卒業式予行がありました。卒業式の流れを確認します。 1時間ほどで予行は終了しました。 そのあと、3年生の情報処理検定と教育長賞の表彰がありました。 この時期の情報処理検定は、履歴書に記載できないため、3年生は あまり受検しないのですが、最後まで頑張って取り組みました。 教育長賞は、3学期に一度のものと3年間の表彰がありました。
- トップ
- その他
その他

卒業生を送る会がありました。3年生が出演していないグループは 「卒業おめでとう」のメッセージを最後に込めていました。 3年生のグループは在校生へのメッセージを。 3年生は多くの生徒が舞台に参加しました(最後の写真)。 最後は、3年生の先生方がダンスを披露しました。 3年生へのメッセージ、伝わったかな?
本日から26日まで令和7年度入学者選抜にかかる生徒休業日です。 生徒は学習用iPad(GIGAスクールiPad)を持ち帰り家庭学習を行います。 課題は学年や担当者によっていろいろですが、休業中に購入した商品をフォームで 提出したり、自宅で作った料理を記録したり、様々です。 ご家庭でiPadを使うのが難しい場合は、携帯でもGoogleClassroomを登録 していますので、そちらを使っても学習可能...
令和6年度4月から働き始めた9期生から、清掃業務に就いたAさん、 事務業務に就いたBさん、品出し、販売の仕事に就いたCさんにきていただき、 勤務中の動画を見た後、進路指導の先生との対話形式で仕事についての 説明がありました。身近な先輩ということもあり、それぞれの仕事について 熱心に聴き入っていました。 在校生からの質疑応答にもそれぞれの仕事や在校中の取り組みを交えながら 的確に応えていました。 来...
今日は図書室で役員会がありました。 そのあと、卒業生の保護者との座談会がありました。卒業した後の様子などを聴く 機会となり、働き始めた後のイメージがわいたのではないでしょうか。 お昼からは障害年金と就労定着支援について講演をしていただきました。 どちらも卒業後の生活に深く関わるお話で、手続きを含めどのようにすればよいのかを 知ることができる貴重な機会でした。
生徒たちが下校した後、保護者のみなさまもご参加いただけるSNS研修が ありました。auの携帯電話を問い扱うKDDIのSNS等の危険性を研修する 講師の方にご説明をいただきました。 生徒にも使用する教材ということで、わかりやすい話でした。
地震・津波・火災避難訓練がありました。年2回行うのですが、 前回よりさらに集中して取り組んでいたように思います。 教室から避難する生徒たちは、3年生(10期生)の生産技術科が作成したラックに かかったヘルメットを取り(以前よりスムーズにとれるようになり、廊下への 整列も素早くなりました)、指示に従って階段をおりました。その後、津波が くるということで、4階へ上がりました。
今回の進路学習では「事務」の業務体験のためグローバルコミュニティ株式会社から 5名の社員の方にお越しいただきました。その中に本校より就労した7期生、9期生 (この4月の卒業生です)もいます。 グローバルコミュニティ株式会社 は、ビル・施設・賃貸マンション管理を主に行う会社で、 業務に関する内容で4つのグループに分かれました。書類整理と入力業務、書類確認、 ベルマークを切り、分類する、製本の業務に取...
今回の学校運営協議会では、初めに外国語科の授業動画を視聴していただき、 様々なご質問やご意見をいただきました。その後、会議です。 会議には、本校と共生推進教室の保護者の方が1名ずつ傍聴にお越しいただきました。 第2回学校運営協議会の議事録は本校ホームページに掲載しておりますので、 ご覧ください。 協議会委員の皆さま、傍聴にお越しいただきました保護者の皆さま、 ご多用な中ありがとうございました。

お天気にも恵まれた学校祭となりました。 午前中は、全員が体育館に集合し、舞台を鑑賞します。1年生の音楽、 2、3年生の音楽選択や音楽部、ダンス部に加え、有志がダンスや漫才などを披露します。 1年生の有志は少なかったのですが、終了後は来年は出てみたいという会話が そこかしこで出ていました。準備(練習)は大変ですが、ぜひとも挑戦する気持ちを 大切にしてほしいです。(舞台写真は順不同) 午後からは、各教...

