大阪府が実施している、「オーサービジット事業(作者が実際に訪れて読み聞かせなどを行う事業)」を、2月20日(木)「幼小学部」で行いました😊😊 今回は一度本校に来てくれたことのある絵本作家、岡田よしたか先生をお招きし、非常に楽しい時間を過ごしました。先生がお話をはじめると、すぐに子どもたちを絵本の世界へと引き込んでいきました。また、ハーモニカを演奏したり、物語にちなんだ歌を歌ったり、読み聞かせ...
2025年2月アーカイブ
1月の生活委員会掃除は各階の廊下、階段、窓枠をそれぞれがモップ、雑巾、掃除機を使って 掃除をしました。 途中掃除機のバッテリーが無くなったり、モップが思う方向に進まなかったりのアクシデントもありましたが、みんな丁寧にしてくれてキレイになりました。 最後はみんなで集合して、ホッと一息。 上を見上げてきれいに掃除をした達成感に浸っていました。 掃除の感想を発表して、恒例の締めの合言葉「...
毎年恒例の節分祭が2月3日月曜日に行われました。 今年の鬼役は、理療科の舎生と熊谷先生の鬼3親子?鬼3兄弟? 赤・黄・青の鬼の面をつけて、盛り上げてくれました。 節分にちなんだお話の後、班対抗の豆掴みに挑戦。 「難しい」「掴めない」と笑い声と応援の声の中、悪戦苦闘。 続いて、寄宿舎節分ver.の坊主めくりでは、連続3回も鬼を引き当てたり、同じく連続2回の鬼を引き当てた後、「2回あるこ...
「作業のお時間」 普通科C過程では、作業の時間に「帽子」を作っているよ!!牛乳パックを短冊にして、帽子の骨組みをまず作ります。いらなくなった牛乳パックを活用するところは、SDGSにも配慮しているんだよ。😊そして新聞紙を細かくちぎったものを貼り付けて、形を作っていくよ! 今はまだ途中だけど、この後色を付けて完成したら、職員室と寄宿舎等を練り歩く予定だよ😊😊😊 楽しみにしててねーーーーー!!
寄宿舎玄関の壁画を、2月ver.にリニューアルいたしました。 花飾りのテーマで、色とりどりの梅の花、白い水仙、花手毬を、カーテンのように飾りました。 今年も、節分の赤鬼と青鬼、お福さんも飾りました。 毎年恒例の節分祭は、2月3日に行います。 どんな鬼が登場するでしょう(笑) 節分祭の報告を楽しみにしてください。