ホームインテリア販売のイケアジャパン株式会社様から、ステップスツール20脚とカフェテーブル11台を本校へ寄贈していただきました。寄贈品は、生産技術科3年生の生徒が丁寧に組み立てを行いました。今後、各教室や喫茶・清掃等の授業で活用されます。ありがとうございました。
- トップ
- 2021年
2021年アーカイブ
11月18日(木)、2年生食とみどり科のメンバーは、高槻阪急百貨店でなにわの伝統野菜を販売しました。今回は、田辺大根と難波葱を販売しました。生徒が熱意のこもった説明をし、お客さまが商品を手に取ってくださりました。販売した野菜を使った献立の相談をされているのが大変印象的でした。
第6回とりかいフェスタが、11月6日(土)に行われました。午前中は、体育館で舞台発表をし、日ごろの授業での成果を発揮することができました。午後からは模擬店・展示発表を行い、クラスや学年の仲間たちと協力し合い盛り上がりました!来年度は開校10周年となる年ですので、さらに盛り上げていけるように頑張ります。
第7回とりかい高等支援学校体育祭が実施されました。雨の心配もありましたが、日中は、晴れ間もあり、絶好の体育祭日和でした。各種目、応援団、3年生の集団演技、どの競技もベストを出し切ることができました。
本日、第7回とりかい高等支援学校体育祭を実施します。 午前 9:00より受付開始 午前 9:20より開会式となっています。 ※降雨や雷により、プログラムの変更、または途中で中止とする場合もあります。 【観覧について】 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、体育祭の観覧は保護者の方、本校卒業生、以前、本校で勤務をしていた教職員のみとします。
10月23日(土)高槻市安満遺跡公園のフェスティバルに参加・出店してきました。自分たちで作った商品を緊張しながらお客さまに説明していました。いい表情でやり遂げていました。
2年の生活科学では、専門家による出前授業として、手話講座を受講しました。「あなたが好きな仕事は何ですか?」をテーマに職業に関する言葉の表現方法を楽しみながら学ぶことができました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言の発令に伴い、現在部活動も中止となっています。ダンス部は体育祭や学校祭での発表に向け、1年生を迎えた新体制で練習に励んでいました。現在は、オンライン授業のシステムを使い、自主練習を中心に行っています。堂々とした発表ができるように、応援お願いします。
3年共生推進教室の職業実践では、はさみやカッターなどの事務用品の使い方を学んでいます。決められた大きさに切るのは大変ですが、はさみやカッターを正しく使うことで、正確に切ることができました。
共生推進教室2年生の職業実践の授業です。いろいろな課題にみんな前向きに取り組んできます。今回は、事務作業の実践で書類をホッチキスで止める練習をしました。「スピード」「丁寧」「集中」を意識して頑張りました。
3年生のLHRでは、体育祭の集団演技の練習をしています。いくつかのグループに分かれて、踊りを友だち同士で確認し合い、その後全体で通し練習をしました。格好良いユニフォームも出来上がって気持ちも高まっている7期生です。一生懸命頑張っています。
1年生の事務では、職場体験実習に向けた経路検索やタイピング練習、オープンスクールのアンケート集計など、パソコンDayでした。一つ、一つ確認しながら、素早く正確な入力を心掛けました。
今年度の生徒会役員を決める選挙を行いました。今年度の立ち合い演説会は、オンラインで中継を行い、みんなが立候補者の話をしっかりと聞いて投票しました。選ばれたみなさんは全生徒と協力して、よりよいとりかいを築けるよう取り組んでいきましょう。
8月30日(月) 本校図書室で1年生の保護者対象の進路説明会を開催しました。本校に来校していただくだけでなく、ご自宅等のネットワーク環境で可能な方はZoomによるライブ配信で視聴していただきました。また、今日のライブ視聴が難しい方はオンデマンドで後日配信する分の視聴を可能としています。
8月19日(木)、20日(金)、21日(土)の3日間で、中学校、中学部3年生を対象としたオープンスクールを実施しました。参加人数は3日間で約240名でした。本校1年生は職業共通(清掃・喫茶販売・流通・事務)、2年生は学科(生産技術・食とみどり・生活科学)の授業を紹介しました。3年生は受付、見学の誘導、プレゼンテーションソフトを使った学校紹介を行いました。大勢の参加者の前で緊張しながらも、練習の成果...