おかげさまでお天気にも恵まれ(?)、曇り空の中、体育祭が始まりました。 暑くも寒くもなく、非常に過ごしやすい天気でした。 体育祭の運営に生徒たちも携わります。放送の一部を生徒が行います。 観覧席からは見えないので、写真を載せました。 なお、10月28日(月)は、代休となります。

2回目の全体練習は、体育祭予行時に時間がかかったり、 うまくいかなかったりしたところを改善しながら進めます。 動きを理解した生徒たちは、とてもスムーズに動くので 素早く準備・片付けが終了します。 本番はそういったところもご確認いただければと存じます。
摂南大学から10月15日、16日の2日間、実習生が来校しました。 各クラスに1人ずつ入り、授業などに参加していただきました。 生徒たちとのコミュニケーションを通して、大学生の皆さんに学びが あればよいなと思います。

本日は、体育祭に向けて、PTA会員の皆さまのご協力のもと、 校地内整備を行いました。同時間中に授業だった、 3年生の食とみどり科の生徒にも協力してもらい、体育祭で 引っかかってこけてしまわないよう、草抜きや大き目の石等の撤去を行いました。 雨上がりのぬかるんだグラウンドの整備のご協力、ありがとうございました。 なお、PTA役員の皆さんは、校地内整備の前に役員会を実施されました。 終了後は、座談会に...
本日で前期が終了しました。ご多用な中、本校の教育活動にご協力いただき、 ありがとうございました。 後期には、10月26日(土)に体育祭、11月16日(土)に学校祭、 1月31日(金)にマラソン大会、そして2年生の研修旅行、 1年生のとりかいンピック、卒業式と多くの行事がございます。 どうぞ、ご協力いただきますよう、お願いいたします。

大阪880万人訓練に合わせて、本校と摂津支援学校(併設校)では、地震津波避難訓練を毎年行っています。本校裏手には淀川があり、津波がくれば浸水する可能性があります。そのため、一度グラウンドに集合し、安全確認をした後、4階のとりかいの校内に摂津支援学校の生徒も含め避難します。 8月8日に起きた日向灘の地震による「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」も記憶に新しいせいか、生徒たちも真剣に取り組んでい...
週明けの9月2日(月)から13日(金)にかけて1年生は職場体験実習で就労移行支援事業所にお世話になります。それに先駆けて「就労移行支援事業の実習に向けて」というテーマで、就労移行事業所がどういったところなのかを中心に、社会福祉法人加島友愛会の「かしま障害者センターLink」の方にお話しいただきました。 学年でも実習についての事前学習はしていますが、Linkの方にお話しいただくことで、より深く学べた...
本日より7月25日(木)まで、3年生は求職登録を行います。 卒業後の仕事に関する支援をうけるために、毎年、本校生徒の居住地のハローワーク、障害者就業・生活支援センターの方にお越しいただき、ハローワークの登録と障害者就業・生活支援センターのガイダンスを聴きます。3年生が少ない地域に居住している生徒は、本校教員と生徒、保護者と居住地のハローワークや障害者就業・生活支援センターにそれぞれ赴き、登録とガイ...
今日の放課後は情報検定がありました。 情報検定は、パソコンを用いての検定のため、希望者を募り、放課後に検定のための練習時間を設けています。 毎回、複数名が練習に取り組んでいました。 本番でも、力を発揮できていたらよいなと、思います。
本日は、漢字検定と電卓検定がありました。 どちらも放課後に希望者が受検します。自分での学習が必要なため、努力が必要となりますが、合格すると履歴書に記載することができます。 3年生は、夏休みが明けると、企業に履歴書を送付する関係で、合格した検定を記入できるのは、この時期までとなります。そのため、今回の検定は3年生の受検が多かったです。 でも、できれば1年生から準備をして、計画的に受検することが望まし...
本日より1週間、授業参観週間となります。 保護者の皆さまは、興味のある授業等を参観することができます。そのため、いつ参観されるかわからず、生徒たちはソワソワしながら、授業を受けていました。 1週間、参観いただいた保護者の皆さま、ありがとうござました。

年生宿泊研修2日めは、野外飯盒炊飯です。作るのはカレーライスです。それぞれ、何の材料を使うのかはグループで事前に決定しています。炊飯前に、近隣のスーパーマーケットに行き、予定の材料を購入します。予算もあるので、計算しながらセルフレジに行ったものの、費用より高くなり、返品を行うことになったグループもあったようです。 飯盒炊飯のカレーは水分が多く、カレースープのようになってしまうことが多いのですが、ち...

