理療系学科~北視覚の特長~ プロローグ

 これまで理療系学科(専攻科保健理療科・専攻科理療科)への入学にあたり、本校と大阪南視覚支援学校(以下、それぞれ北視覚と南視覚)とで通学区域が決められていましたが、令和7年度の入学生から両校とも通学区域が府内全域となり、学校選択が可能となりました。
 現校舎が南視覚は平成27年に竣工されている一方で、北視覚は昭和38年。学校選択の際に、北視覚は校舎の新しさでは残念ながら太刀打ちできません。しかし大阪北の理療系学科は令和6年度入学生から新しいカリキュラムを採用しており、おそらくカリキュラムは日本で最新です!
 紹介が前後しましたが、私は理療科の渡邉と申します。現在、北視覚に赴任して6年目で、その前は南視覚に18年在籍していました。南視覚在籍中に南視覚のカリキュラム変更にも深く関わってきました。北視覚でもより生徒が学びやすいカリキュラムに変更したいと思い、昨年度理療系学科の教職員と一丸になってカリキュラムの変更に取り組んだ結果、今年度からの新カリキュラム運用に漕ぎつけました。
 北視覚の新カリキュラムは、従来の北視覚のカリキュラムの良さを残しつつ、南視覚では実現できなかった新たな取り組みにもチャレンジしています。
 また自分が本校の生徒だったら、どんな風に学びたいか、教員として即戦力のあるあん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師を育てるためにはどういう順序で何を学ばせたらよいかという点によりフォーカスを当てて作成しています。
 そこでこれから何回かに分けて、南視覚と北視覚のカリキュラムの違いについて説明したいと思いますので、次回乞うご期待!!

カレンダー

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31