8月19日(木)に茨木市障害者地域自立支援協議会 就労支援部会に協力をお願いし、「障がい者の就労支援」をテーマに教員研修を行いました。就労支援部会から5名の講師が来られ、就労移行支援、相談支援、そして本校が関わりの深い障害者就業・生活支援センターのそれぞれのお立場からご講演いただきました。後半はパネルディスカッション形式で教員からの質問に対してご回答いただきました。実際に支援いただいた卒業生の事...
本校では、毎年、教職員が人権について考える研修(人権研修)を人権研修を開催しています。今回は和歌山大学 教育学部教授の米澤好史先生にリモートで「愛着障がいの理解と愛着の問題を抱える子どもへの支援」と題してご講義いただきました。改めて生徒たちへの適切な支援について考える研修となりました。
本校では教職員の授業力向上を目的に、大阪府教育センターの協力のもと「パッケージ研修」に取り組んでいます。研修テーマは「チームティーチング」で、今回はその第1回目です。より良い授業ができるよう、教員も日々勉強が大切です。
夏休み前の生徒集会がありました。 まん延防止等重点措置期間中のため、校歌斉唱はせずに静聴しました。 生徒会会長からは、本校でコロナに感染した人がいないのは、みんなが頑張って手洗いや消毒等に協力をしているからだとの話がありました。みんなも話を聞きながら頷いていました。 今回、学校で頑張っており、見本となる人を表彰する「教育長賞」の表彰があり、2年 1名、3年 1名が表彰状を授与されました。それぞれが...
待ちかねた1年生の体験入部が行われました。期間中、美術部ではお絵かきしりとり、イラストを描いて見せ合って楽しく過ごしました。 今年度は3名が新入部員として入部しました。美術部ではまだまだ新入部員を募集しています。
7月6日(火)、7日(水)に各4つのグループに分かれて「株式会社ダイキンサンライズ摂津」に職場見学に行きました。生徒からは「障がい種別に関わらず、できないをできるに変える工夫をして、誰でも作業できるところに心が魅かれた。」「姿勢を正して働いておられて、自分も姿勢に気をつけて授業を受けたい。」といった感想が聞かれ、実際の職場の見学は良い経験になったようです。事後学習では、職場見学のお礼状を書きまし...
摂津市市長公室人権女性政策課から生理用品を提供いただきました。併せて、女性の悩み事や困ったことを相談できるカードもいただいています。 生理用品は4階女子トイレに設置し、相談カードはタイムカード前に置いています。
午前中は、それぞれの班に別れ、博物館や美術館などを見学に行きました。午後からは、芸術鑑賞として劇団四季の「リトルマーメイド」を観ました。コロナウィルス感染症で活動が制限される中、事前学習で計画したスケジュールで活動を行うことができました。
当日は小雨の中でしたが、6つの班に分かれて企業見学と大阪市内散策に行ってきました。事前学習では企業について調べて発表したり、お昼ごはんを食べるお店を決めたり、それぞれ真剣かつ和気あいあいと作業をすることができました。企業見学では、仕事をしている様子を見て勉強になりました。市内散策は班ごとに食事、買い物などを楽しみました。
1年生は6月24日(木)、25日(金)に宿泊研修を実施しました。1日目の午前はエキスポシティのニフレルで生き物や、働く人たちの様子を観察しました。また、太陽の塔の内部を見学しました。午後からは万博記念公園でオリエンテーリングを行い、グループで探索活動を行いました。2日目の午前は班ごとにスーパーで昼食の買い物学習を行い、午後からは各クラスで準備したレクリエーション活動をしました。各クラスは積極的に友...