1年生の初めての校外学習は、宿泊研修です。 今後の実習等を考えて、学校からではなく、宿泊施設の最寄り駅、阪急北千里駅が集合場所です。事前学習で、集合場所までの行き方を調べたのですが、実践するにはちょっぴり難しい生徒もいたようです。 初日は、宿泊先であるわくわくの郷に荷物を置いた後、万博記念公園へ向かい、ニフレルに入館します。その後、外でお弁当を食べました。お昼からは、気温が少し高くなったこともあり...
1年生の1月にとりかいではとりかいンピックを行います。職業の授業での取り組みで、一部は実際のアビリンピックを模した競技となっています。そして、2年生になり、生徒からアビリンピックの出場者を募ります。 今年度は、喫茶サービス部門に、NさんとKさんが出場を希望しました。2人とも とりかいンピックの喫茶サービスの上位者で、校内での練習にも参加し、頑張って取り組みました。 本番は、見学者がたくさんいる中、...
毎週火曜日、千里青雲高等学校と北摂つばさ高等学校の共生推進教室の仲間が、本校に登校しています。月、水、木、金は、設置校で学び、火曜日は本校に登校します。本日は、共生推進教室の授業参観です。 暑い中でしたが、保護者の皆さまにお運びいただき、ありがとうございました。
6時間目に防犯学習をおこないました。 侵入者役の教員を、さすまたをもった教員が取り押さえ、確保できれば、安全確保のため体育館に移動する、というのが今日の流れです。 侵入者役も取り押さえ役も真剣に取り組んだ様子が、教室内にも伝わり、静かに身をひそめる様子が見られました。 体育館移動後は、今日の防犯学習の振り返りと防犯学習の大切さの確認をしました。 放課後には、警察の方をお呼びして、防犯研修も行いま...

5、6時間目に茨木少年サポートセンターの職員の方を迎え、薬物について学びました。最近はSNSを通して薬物に触れてしまう機会が多いようで、年齢が変わらない子どもたちの事例を真剣に聴く生徒が多かったです。 また、講演後には、質問をする生徒もいました。 具体的な話を通して、自分の身をどうやって守るのかを考える機会となりました。
摂津支援学校とともに火災避難訓練を行いました。タオルやハンカチを口元にあてて、煙を吸わないように注意し......と思ったら、何人かハンカチやタオルを忘れている人が。普段から必要なものなので、忘れずに持参しましょう。 後半は、本校のみで消火訓練を行いました。消防署からお借りした水を入れた消火器で、赤いコーンに向けて放水します。目標物に向けて噴射するには、ホースの水(本来は薬剤)が出る近くをしっかり...
土曜参観のあと、3月に卒業した9期生のキャリア相談会がありました。 卒業後、働き始めて1か月。 それぞれの企業にどんな様子か訪問する予定もありますが、生徒たち自身が現状を話す機会となっています。 旧担任や進路を担当していただいた先生方と個別に話す時間も設け、近況を話してもらいました。 今回、来校した9期生たちは、順調に仕事に取り組んでいるようでした。 次回は8月3日(土)に予定されています。 その...
LHRの時間に交通安全指導を行いました。 学年ごとにテーマを変えて、ビデオ視聴などをした後に、それぞれが考える機会をつくりました。 自転車や徒歩通学の生徒はもちろんのこと、バスで通学の生徒も交通安全について考えることができました。
本日より、共生スクーリングが始まりました。 2、3年生は慣れているのでスムーズですが、1年生は緊張した様子で登校しました。

