令和 6 年度も半分が過ぎました。まず皆さんにお礼をしたいと思います。
一つ目は、盆明けの集会でお願いした、「皆さんが考える夢の定義」アンケートの記入。これは先生方や保護者の方にもお願いして 210 件の回答をいただきました。たくさん の言葉がありました。堺東高校のスクールミッションは、「夢に向かってチャレンジする人 の育成」です。「その夢ってなんや?」というのが依頼の骨子です。ありがとうございました。
二つ目は、文化祭の当日にお願いした「堺東高校への受験理由」のアンケートの記入。これまた急だったにも関わらず 128 人の方が書いてくれました。今そのデータを元に、堺東が考える夢のテーマや魅力の発信を考えています。
皆さんにも見てもらいたく、昨日、学年のグーグルクラスルームに集計結果を送りました。夢について皆さんがどう思っているか、またどんなところが堺東の魅力と思っているか、じっくりご覧ください。ありがとうございました。
さて、学校としての上半期はどうだったと言いますとですね、4 月にDX指定校に認定され、帝塚山学院大学さんと組んで、マルチメディアルームをフルモデルチェンジしま す。またアントレプレナーという新しい概念を、大阪人間科学大学の社会創造学科さんと組んで、皆さんに提供できるように計画します。手始めに 52 期生宛に 12 月に学科長が面白い話をしに来てくれますのでお楽しみに。そして今回のアンケートを元に、ホームページの全面改訂をするのですが、大阪芸術大学放送学科の元電通の教授と一緒に改定していきます。本校の一つの目玉の看護科も、今度天王寺に移転してくる藍野短大さんとなんらかの提携ができないか協議を始めました。そしてそして、生徒のみなさんとの共同作業という意味では、公式インスタグラムもスタートしました。これからは、生徒会や、前期に発足した写真同好会の皆さんも協力してくれるでしょうし、部活動の皆さん、部活紹介インスタをありがとうございました。本当に良かったです。これからも、部の大会の様子なども部活動クラスルームに送ってくれたら、公式インスタに上げていきますのでよろしくお願いします。他にアーチェリー部が変更を余儀なくされていた練習場所も、なんとか晴美台自治連合町会長さんのおかげで、隣のターゲットバードゴルフ場でできるようになりましたし、体育の授業でも 何度か使えるようになります。そして最初に言った、夢の定義にも関係して、京都のいろは出版さんに協力をいただきます。職員室横にも一週間に一度「高校生の夢」を張っていきますので見てくださいね。グーグルクラスルームもご覧ください。 堺東をもっと素敵にしていくために、いろんな大学や外部の方と組んでいきますの で、楽しみにして下さいね。
後期 特に 3 年生は人生の方向性が決まる大切な時でもあります。前向きに主体的に頑張っていきましょう。 よろしくお願いします。
↓アンケート集計です。
大阪府立堺東高等学校 校長 山本 哲哉