昨日の夜は、真冬に戻ったような寒さでした。そんな中開かれた天文部の観望会に来てくれたのは、三国丘高校から一番近い中学校(三国丘中学校)の生徒と保護者のみなさんです。 まずは、食堂に集まっていただき、天文部の自己紹介のあと、ひとり1個づつ双眼鏡を作っていただきました。出来上がった双眼鏡で遠くを見るとくっきりはっきり見えます。小さな星は難しいでしょうが、月くらいなら、お餅をついているウサギの耳くら...
2025年3月アーカイブ
3回目の開催となる School Information Meeting を4月26日(土)に開催します!去年と一昨年の2年間は学校外の会場を使って開催してきました。特に去年は、中学3年生と保護者に対象を限定した開催でしたが、今年は、中学2年生と3年生及びその保護者を対象として、三国丘高校で開催することとしました。学校での開催ですので、部活動の見学は自由です。どの時間帯にどのクラブが活動している...
オーストラリアから研修報告が来ました。行く前は長いと感じていた研修期間も、あっという間に最終日です。これからの人生に活用できる大事なことをたくさん学んでくれました。それは単に、英語のスキルとかコミュニケーション能力だけではありません。心と心で繋がった人間の温かさだとか、人を思いやる経験だとか...誰も知らないオーストラリアという土地に行ったからこそ学べた貴重なことのすべてが宝物です。写真とともに...
凄いニュースが飛び込んできました。今年の3月2日から9日までの日程で行われた、三国丘高校のNASA研修がフロリダのニュースサイトのトップページで紹介されました。ご覧ください。 American Space Museum hosts NASA astronaut Winston Scott, Japanese students 今回もスコット船長には大変お世話になりました。凄く素敵な写真が何枚も...
お待ちかねの続報が届きました。まずは、現地(引率教員)から送られたレポートを読んでください。 オーストラリア研修 5日目 本日は、午前中に大学で英語の授業を受けた後、午後1時からハーディング法律事務所の代表弁護士であるハーディング裕子先生による講演が行われました。先生は20年以上オーストラリアに在住し、弁護士として活躍されている方です。本日の講演は、英語と日本語を交えて進められました。 (1...
多様性の時代なので、何が普通なのか規定すること自体が難しいのですが、たぶん、今日の三国丘高校の3学期終業式は、普通の学校じゃ考えられない内容だと思っています。 校長先生の話があって、生徒指導部長からの注意とか保健主事からの連絡とかがあって、生徒表彰があって...そこらあたりまでは「普通」と言っても良いのかもしれませんが、その他にもあるんです。 例えば、音楽系クラブの演奏と発表会の案内、さらに...
みなさん! 最高の笑顔だと思いませんか? それもそのはず...なんとコアラにタッチしてるんです。日本じゃ絶対にできそうもないことですよね。経験は人を育てるとはよく言ったもので、この笑顔を見ただけで、オーストラリア研修は価値あると確信しました。 勿論、これだけではありませんよ。次の笑顔を見てください。 ホストファミリーとの記念撮影です。10日間お世話になるお母さんみたいな存在です。早速ビ...
写真は、3月21日(金)の関空です。オーストラリア研修に出発する30名の三丘生を見送りに行ってきました。保護者のみなさんもたくさんお越しになっていました。三国丘高校に入学した生徒の中には、毎年何人か「オーストラリア研修に行きたいから三国丘高校を選んだ」という生徒がいます。 この。オーストラリア研修やNASA研修、フィリピン研修などの海外研修は、三国丘高校の大きな特色になっています。来年度からは...
3月25日(火)、合格者が登校しました。令和7年度入学者選抜の合格発表はデジタルで行われたため、80期生は、掲示板で自分の受験番号を確認することがありませんでした。午後からの合格者登校が最初の登校になります。 毎年、この日は、音楽系3クラブ(吹奏楽部、クラシックギター部、弦楽合奏団)が演奏で合格者の登校を迎えます。何人も、立ち止まって熱心に聴き入る合格者の姿がありました。学校選びの最後の決め手...
高校生が独自の発想でビジネスプランを立てて大阪府知事の前で発表した「大阪府知事×高校生 アントレプレナーシップ激励会」の様子が、ショート動画になってYouTube上に公開されました。インタビューにも三丘生が登場しています。みなさん、是非ご覧ください。 ビジネスプランは、謂わば、三国丘高校のお家芸です。全国大会や世界大会での優勝実績があります。ビジネスプランを作るには、まず自由な発想力が必要です...