高槻市の安満遺跡公園にて、ハンドメイドフェスが開催されました。 本校の2、3年生で希望した生徒たちが販売実習を行いました。 はじめは、なかなか声を出せないようでしたが、慣れてくると大きな声でお客様に呼びかけることができました。 学校から持参した商品は、ほぼ完売しました。 お立ち寄りいただいた皆さま、ありがとうございました。 また、校外での販売があれば、本校ホームページ(とりかい学校見学会スケジュー...
始業式の日から4日間、登下校時に通学指導を行いました。 正門前や登下校で使う交差点などに教員が立ち、見守りならびに必要に応じて指導を行いました。 指導がなくても、安全を意識して行動できるようになってほしいです。
3月16日(水) 入学予定者を対象とした説明会が行われました。 4月からこのとりかいで一緒に学んで行ける日が来ることを楽しみにしています。
8月19日(木)に茨木市障害者地域自立支援協議会 就労支援部会に協力をお願いし、「障がい者の就労支援」をテーマに教員研修を行いました。就労支援部会から5名の講師が来られ、就労移行支援、相談支援、そして本校が関わりの深い障害者就業・生活支援センターのそれぞれのお立場からご講演いただきました。後半はパネルディスカッション形式で教員からの質問に対してご回答いただきました。実際に支援いただいた卒業生の事...
摂津市市長公室人権女性政策課から生理用品を提供いただきました。併せて、女性の悩み事や困ったことを相談できるカードもいただいています。 生理用品は4階女子トイレに設置し、相談カードはタイムカード前に置いています。
5月31日から6月4日まで、研究授業週間がありました。すべての教員が授業を公開し、その授業を他の教員が参観しました。終了後、感想などを意見交換し、生徒にとってより良い授業をめざす取り組みです。生徒も心なしか、普段より緊張した様子で授業を受けていました。
心肺蘇生法の研修を行いました。生徒のみなさんが安全に学校生活を送るための研修の一つです。として年に一度、人形を使って胸骨圧迫の練習やAEDの操作方法を確認します。
4月6日(火)に、摂津支援学校と合同で『エピペン®研修』を行いました。学校薬剤師の先生を講師にお招きし、アレルギー反応のアナフィラキシー症状について講義を受けました。練習用の「エピペン®」を使って、打つタイミングや打ち方の注意点、連携した教員の動きについて映像を見ながら確認しました。教員の緊急時の対応力の向上にもつながりました。
4月2日午前から新転任者研修で情報機器の活用やルールについての研修を行いました。パソコンやタブレット端末の貸し出し、タブレット端末や電子黒板の活用についての話を熱心に聞きました。新転任の先生方が電子黒板をはじめICT機器を活用し、分かりやすい授業が行われることが期待されます。

