2024年9月アーカイブ

9月27日(金)関西外国語大学の海外留学生グローバルインターンシップ感謝会に伺いました。 関西外国語大学で海外留学生グローバルインターンシップを実施するのは今年で7回目だそうですが、海外の提携大学はじめ各方面から高い評価を得ているそうです。日本ではホテルや金融機関、メーカーなど、様々な民間企業で学生の受け入れをしているほか、幾つかの府立高校や私立高校でも受け入れているようです。 清水谷高校も、昨年...

9月27日(金)放課後の職員室前は個別指導を求める生徒で一杯です。 来週10月2日から中間考査が始まります。テスト範囲で理解が不明瞭なところをしっかり確認することが大事です。各教科の先生にもう一度確認して、自分のものにしておきましょう。がんばれー。

9月25日(水)かのん保育園の園児が、今年も清水谷高校に避難訓練に来ました。 清水谷高校と同じ清水谷町にある、大阪市小規模保育事業所の認定保育園「かのん幼稚園」の依頼で、昨年度から始まった清水谷高校への避難訓練が、この日に実施されるました。午前10時半ころに園児と先生方で清水谷高校に来られました。 2~3歳児は先生と手を繋ぎ歩いて、0~1歳児は先生の手押しのカートに乗って、300~400m程の距離...

9月24日(火)7限に、後期生徒自治会役員選挙が行われました。 7限目の時間に、後期生徒自治会の会長候補の2人と、総務部長候補、文化部長候補、会計部長候補、学級部長候補、議会部長候補の生徒が、ピロティから中庭に向けてマイクを握り、自分への投票の訴えをしました。 各候補が、立候補の理由や、これまでの自分の実績、自治会役員になったらやりたいことなどを訴えていました。整理された話を落ち着いて話す者や、沢...

9月24日(火)6限に3年生は担任の先生と個人面談をしていました。 ひとりひとりが最終的な進路を決める大事な時期になって来ました。揺るがない第一志望を持っていれば、その実現のために、高校生活の残りの6か月を全力で頑張れば良いし、複数の選択肢で悩んでいれば、担任の先生や進路指導部の先生に相談しながら、自分自身が悔いなく納得のいく判断を早くして、その実現のために努力する時間を確保しましょう。 皆が、そ...

9月24日(火)6限に2年生は各教室で沖縄とオンラインで繋いでHR合宿の事前学習をしていました。今年度のHR合宿=修学旅行は、沖縄本島です。世界遺産の首里城なども訪問します。5年前に火災に遇った正殿などの復旧も気になるところです。質問コーナーでは、3人の生徒がいろいろなことを聞いていました。1ヵ月もすると3泊4日の旅が始まります。皆が楽しみにしていることが良く分かります。

9月24日(火)6限に1年生は体育館で政治的な教養を育む学習をしていました。 現代の高校生は、18歳で成年になることから、それまでに政治や参政権、選挙投票などについて学習する仕組みを作っています。政治的な教養を育む教育の一環として、この日は、社会科の先生から政治参加に関わるQ&Aを提示してもらいながら、体育館でグループワークをしたりして学んでいました。 同世代人口が少ないうえに、現在は選挙...

9月20日(木)放課後に生徒2人とともに新聞社の取材を受けました。 昨年度の新入生から導入している第三の制服についての取材でした。従来のセーラー服(Ⅰ型)と、詰襟服(Ⅱ型)に加えて、ブレザー服(Ⅲ型)を制服の選択肢に加え、リボンやネクタイは伝統の清水谷ブルーのセーラー服と同じ色に揃えて自由に選択出来るようにして、ズボンやスカートも選択制になっています。セーラー服とブレザー服のスカートは同じで、詰襟...

9月15日(日)野球の後はサッカー部の応援に行きました。 2024年度 第103回全国高校サッカー選手権大阪予選で、清水谷高校は9月8日(日)にあった1次予選2回戦を3対0で勝って、今日は午後2時30分から2次予選1回戦に臨んでいました。試合会場はJ-GREEN堺でした。 野球が終わって駆けつけたので、既にハーフタイムを終わり後半のハーフに入っていました。前半の早い時間に1点を取っており、ここでも...

9月15日(日)秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選で野球部の応援に行きました。 来春の選抜甲子園大会に繋がる令和6年度秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選で、清水谷高校は元々9月1日(日)に初戦の2回戦を戦う予定でしたが、台風10号の襲来で9月15日(日)に変更になりました。試合会場は大阪学院高校グラウンドで、12:10から行われました。 応援席が、一塁側も三塁側もセンターの外の外野に設置されていた...

