今日の給食はごはん、鮭のチーズ焼き、カムカムサラダ、えのきのすまし汁、牛乳です。
6月4日から10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、今日はよく噛む食材や、カルシウムがたっぷりのメニューにしました。
鮭のチーズ焼きでは、チーズをのせることでカルシウムがとれるようにしました。
カルシウムは歯をつくったり、歯を健康にする栄養素です。牛乳にも多く含まれています。
今日はみそやみりんで下味をつけましたが、そのままチーズをのせるだけでも十分おいしくなります。
カムカムサラダにはよく噛んで食べられるようにある食材を入れています。みなさんは気づきましたか?
正解は切り干し大根とさきいかです。どちらも噛み応えがあり、噛むほどにおいしくなる食材です。
よく噛んで食べてほしいという思いから、カムカムサラダという名前にしました。
さきいかが入ることで噛むほどにうまみがでてくるサラダです。レシピを紹介しますので、せひお家でも作ってみてください。
<カムカムサラダ作り方>
〇材料(4人分)
切り干し大根 12g
さきいか 18g
もやし 120g(1/2袋)
にんじん 40g(1/4本)
きゅうり 40g(1/3本)
油 小さじ1/2
うすくちしょうゆ 小さじ1
酒 小さじ1
砂糖 小さじ1
塩、こしょう 少々
ごま油 小さじ1と1/2
〇作り方
(1)切り干し大根をもどしておく。にんじんときゅうりは千切りにする。
(2)油を熱して、にんじん、切り干し大根、もやし、さきいか、きゅうりの順で炒める。
※このときにだし汁を大さじ1程度入れると、切り干し大根や、さきいかがうまみを吸収し、おいしさがアップします。
(3)ごま油以外の調味料を入れて、味を調える。
(4)最後にごま油を入れる。
火が通りやすい食材が多いので、簡単に作ることができます。冷やしても、温かいままでもおいしいので、ぜひお試しください。
(栄養教諭 宮原)