3年生の体育では、体育祭に向けて集団演技の練習が始まりました。今年のテーマは、「高校野球」です。2チームに分かれて、交互にダンスを行ったり、太鼓の音に合わせて動いたり、見所満載です。
本日の外国語の授業では、外国人に「堀った芋いじるな(what time is it now?)」と言うと通じるのかという内容の動画を視聴しました。なかなか馴染みがなく難しい英語ですが、英語の発音が日本語に聞こえる空耳を用いた動画を通しておもしろおかしく学ぶことができました。国際的な感覚をどんどん身につけてほしいですね。
3年生家庭科では、「調理実習で作ってみたいもの」について、発表しました。和気あいあいとした雰囲気の中、さまざまな料理名が出ました。現在は、コロナウィルス感染症予防のため、調理実習ができていませんが、できる状況になった時には、生徒は、自立をめざして今後の生活にいかせるよう、調理技術を身につけてほしいです。
生産技術科3年生は、LEDデスクライトを製作中です。完成すれば卓上で電池でもコードでも使える優れものです。今日は、それに使用する基盤のはんだづけを行いました。集中して作りました。
5月31日から6月4日まで、研究授業週間がありました。すべての教員が授業を公開し、その授業を他の教員が参観しました。終了後、感想などを意見交換し、生徒にとってより良い授業をめざす取り組みです。生徒も心なしか、普段より緊張した様子で授業を受けていました。
心肺蘇生法の研修を行いました。生徒のみなさんが安全に学校生活を送るための研修の一つです。として年に一度、人形を使って胸骨圧迫の練習やAEDの操作方法を確認します。
5月25日の食とみどり科の授業では、淀川河川公園管理センターの職員の方とプランター作りをしました。プランター作りの基礎を教えていただき、きれいなお花を沢山植えることで、生徒も教員もにこにこ笑顔が咲きました。 次回は堆肥作りの出前授業があるなので、こちらも存分に学んで欲しいと思います。
食とみどり科 2年生です。 毎年恒例の「とりかいナス」の栽培を始めました。 土を耕して、畝立て。畝立て後、スプリンクラーのホースを畝に設置。その後、マルチング。 最後に、とりかいナスを植え付けました。(5月21日) 畝に黒いビニールが敷かれており、内部にはスプリンクラーのホースが設置されています。しかもタイマー管理されていますので、なんと水やりは自動です。 これから暑くなっていくので、...
ペットボトル用のごみ箱を設置しました!!とりかいにはペットボトル用のゴミ箱がなく、分別に困っていました。。。。そこで!生徒会がペットボトル用のゴミ箱を設置できないか提案!今回、実現に至りました! ゴミ箱の使い方や啓発ポスターまで、すべて生徒会で作りました!より良い学校生活を過ごしてもらうために生徒会の活動は続きます!
5月19日に、生徒集会がありました。感染症の影響で放送での実施になりましたが、各委員会の代表が前期の目標を堂々と発表しました!生徒が主役の委員会をめざし、1人1人の主体性を育みます!
今年度の委員会活動が始まりました。 とりかい高等支援学校では、生徒会、学級委員会、保健委員会、体育委員会、図書委員会の5つの委員会に分かれて活動しています。 学年を超えて互いに意見を出し合い、より良い学校生活になるよう委員会活動に取り組んでほしいと思います。
5月12日(水)の5、6限に進路学習を行いました。 本日はパソナハートフル様より講師をお招きし、ビジネスマナー講座を実施しました。 ルールとマナーの違い考え、マナーを学ぶ意義を発見することができました。 ルールは場所によって変わりますが、マナーは場所を問わず守られるべきものです。 全員が終始、真剣に話を聞きました。お辞儀の角度を学び、挨拶の練習もしました。
5月8日(土)土曜授業でした。(緊急事態宣言のため、保護者の参観は中止とさせていただきました)2年生家庭科では、食生活分野で献立作成に取り組む予定です。この授業では、そのための5大栄養素について復習をしました。みんな、しっかり覚えていました。
5月7日(金)の5,6限目に交通安全指導を行いました。自転車の交通ルールやマナー、事故に合わないように意識することについて、グループワークを通してみんなで学ぶことができました。
1年生の性に関する学習で、パーソナルスペースについて学びました。自分たちのパーソナルスペースを教室のタイルで測り、人との適切な距離感について考えることができました。
本日は模擬営業を行いました。 3年生らしく手際のよい接客で、笑顔もたくさん見られました。 今後は、自分たちで考案したオリジナルメニューを提供するため、 企画にも取り組んでいく予定です。
今年度、初めての2年生の情報の授業がありました。オンラインでやり取りができるようにGoogleClassroomの登録を行いました。スムーズに作業ができたので生徒の成長を感じました。
視聴覚室にて3学年が集まりソーシャルディスタンスを保ちつつ始業式が行われました。 校歌から始まりコロナ関係の連絡、新転任教員による挨拶が行われました。 1年生は緊張した様子、2,3年生は先輩らしい顔つきが見られました。 また新しい1年間、頑張っていきましょう!
