職業共通

3年ライフデザイン 身だしなみ講習(3,4限)

男子、女子に分かれて講習が行われました。 男子には講師として、株式会社マンダムの方にお越しいただきました。 スーパーやドラッストアで購入できる商品をご用意いただき、泡洗顔を体験しました。 泡立てずにすぐ使用できる便利さに驚きながらも、しっかり洗顔していました。 洗顔後、「もっちりしてるわ。」と言いながら歩いていた生徒が印象的でした。 この後、化粧水のつけ方などを聴いて、実践しました。今回使用した商...

3年生後期 職業共通 喫茶販売

前期の記事でもご案内したとおり、3年生の職業共通の喫茶販売では、 喫茶営業(オリジナルメニュー販売)という単元があります。 生徒たちが、喫茶営業時に販売できるオリジナルメニューを企画し、 メニューやポスターを作成します。寒い時期なので、 温かい飲み物が中心ですが、暖かい部屋で楽しむ冷たいメニューもありました。 Aグループ、Bグループそれぞれの営業時にお邪魔し、写真を撮影しました。ご覧ください。 な...

授業参観週間

9日から始まった授業参観習慣が終了しました。ご多用な中、 お運びいただいた保護者のみなさまありがとうございました。 また、アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。

学校見学会

20日(水)、21日(木)と学校見学会がありました。 学校見学会は、オープンスクールとは異なり、中学校3年生を対象に 学校の授業を実際に見学していただき、本校に入学すればどのような授業を うけるのか見てもらいます。 本校はホームルーム教室に電子黒板があり、映し出されたプリントを 見ながら記入したり、GIGAスクール端末を用いて生徒の考えを映し出したり しています。 本校への入学を検討される方は、ぜ...

3年生前期 職業共通 喫茶販売

3年生の職業共通の喫茶販売では、喫茶営業(オリジナルメニュー販売)という単元があります。生徒たちが、喫茶営業時に販売できるオリジナルメニューを企画し、メニューやポスターを作成します。暑い時期なので、アイスクリームを使ったメニューやタピオカ入りのドリンクなどいろいろ考えて絞り込んだ期間限定メニューができあがりました。 Aグループ、Bグループそれぞれの営業時にお邪魔し、写真を撮影しました。ご覧ください...

アビリンピックおおさか2024(喫茶サービス)

1年生の1月にとりかいではとりかいンピックを行います。職業の授業での取り組みで、一部は実際のアビリンピックを模した競技となっています。そして、2年生になり、生徒からアビリンピックの出場者を募ります。 今年度は、喫茶サービス部門に、NさんとKさんが出場を希望しました。2人とも とりかいンピックの喫茶サービスの上位者で、校内での練習にも参加し、頑張って取り組みました。 本番は、見学者がたくさんいる中、...

2年事務

 2年生の事務では、表計算の学習をしています。計算の学習の前に、キーボードのテンキーのタッチタイピングの練習をしています。生徒たちは、集中して決められた指を使ってキー入力の練習に取り組んでいます。タッチタイピングの後は、合計の関数の学習をしました。練習問題に取り組むごとに正確に操作ができるようになってきました。

3年 共生推進教室 職業実践

3年共生推進教室の職業実践では、はさみやカッターなどの事務用品の使い方を学んでいます。決められた大きさに切るのは大変ですが、はさみやカッターを正しく使うことで、正確に切ることができました。

2年 共生推進教室 職業実践

共生推進教室2年生の職業実践の授業です。いろいろな課題にみんな前向きに取り組んできます。今回は、事務作業の実践で書類をホッチキスで止める練習をしました。「スピード」「丁寧」「集中」を意識して頑張りました。

1年 事務

1年生の事務では、職場体験実習に向けた経路検索やタイピング練習、オープンスクールのアンケート集計など、パソコンDayでした。一つ、一つ確認しながら、素早く正確な入力を心掛けました。  

3年生 ライフデザイン ライフプランニング授業

 12月23日(水)の3、4時間目のライフデザインの授業で、ソニー生命保険株式会社による「ライフプランニング授業」を実施しました。  ソニー生命保険株式会社から7名のファイナンシャルプランナーの方が来てくださり、「卒後すぐ一人暮らしをする」、「グループホームから数年後に一人暮らしをする」、「卒後は親元で暮らし数年後に一人暮らしをする」のグループに分かれて、卒業後の生活スタイルを想定し、グループワー...

1年 清掃の授業

 清掃の授業がスタートしてから4か月が過ぎ、廊下清掃、階段清掃の清掃スキルが着実に身についてきました。  挨拶、作業の開始・終了の報告、チームでの相談など、作業における他者とのコミュニケーションについても、意識できるようになってきました。  11月からは廊下、階段だけでなく、トイレ清掃について学んでいきます。

アビリンピック報告

 7月7日と8月5日に、摂津市役所横にあるポリテクセンターで、アビリンピック大阪大会が実施されました。  実際に仕事をされている方々が数多く出場されている中、とりかい高等支援学校の生徒たちは、緊張しながらも笑顔で日頃の学習の成果を発揮してきました。  7月7日に実施された「ビルクリーニング部門」には1人が参加し、銀賞を受賞しました。また、8月5日に実施された「喫茶サービス部門」には3人が参加し、1...

とりかい高等支援学校では、日本情報処理検定協会の検定試験会場校になっているため、希望者を対象に校内で検定試験を実施しています。 昨年度より年間3回(7月上旬、10月下旬、12月下旬)、日本語ワープロ検定試験、情報処理能力検定試験、文書デザイン検定試験、パソコンスピード検定試験の4科目を行っており、1回の試験で3科目まで受験することができます。 事務系の仕事への就労を希望している生徒には、所有...

「こさえたんマルシェ」に参加しました!!

 10月23日(日)、万博記念公園駅で開催された「こさえたんマルシェ」に総勢23人で参加してきました。  喫茶コーナーでは、ドリンクとクッキーのセットでおもてなし。日頃の「接客」学習の成果を発揮することができました。販売コーナーでは「食とみどり科」のハーブ園でできた無農薬のハーブで作ったミックスドライハーブとハーブの苗を売りました。ご来場くださったお客さま、ありがとうございました! ...

ソニー生命保険株式会社によるライフプランニング授業

 9月27日(火)3時間目・4時間目の3年ライフデザインの授業で、ソニー生命保険株式会社による「ライフプランニング」の授業があり、将来の生活設計について考えました。       各グループにソニー生命保険株式会社のライフプランナーの方が入り、目的別でグループワークを行いました。グループは、「働きながら一人暮らしをするプラン」グループ、「働きながらグループホームで生活をするプラン」が2グループ、「働...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30