2月3日の給食はごはん、いわしの蒲焼風、白菜のゆず香和え、のっぺい汁、牛乳でした。
節分はもともと、季節の始まりの日の前日を指していました。
季節の始まりは、「立春、立夏、立秋、立冬」のことで、昔はこの4つの区切りの前日すべてを「節分」としていましたが、今では立春の前日のことだけをいうようになりました。
節分に炒り豆を年の数や、年にひとつ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
また、鬼はいわしの匂いが苦手なので、邪気を払う意味を込めていわしを食べることもあります。
給食ではいわしを蒲焼風の甘辛いたれにつけた「いわしの蒲焼風」を出しました。
この他にも節分の行事食として、最近では「恵方巻」が有名ですね。
恵方巻の「恵方」とは、その年の幸福を司る歳徳神と呼ばれる神様のいる、最も良い方角のことをいいます。
その年の恵方を向いて巻き寿司を切らずに食べることで、幸福を巻き込み、縁を切らないとされています。
みなさんは節分の日になにを食べましたか?
(栄養教諭 宮原)