桜が咲いた晴天の中、とりかい高等支援学校9期生の入学式が行われました。 本校生31名、千里青雲高等学校共生推進教室3名、北摂つばさ高等学校共生推進教室3名の計37名が入学しました。 緊張の中、新入生は入学式に臨みました。3年間の学校生活でたくさんの思い出を作ってください。
4月6日(火)に、摂津支援学校と合同で『エピペン®研修』を行いました。学校薬剤師の先生を講師にお招きし、アレルギー反応のアナフィラキシー症状について講義を受けました。練習用の「エピペン®」を使って、打つタイミングや打ち方の注意点、連携した教員の動きについて映像を見ながら確認しました。教員の緊急時の対応力の向上にもつながりました。
4月2日午前から新転任者研修で情報機器の活用やルールについての研修を行いました。パソコンやタブレット端末の貸し出し、タブレット端末や電子黒板の活用についての話を熱心に聞きました。新転任の先生方が電子黒板をはじめICT機器を活用し、分かりやすい授業が行われることが期待されます。

こんにちは、生徒会です。 生徒会長1名(2年)、副会長2名(2年)、執行役員4名(2、1年)の計7名で活動してきました。 今期は、身だしなみや学校のルールを中心にどうやったらみんなに伝わるかをテーマに話し合い、取り組みをしてきました。 取り組み内容 ~生徒会からのクイズの出題~ 「生徒会からの挑戦状」と題して、全校生徒や先生にクイズ形式で楽しんでもらえるように工夫しました。 内容は、学...

本校冬の恒例行事、第6回マラソン大会が実施されました。 当日は気温が低く、また強風が吹く厳しいコンディションでしたが、生徒達は日頃の体育授業で磨き上げた健脚を発揮し、参加者全員が無事ゴールすることができました。 非常事態宣言下、大会の実施も危ぶまれましたが予定通り実施できました。日々の生活の中、保護者の皆様をはじめ多くの方々の協力のもと健康管理や感染症予防に努めてきた結果が実った意義ある大会...

12月23日(水)の3、4時間目のライフデザインの授業で、ソニー生命保険株式会社による「ライフプランニング授業」を実施しました。 ソニー生命保険株式会社から7名のファイナンシャルプランナーの方が来てくださり、「卒後すぐ一人暮らしをする」、「グループホームから数年後に一人暮らしをする」、「卒後は親元で暮らし数年後に一人暮らしをする」のグループに分かれて、卒業後の生活スタイルを想定し、グループワー...

コロナウイルス感染症の影響もあり、短い期間でしたが前期の生徒会の活動(6月~9月)を報告します。 【生徒会長より】 こんにちは、生徒会です。 今期は、生徒会長1名(3年)、副会長2名(3、2年)、執行役員4名(3、2年)の計7名で活動してきました。 ① マスクの贈呈式 (6月) 国際ロータリー第2660地区IM4組 大阪ネクストロータリークラブ様よりマスクを頂きました。贈呈式を校長...

12月11日(金曜日)の薬物乱用防止講演会は、大阪税関の職員の方が来てくださいました。 薬物や薬物依存の恐ろしさ、薬物の密輸取締りをはじめとした税関業務の説明をしていただきました。 そして麻薬探知犬ボンド号のデモンストレーション!どの段ボールに麻薬のにおい袋が入っているか、嗅ぎ分けました。 その様子が、大阪税関のホームページでも紹介されています。 https://www.customs.g...