9月12日(木)昼休みにサッカー部のキャプテンと副キャプテンが校長室に応援依頼に来ました。 3年生にとっては、高校生活最後の公式戦で、負ければ引退になる、2024年度 第103回全国高校サッカー選手権大阪予選の応援です。清水谷高校は9月8日(日)の1次予選2回戦に勝って、9月15日(日)午後2時30分から2次予選1回戦をJ-GREEN堺で行うとのことでした。 その日は、台風10号の来襲で延期になっ...

9月11日(水)昼休みに日本教育公務員弘済会の奨学金の贈呈式が校長室でありました。 公益財団法人日本教育公務員弘済会の大阪支部の方が校長室に来られて、給付型の奨学金を贈呈される生徒と担任の先生にも校長室に来てもらい、贈呈の旨が読み上げられて生徒に渡されました。 この生徒は、公益財団法人大阪府育英会が給付する大阪府育英会夢みらい奨学金にも合格して、先日、文化祭の折に、保護者の方が一緒に校長室にご挨拶...

9月11日(水)4限に3年生は大学入学共通テストの説明会を行いました。 各ホームルーム教室にオンラインで配信する形で、学年の進路指導の先生から、大学入学共通テストについての説明を受けました。 令和7年度大学入学共通テストは、来年令和7年1月18日(土)、19日(日)に行われます。このテストは、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語、情報の7教科21科目の中で最大7科目を受験して、高等学校における...

9月8日(日)清水谷高校の近隣にあるNEXT21で、日本野鳥の会の羽根鑑定大会を見学しました。 女子バスケットボール部の応援をした後、清水谷高校の近くで、大阪ガス株式会社の研究実験施設の一つであるNEXT21の中に入っている公益財団法人日本野鳥の会大阪支部がこの日行っていた「羽根鑑定大会2024」を見させてもらいました。「この羽根、なんという鳥のどこの羽根?」と題して、色々な鳥の剥製や沢山の羽根の...

9月8日(日)清水谷高校の体育館で行われ女子バスケットボール部の公式戦を応援しました。 令和6年度第77回大阪高等学校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ)の女子大阪予選で清水谷高校が会場校になり、清水谷高校女子バスケットボール部が9時30分から試合をしました。 この日はベンチに入って応援をしましたが、体育館の2階ロビーには多くの保護者や卒業生に加えて、既に引退した3年生も応援に来ていまし...

9月7日(土)文化祭2日め、祭の後は、後の祭り? 大変な段ボールの量です。 生徒は、明日からそれぞれ次の目標に向かってスタートです。 9月9日(月)は、振替休業日です。

9月7日(土)文化祭2日め、「フェスタ清友」の最後は参加者全員で清水谷高校の校歌を歌いました。 年代が違っても同窓生全体が一つになるのが、母校の校歌の力ですね。

9月7日(土)文化祭2日め、「フェスタ清友」で清水谷高校の同窓生による落語を2席楽しみました。 清笑亭琵琶湖大鯰(高23回)さんと桂小留(高60回)さんの落語で、会場の参加者を大いに笑わせていただきました。

9月7日(土)文化祭2日め、「フェスタ清友」で、清友会から清水谷高校のクラブ活動を奨励するための支援金をいただきました。 昨年もご支援をいただいた清水谷高校のクラブ活動奨励のための同窓生から現役生徒へのご寄付です。本当にありがとうございます。 先輩方の応援に応えられるよう、部活もしっかり頑張って参ります。 心より感謝と御礼を申し上げます。

9月7日(土)文化祭2日め、午後3時30分から第18回「フェスタ清友」に参加しました。 清水谷高校の同窓会である清友会のホームカミング企画「フェスタ清友」は、コロナウイルス感染症による4年間のブランクの後、昨年10月の第1日曜日に再開されましたが、今年は、現役の生徒の文化祭を清友会の皆さんに見ていただくことも念頭に、9月の文化祭2日めの土曜日に開催となりました。 会場は、昨年までのエアコンの無い剣...

9月7日(土)文化祭2日め、PTA主催のバザーで買い物をしました。 済美館3階でこの日開催されていたPTAバザーも最終盤になっていました。気になりながら、最後にやっと見に行く時間が取れました。順調に売れたようで、残っているものは限られていましたが、幾つかの品物を少し買わせてもらいました。 同じ会場で販売していた清水谷高校の数種類の制服のキーホルダーも沢山売れたそうです。 バザーの品物のご提供にご協...

9月7日(土)文化祭2日め、中庭部門ではダンス部の大団円となるパフォーマンスが行われていました。 37人のメンバーが、多くの観客の声援のなかで、楽しそうに踊っていました。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。2年G組は「TOY SHOOTING」。 覗いてみると、スタッフが射的しているお客さんの後ろで、何故だかテンション高く飛び跳ねながら踊っています。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。2年E組のテーマは「沖縄RPG」。 今年2年生が行くHR合宿(修学旅行)のモードを先取り?