12月11日(金曜日)の薬物乱用防止講演会は、大阪税関の職員の方が来てくださいました。 薬物や薬物依存の恐ろしさ、薬物の密輸取締りをはじめとした税関業務の説明をしていただきました。 そして麻薬探知犬ボンド号のデモンストレーション!どの段ボールに麻薬のにおい袋が入っているか、嗅ぎ分けました。 その様子が、大阪税関のホームページでも紹介されています。 https://www.customs.g...
生徒委員会の時間に生徒会のメンバーが11月9日(土)に行われる とりかいフェスタの景品を作りました。これからたくさん作っていきます。 粘土を型抜きして景品を作っています。 プラ板に絵を描いています。 粘土の型抜きの景品がたくさんできました。 折り紙の景品も作りました。
7月2日の共生推進教室の生徒たちが作った笹の絵に本校生の生徒たちや先生方が短冊に願い事を書き貼りつけました。短冊と願い事がたくさん増えて、今日推進教室の生徒と本校の生徒が共同で飾り付けをしました。願い事が天の川まで届いてたくさんの願い事が叶うといいですね。
共生推進教室の生徒たちで笹の絵を描いて短冊に願い事を書きました。願い事叶うといいですね。本校の生徒たちも短冊に願い事書いて短冊で埋め尽くして完成です。
①6月3日(月)5・6時間目 =防犯学習= 子どもたちが充実した学校生活を送るにあたり、"安全・安心な 環境作り"はとても重要です。本校では、生徒を対象として 毎年"防犯学習"を実施しております。刃物を持った 不審者が校内に進入したとの想定で、講義と防犯訓練(安全な 避難の方法など)をおこない、生徒たちも真剣に取り組んでい ました。 ②6月11日(火)放課後 =職員防犯研修= 防犯学習から日を...
1月24日(木)に大阪市中央公会堂で行われた、第66回大阪府学校保健研究大会に出場しました。毎年、高等学校保健研究発表大会に参加していることもあり、高等学校の代表に選ばれ、保健委員での取り組みを発表することになりました。3名の代表生徒が中央公会堂という大きな会場で、堂々と発表することができました。 今後も生徒保健委員ではさまざまな取り組みを行っていきたいと思います。
1月16日(水)に行われました、発表大会に本校の保健委員代表9名が参加してきました。 この日は、全11校が参加し、それぞれ保健委員としての1年間の取り組みを発表してきました。 とりかいの発表は、題して「とりかいクリーン大作戦」です! 今年度は、昨年度実施した歯みがき100%大作戦を受け、学校薬剤師の先生からアドバイスをいただき、歯を磨く環境も綺麗にというところから美化意識の向上にも取り組むことにな...
新年がスタートした1月10日(木)、平成30年3月に卒業した3期生3名が来校し 就労して約10か月たった今、社会人として頑張っていること、後輩たちに伝えたいことを話してくれました。 前半は3名の会社での仕事ぶりを動画で見せてもらい、どういう作業をしているか、などの説明を受けました。後半は、各クラスからの質問に答えてもらいました。 「初めてのお給料は何に使いましたか」「なぜその会社を選んだのですか」...
これからの1年を元気で楽しく過ごせるように、4月から6月にかけて健康診断を行います。 学校保健安全法に定められている通り、全生徒は健康診断を受けなければなりません。 身体に所見が見つかった場合は保健室から病院受診を勧めるお知らせが届きます。 保護者と健康診断の結果について相談し、速やかに病院受診をします。 仕事を続けることのできる健やかな身体を維持できるよう、自分の身体の状態を知ることは大切です...
1月17日(水)に行われました発表大会に本校の保健委員代表6名が参加してきました。 この日は、全13校が参加し、それぞれ保健委員としての1年間の取り組みを発表しました。 とりかいの発表は、題して「歯みがき100%大作戦」です! 今年度は、歯みがき習慣の定着をめざし、実施率の掲示やお昼の放送なども行いました。その様子をパワーポイントで報告しました。 本番は、大勢の人がいるなか、機材トラブルは...
さる1月16日(火曜日)に、共生推進教室を含む全生徒で、本校2期生の先輩達を招いての進路学習を行いました。 3人の先輩たちが働く様子の動画を見ながら仕事の説明をしてもらい、「なぜ今の職場で働こうと思ったか」「働くときに心掛けていること」の他、仕事でのストレス解消法など、在校生からの質問に答えてもらいました。 在校生たちの就労までの道のりはそれぞれ異なりますが、今後の実習などに役立てようと、...
11月21日(火)、22日(水)、学校見学会をおこないました。府内の中学校3年生、保護者の方、教員の方等、多くの参加がありました。 学校の教育内容、進路や入学者選抜についての説明の後、授業見学にまわりました。限られた時間でしたが、生徒の授業や作業の様子、教員と生徒の関わりの様子など普段の授業の雰囲気を見ていただくことができました。見学いただきましてありがとうございました。 ※本校では8月末のオ...
9月2日(土)は千里青雲高校の文化祭、9月9日(土)には北摂つばさ高校の文化祭に参加し、出店させていただきました。学科で製作した製品やとりかい茄子、ドライハーブなど、たくさんの方々にお買い上げいただきました。ありがとうございました! 【千里青雲高校 文化祭】 【北摂つばさ高校 文化祭】
平成29年6月2日(金) H29年度、新メンバーによる各委員会活動がスタートしました。 今回は学級委員会の活動内容のひとつ「お昼の放送」を紹介します。 摂津支援学校と協力して、校内放送する曜日を決めています。毎週金曜日がとりかい高等支援学校の担当する曜日となっていて、リクエストされた最新の曲やアニメソング、先生方にウケのいい懐メロなど様々なジャンルから選曲し、お昼のひとときに流しています。 学級...
本校FAX機器の不具合により、10月11日(火) 13:00 ~ 10月12日(水) 9:50 の間のFAXを 受信できておりません。 大変申し訳ございませんが、上記時間内に送信されました学校様は、お手数をおかけいたしますが、 再度ご送信いただきますようお願い申し上げます。
ホームページのリニューアルに伴い、ブログのシステムが変わりました。 摂津支援学校、とりかい高等支援学校、それぞれのトップページへのリンクはこちらです。 摂津支援学校ホームページ http://www.osaka-c.ed.jp/settsu-s/ 摂津支援学校ブログ https://www.osaka-c.ed.jp/blog/settsu-tori-s/news/ とりかい高等支援...
平成28年8月26日 保 護 者 の 皆 様 府立とりかい高等支援学校 校長 青木 康子 台風接近等 悪天候に伴う臨時休校について(お知らせ) 晩夏の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。 さて、すでにテレビ報道などでご存じのように、非常に強い台風10号が本州に接近してい...