専攻科理療科1年 「はり」の授業

1年生のはり実技は、身体の各部位に応じて安全なはり施術が

できることが目標です。

この日は、腰にある腎兪(じんゆ)、大腸兪(だいちょうゆ)、

夾脊(きょうせき)というツボにはりをしました。

 

用具類と施術部位の消毒ができたら、教員の腰で骨の出っ張りを

視標にツボの場所を探します。

教員から触察方法のアドバイスを受けながら、筋肉の緊張状態も

観察します。

 

はりを入れるときは、部位、深さ、角度が正しくできているか、

教員と一緒にチェックします。

 

はりを抜いた後は筋肉の緊張状態に変化があるかを観察し、

施術部位の消毒、そして後片付けです。

消毒当番の生徒は授業で使用した用具類を回収して滅菌の

機械に入れます。

 

1年生も終わりに近づき、はりを入れることや施術前後の

消毒作業が手際よくできるようになりました。

症状に応じたはり施術を学習する2年生の授業に向け、

しっかり基礎を固めています。

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30