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年G組のテーマは「清水谷王~天王寺区頭脳NO.1決定戦」。 様々なジャンルのクイズが、電子黒板機能付きプロジェクターに投影されて、制限時間内に回答する様になっているようです。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年F組のテーマは「World 1-F」。マリオのキャラクターで射的などいくつかのゲームをしていました。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年A組のテーマは「カオナシ・雨穴と〇〇しよう!!」。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年B組のテーマは「ジュエリーハント」。

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、縁日企画を幾つか覗いてみました。1年C組のテーマは「愛の気まぐれゲーム」。 ペア同士で射的をするサバゲーのようです。(合ってるかな?) かなりお客さんが並んでいます。整理券の呼び出し状況の確認はQRコードでするようになっています。

9月7日(土)文化祭2日め、中庭部門では書道部によるパフォーマンスが始まりました。テーマは「桜梅桃李」です。 桜はサクラ、梅はウメ、桃はモモ、李はスモモのそれぞれが美しい花を咲かせるように、自分らしさを磨き、自分らしく生きようという意味で、桜、梅、桃、李のように、自分らしく個性を輝かせながら、自分にしか果たせない使命の種を芽吹かせ、それを存分に咲かせていくということを表しています。 ...

9月7日(土)文化祭2日め、6月にグローバル・インターンシップで清水谷高校に来ていたウクライナ人大学生のアンドリィさんに会いました。 3年C組のホットドッグとポップコーンを食べているところに、清水谷高校の生徒と一緒に入って来ました。こちらに気がついて、挨拶をしに来てくれました。元気そうです。縁が繋がり続いているというのは、素晴らしいことですね。 昨日は、やはり6月にグローバル・インターンシップで...

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、続いて3年C組のホットドッグとポップコーンをいただきました。テーマは「Poping Dog Theatre」です。 9月4日(水)に3年C組の生徒が校長室に訪問販売に来て「ホットドッグとジュースのセット」と「ポップコーンとジュースのセット」の両方の食券を買ったので、指定の時間に食べに行きました。しっかり食べ応えのあるホットドッグと、カップ入りのポップコーンを...

9月7日(土)文化祭2日め、校舎内発表、家庭科部の手作りマフィンとジュースをいただきました。テーマは「アメリカン遊園地 with マフィン」です。 9月3日(火)に家庭科部の生徒が校長室に訪問販売に来てくれた「マフィンとりんごジュースのセット」の食券があったので、指定の時間に食べに行きました。甘くてとても美味しいマフィンでした。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の最後7番めは、3年D組の「予告状の謎(エニグマ)」でした。 予告状に隠された謎を巡って、名探偵コナンや阿笠博士たちが登場する演劇でした。阿笠博士はどう見ても生徒には見えない体格と声をしていましたが、担任の先生かな? クラス全体が一つになって練習した成果が良く出ていました。立派です。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の6番めは、1年H組の「5-min short time」でした。 4つの短い劇が、どれもナレーターが最初に出てきて導入の説明があって、次々に展開されました。脚本のみならず、大道具、小道具にもかなり力が入っていて、1年生とは思えない力作と熱演でした。これは立派です。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の5番めは、2年F組の「名探偵ジオン真紅の美女」でした。 どこもアニメの名探偵コナンのような登場人物が多いけど、皆、熱演ですね。

9月7日(土)文化祭2日め、済美館2階で茶道部の茶会に出ました。テーマは「清い水に」でした。 しつらえに使っている掛け軸、香合、茶花や、棗、水指、正客用の茶碗などは、テーマの「清い水」を表すものが揃えてある様でした。そして、お菓子までも「清い水」の様な水色の透明な和菓子でした。 事前に食券を買って予約していたので、静かにおいしくお茶をいただきました。ごちそうさまでした。 ...

9月7日(土)文化祭2日め、中庭はオーケストラアンサンブル部の演奏を見る人で一杯でした。 土曜日の開催で、清水谷高校の卒業生や、清水谷高校に興味を持ってくれている中学生とその保護者、更には他校の高校生や近隣の方たちも清水谷高校の文化祭を見に来られているようです。多くの人出になっています。ありがたいことです。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の4番めは、2年D組の「はらぺこあおむし」です。 美食を求めての「はらぺこあおむし」のお話です。

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の3番めは、2年C組の「貞子」でした。呪いのビデオをめぐるホラーを力の入った脚本とキャストで演じていました。

月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門の2番めは、2年B組の「2Bのび太とドラの方舟」でした。 ドラえもんと旧約聖書のノアの箱舟を組み合わせた面白い劇を見せてくれました.

