ...
1,2年生は明日20日~27日が学年末考査。 翌28日(金)が卒業式です。 考査前日の今日は4限まで授業で、 そのあと体育館で卒業式会場設営があります。 写真は、今が盛りのクリスマスローズ「氷の薔薇」です。 バラの仲間ではなく、キンポウゲ科のお花です。 花びらに見えるのは、本当は萼(がく)で、 かわち野の校舎カラーの「バラ色」が、 ゆっくりと緑色に変わっていく過程が楽しめます。 卒業式のころには、...
高校出願まであと2週間あまりとなりました。 受験生の皆さんは、体調管理に気をつけて、 受験準備のラストスパートをかけてください。 本日、最後の学校説明会を本校で実施しました。 皆さんの出願をお待ちしています。
立春を迎え、暖かい日差しに包まれた今日、 1,2年生は午後から、大東市文化ホールで カンジヤママイムさんの「おしゃべりなパントマイム」を 鑑賞します。全国の学校で大反響を呼んだ、 奇想天外な発想と驚異的な身体表現が織りなす、 本物の芸によるパントマイムショー。 みなさん、大いに楽しんできてください。 玄関前のバラを、来たるべき春に備えて剪定しました。 今は丸裸で見るからに寂しい姿ですが、 このよう...
本日、1年生は5限目の進路HRに続けて、6限目に職業別体験授業を受けました、 看護・医療委事務、調理、理美容、ファッション、デザイン、動物、スポーツ等、 16ものコースに分かれて、それぞれの専門の大学や専門学校の講師の方から、 お話をいただき、体験をさせていただきました。 生徒の皆さんの目が生き生きと輝いていたのが印象的でした。 2年生は5限目、体育館で、学校薬剤師の先生をお招きして、 薬物乱用防...
本日午前10時より、本校での3回目の学校説明会を実施し、沢山の中学生、保護者の方々においでいただきました。 教員による学校説明に続いて施設見学、クラブ見学をしていただきます。 次回は2月15日(土)午前10時からで、最後の学校説明会になります。 ぜひ本校に足を運んでいただき、実際に本校の様子をご覧になってください。
本日5限目、体育館において、1年生全員を対象に、 「インターネットを使うときに気をつけること 考えること」 をテーマとした講演会を実施しました。 講師としてLINE株式会社のオフィシャルインストラクターをお招きして、 インターネットを用いたコミュニケーションで注意すべきことについて、 一緒に考えました。 大切な人に思いを伝える時、言葉だけではなかなかうまく伝わらず、 誤解やトラブルが生じる場合もあ...
新チーム活動報告 【公立校大会 予選結果】 〇かわち野 31-18 八尾北× 〇かわち野 31-25 工芸× 〇かわち野 30-28 大教大天王寺× 【公立校大会 決勝結果】 ×かわち野 19-173 大塚〇 ×かわち野 32-96 布施〇 【5クラシックカップ(旧5学区大会) 1回戦】 ×かわち野 45-61 日新〇 新人戦 2回戦 VS 八尾高校 1/12(日)14:30~ 会...
穏やかな日差しで寒さが少し緩んだ今朝、 学期に1度のPTAの皆様による登校指導をおこなっていただきました。 学校近隣の三か所に分かれ、 登校する生徒への見守りと声掛けをしていただきました。 顔見知りの生徒に手を振る役員さん、 それにこたえてにっこり手を振り返す生徒たちを見ていると、 朝から少しほっこりした気持ちになりました。
本日5限目、体育館において、2年生を対象とした人権HRを実施しました。 NPO法人SEANからお二人の講師をお招きして、「対等な関係って?デートDVについて 考えよう!」というテーマで、講演していただきました。 クイズやロールプレイ、本校生を対象におこなった事前アンケートの結果も交えながら、 とても分かりやすく話してくださり、生徒は熱心に聞き入り、真剣に考えている様子でした。 人間はだれでも幸せに...
かわち野ブログをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。 本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。 本日、体育館で3学期始業式をおこないました(写真上)。 今回は式のはじめに、ダンス部員のみなさんの協力を得て、校歌の4番(冬)と1番(春)を 全員で歌いました(写真下右)。 今年は子年(ねどし)。「子」の字は幼児が両手を広げている様子をかたどった漢字で、 「子ども(新しい命)、たね、たまご」の...
ウィンターカップ予選 結果報告 1回戦 〇かわち野 59-54 大阪× 2回戦 〇かわち野 63-52 西寝屋川× 3回戦 ×かわち野 46-59 金岡 3年生最後の公式戦。毎日の努力を結果に繋げてきた学年でした。先輩から引き継いだものを、さらに大きなものに変えチームを飛躍させてきました。 この大会は1回戦から接戦となり、厳しい試合運びでした。少しでも気を抜くとシュートを決められ、...