今日、ビッグニュースが飛び込んできました。なんと、本校の2年生が授業(探究学習)の中で取り組んでいる研究が天王寺動物園に認められ、共同研究にしていただくことになったそうです。天王寺動物園には研究者の方々がたくさん在籍しておられるので、三丘生の探究学習(=研究)が高い評価を得たということになります。こんなこと、はじめてです。 その研究のテーマは「鳥の羽根の撥水性に関する研究」。動物園にいる様々な...
これだけ活発に活動している天文部がある高校は少ないので、天文部は今や三国丘高校の看板と言っても良い存在になりました。ブログで先日来お伝えしていたNASA研修や天文部に魅力を感じて本校を志願してくれる中学生が増えている気がしているのは、私だけではないと思っています。 その天文部が、3月初旬に行った部活動合宿についてレポートしてくれました。ご覧ください。 天文部は3月1日から3月3日にかけて、...
みなさん 報告が遅くなって申し訳ありません。今日やっと写真のアップロードができましたので、NASA研修の最終報告をします。どの写真もみんな楽しそうです。 NASA研修に参加していた生徒と先生は、昨日の夜帰ってきました。お迎えに行ってくれた教頭先生の話によると、「おかえり」と声をかけるや否や堰をきるように研修の思い出話を話し始める生徒がいたそうです。この話を聞いて、私は「やっぱり」と思いました。...
以前にも紹介させていただきましたが、e-donuts は、公立高校の探究学習を支援する一般社団法人です。今回、三丘生が、e-donuts が運営するラジオに出演したという知らせを受けましたので、ご紹介します。 https://open.spotify.com/show/66IGLeD2K1VlASa8b2kMaM?si=83AFgpvNS_2ud6bUPuBtWQ 3番目と5番目に出てくる生徒...
11月の学校説明会の時には工事中で、ご不便をお掛けしました。校舎壁面がシートで覆われた状態が続いていましたが、完成しました! 完成したのは校舎壁面の改装だけではありません。教室棟2階のすべての教室もぴかぴかになりました。しかも、府教育庁がPRのために作った動画に本校生徒が多数出演しています。 これをご覧いただいたら一目瞭然! 三国丘高校の教育環境が格段に向上したことが、おわかりいただけると思...
みなさん、こんなに近くでワニを見たことありますか?引率してくれている理科(物理)の尾﨑先生にLINEで訊いてみたところ「温厚な性格で、こちら(人間)が何もしなければ襲われることはない」という返事でした。けど、やっぱりドキドキしますよね。 尾﨑先生と町谷くん(NASA研修に参加している2年生)が送ってくれた写真とともに、尾﨑先生の現地レポートを掲載します。少しでも臨場感が伝われば嬉しいです。 ...
今日、関西テレビの番組「ニュースランナー」で放送される場面を収録した時の様子です。映っている場所は三国丘高校の生物実験室。生徒は、理科系3クラブの部員たちです。 ペンギンとツーショットが山本那由先生の夢だったそうです。ツーショットにしては少し距離があるような気もしますが...。 月が反対側から欠けていく様子です。日本とは反対ですね。 受講生を代表して、山本先生が顧問をつとめる生物部の部...
南極に行っていた山本那由先生が帰ってきました。今日は、理系クラブ員を集めて記念の特別授業です。南極からの中継をしてもらった時とは一味違う、理系生徒の興味や関心をくすぐる、那由先生らしい授業でした。 最初にお詫びです。写真も撮ったのですが、PCの調子が悪く、上手に載せることができません。私の知識不足かもしれません。ごめんなさい。明日もう一度チャレンジしますので、楽しみにしていてください。 こち...
大阪府内には公立私立あわせてたくさんの高校がありますが、アメリカのNASAに行く海外研修を実施している学校は、おそらく三国丘高校だけだと思います。 なぜ三国丘だけ、そんなことが可能なのか...理由の一つとして挙げられるのは、やはり、本校卒業生である土井 隆雄 先生の存在だと思います。土井先生は元宇宙飛行士です。土井先生と一緒に宇宙に行かれたアメリカ人の大学教授がとても親切にお世話してくださり、...
卒業生、在校生、保護者、教職員、同窓会。みんなの心が一つになった素敵な卒業式でした。あらためて御礼申しあげます。 卒業式が終わった77期生を待っていたのは、在校生によるサプライズでした。クラブ員の後輩たちが拍手で迎える中庭は人で埋め尽くされていました。出口に掲げられた「夢を追う君へ」の横断幕は、生徒会執行部が作ったものです。 察しの良い方なら、もうわかったと思います。そうです。77期生の選ん...