2025年8月アーカイブ

【動画】 中3生必見! (動画で)トニー先生の授業にご招待

 トニー先生の授業(1年生)に行ってきました。中3生のみなさんが三国丘高校に入学したら、1年後に受ける授業です。まずは、動画を観てください。トニー先生が何を説明しているかわかるかな?概要でもわかれば凄いことですよ!チャレンジしてみてください。 https://youtu.be/X4ssAEYaOpI?si=lDvhkS6zwCV2ZB2P トニー先生の説明  この授業は、世界のいろんなお祭りについ...

【超速報】 体育祭応援団結団式!

 体育祭は団対抗で競技します。三国丘高校は各学年8クラスですので、全校で24クラス...これを4つの団にわけたら、ちょうど6クラスで1つの団を構成することになります。  三国丘高校では、伝統的に、色で団を識別しています。団の色は「赤」「青」「黄」「緑」の4色です。今日は、各団の結団式が行われました。まずは、団長(3年生)が挨拶し、団員の士気を鼓舞します。続いて、団旗の披露(これも3年生が作りました...

 みなさん!9月15日(月・祝)の午前10時30分は、ラジオの前に座ってください(今どきはラジオじゃなくてスマホかもしれませんね。すみません)。なんと、南極から授業をしてくれた我らが山本那由先生が「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」というラジオ番組(ABCラジオ)に生出演します。  この番組は、月曜日から木曜日の週5日間、朝9時から正午まで生放送されていて、パーソナリティを務めるアナウンサーの三...

 先日、ある場所で行われた合同学校説明会で、一人の保護者から「三国丘高校の生徒は忙しそうですが、勉強と部活動と学校行事をどれくらいの割合でするんですか?」という質問をいただきました。その時、私は「全部100%です」と答えました。勿論、実際にはそんなこと不可能なので、時期に応じてそれぞれ調整するというのが現実ですが、隙間時間を有効活用して、全部100%で頑張る気概で向き合うというのが、多くの三丘生の...

 本校陸上競技部1年生の 田﨑 いちか さんが、8月19日(火)万博記念競技場で行われた大阪高等学校総合体育大会陸上競技の部100mハードルで見事3位に入賞し、近畿大会出場を果たしました。顧問の青木先生と一緒に、校長室に来てくれましたが、爽やかな笑顔が印象的なとても素敵な生徒でした。  100mハードルを15秒46で走ることなど私には想像もできませんが、小柄でおとなしそうに見える彼女が成し遂げた快...

 ある3年生が、LINEで、あることを教えてくれました。私は思わず、「これ、校長ブログで紹介しても良い?」と返信していました。そこには、この夏に彼が北海道大樹町のJAXA大樹航空宇宙実験場で経験した素晴らしい時間がありました。地元十勝新聞のホームページで紹介されましたので、まずは、ご覧ください。 https://share.google/D7bdgPzUeAtuVT33X  天文部の記事の中で何度...

 三国丘高校は、今年、創立130周年。バスケットボール部は、今年で創部100周年になります。100年の歴史を持つクラブって言うだけで凄いと思いませんか?  そんなバスケットボール部の同窓会〈バスケット三丘会〉が、創部100周年を記念して、クリアボード(透明なプラスティック製のバスケットボード)を寄附してくださいました。8月10日に贈呈式がありました。写真や動画でご紹介します。    これが、ご寄附...

写真と現地からのメールで綴る「フィリピン研修」 総集編 

 フィリピン研修もいよいよ明日が最終日となりました。現地から、引率の先生が送ってくれたメールを一挙に公開し、たくさんの写真をご覧いただいて、「フィリピン研修」総集編としたいと思います。まずは、超リアルなメール文です。  3日目 8月4日(月)  いよいよ本校の姉妹校であるEnderun Collegeでの研修が始まりました。  生徒達は、今日から4日間、大学生のバディと共に英語で経営や起業家精神...

 日本という国に住んでいると、平和は当たり前に存在しているように感じてしまいますが、決してそんなことはないということを具体的に示してくれたのが「紛争ドキュメンタリー」です。三丘生が制作したこの映像作品の中で、自身が経験した戦争と現実の厳しさ、そして、それでも見失わない明日への希望を語ってくれたのは、ウクライナから日本に来た一人の女性でした。この作品を観た後に私が思ったのは、誰もが直視しなければいけ...

 フィリピンから送られてくる写真を見ていると羨ましくなります。もし、自分が、高校時代に、これと同じ経験をしていたら、人生が変わっていたかもしれないとさえ思います。弾けんばかりの笑顔もあれば、真剣に課題と向き合う真顔もあります。フィリピン研修に参加した生徒たちには、今まで経験したことのないような濃密な時間が流れているんだとわかります。今回は、動画も使ってご紹介します。  前回ご紹介した記事の写真に写...

 SSH生徒研究発表会は、文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催して年に一度開催される研究発表の全国大会です。全国から、SSH指定校等238校の代表生徒が神戸国際展示場に集結しました。三国丘高校の代表として発表会に臨んだのは、CSⅢ物理班。人呼んで「いかさまサイコロ班」です。  「いかさまサイコロ班」と聞くとイメージが良くないように思いますが、この班の研究手法は正統派の実験で...

ひとりの挑戦! 三国丘高校「柔道部物語」

 8月3日(日)、堺市の大浜体育館で行われた、大阪高等学校総合体育大会柔道の部個人戦を観に行ってきました。実は、私はもともと保健体育科の教員で、しかも、柔道が専門でした。30歳台の頃は毎日毎日柔道部の指導に明け暮れていました。校長になってからは、大阪高体連の柔道部長もさせていただき、柔道には強い思い入れがあります。  この日、この試合を観に行ったのには理由があります。たった一人の柔道部員(2年生)...

 「模擬裁判選手権関西大会」には、毎年チャレンジしていますが、今年はなんと過去最高の準優勝です。担当の大塚首席(社会科/政治経済)が寄稿してくれました。  今年も模擬裁判選手権関西大会が大阪地方裁判所で行われました。本校からは準備の段階を含め7名の生徒がこの模擬裁判に参加しました。出場校は奈良高校、洛南高校、神戸女学院など、関西を代表する名門校ばかりです。本校は午後の部で弁護側として、大阪星光学...

 最初の写真は関空です。それ以外の3枚と比較してください。参加した生徒たちが、フィリピン研修をどれだけ楽しんでいるかが、よくわかります。  今回のブログは、中学生のみなさんに是非見てほしいのですが、写真に写っている姿がすべてではありません。すでに、現地の理系の高校との交流を終えているという情報も入ってきています。SGHだけではなく、将来のSSHにも関わる大きな一歩です。  フィリピン研修の日程は7...

カレンダー

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31