9月7日(土)文化祭2日め、視聴覚部門のスタートは、1年E組の「ラピュタ法廷」です。プログラムの説明文には、「昔話法廷に天空の城ラピュタと名探偵コナンがコラボ」と書かれています。 既に入場口までの長い行列が出来ています。 会場は満杯、立ち見も一杯です。

9月6日(金)生徒だけのお祭り、中夜祭の最後は驚きの文化系クラブ合同パフォーマンスでした。 文化祭1日めの公式イベントを終わらせて、来場者が全部帰った後の清水谷生だけの中夜祭もフィナーレです。 ギター部を真ん中にして、オーケストラ・アンサンブル部、合唱部、箏曲部、ダンス部の5つの部活が合同でライブパフォーマンスをしました。一体いつの間に何処でこんな練習をしていたのでしょう?! 驚きのShowtim...

9月6日(金)生徒だけのお祭り、中夜祭はエネルギーが弾け飛んでいます。② 文化祭1日めの公式イベントを終わらせて、来場者が全部帰った後、清水谷生だけの恒例の中夜祭が始まっています。 次々にダンスパフォーマンスをするチームやライブパフォーマンスするバンドが登場していました。一体いつの間に何処でこれだけ高いレベルのダンスや楽曲を練習していたのでしょう?! 大変なShowtimeになっています ...

9月6日(金)生徒だけのお祭り、中夜祭はエネルギーが弾け飛んでいます。① 文化祭1日めの公式イベントを終わらせて、来場者が全部帰った後、清水谷生だけの恒例の中夜祭が始まっています。 次々にダンスパフォーマンスをするチームやライブパフォーマンスするバンドが登場していました。一体いつの間に何処でこれだけ高いレベルのダンスや楽曲を練習していたのでしょう?! 大変なShowtimeになっています。 ...

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の6番め最後はダンス部。テーマは「SDC! ライブ! ライブ! 2024ver.」です。 色々なチームが次々に出てきてキレキレのダンスを披露してくれました。

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の5番めはギター部「キタロックフェスティバル」です。 バンドが次々に入れ替わりながら、中庭を大いに盛り上げています。

9月6日(金)午後の校舎内発表、縁日部門には段々と人が増えてきました。 午前中に先生とやって来た近隣の真田山幼稚園と味原幼稚園の園児が、保護者と一緒に縁日をもう一度見て回ったりしています。この時間に丁度中庭で演奏しているギター部のパフォーマンスを廊下の窓から見ている姿もありました。

9月6日(金)文化祭1日め、校舎内発表、自然科学部には近隣幼稚園の園児がプラネタリウムに来ていました。テーマは「キミは小宇宙を感じたことはあるか!」です。 3階の化学教室には、段ボールでドームを作ってプラネタリウムが出来ています。午前中に先生とやって来た近隣の真田山幼稚園や味原幼稚園の園児が保護者と一緒にプラネタリウムを見たり、昆虫の標本を見たり、葉脈標本の栞を貰ったりしていました。 ...

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の4番めは箏曲部でした。テーマは「和奏~心を爪弾く~」です。 1年生チーム、2年生チームがそれぞれ違う構成で演奏してくれました。

9月6日(金)昼過ぎに、大学進学の給付型奨学金に合格した女子生徒と保護者が、面接指導のお礼に校長室を訪ねてくれました。 大学進学をするために、受験時に20万円と進路確定時に30万円の最大50万円が給付される返済不要の奨学金の面接を受けるために、7月25日(木)に校長による面接練習をした生徒です。 8月9日(金)に、この生徒が見事合格したと報告がありました。本番の面接では、緊張せずに自信を持って自分...

9月6日(金)文化祭1日め、ホットドッグとポップコーンを運ぶ3年C組の生徒です。 調理室も忙しそうです。 明日の食券があるので、食べに行きますよ!

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の3番目は合唱部です。テーマは「チェンジ!!」です。

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門の2番目はオーケストラアンサンブル部の演奏です。

9月6日(金)文化祭1日め、午前中に真田山幼稚園と味原幼稚園の園児が遊びに来てくれました。 近隣の幼稚園と連携を深める事業の一環として昨年度から始めているものです。 今年も、清水谷高校と同じ大阪市天王寺区内にある大阪市立真田山幼稚園と大阪市立味原幼稚園から、年長の園児が幼稚園の先生に引率されて清水谷高校にやって来てくれました。午前中は、2園で4つのチームに分かれて、先生たちと一緒に縁日で遊んだり、...

9月6日(金)校舎内で卒業生に声を掛けられました。 すっかり変わり、見た目では、制服の時の姿が思い出せないような大人になっていました。「ブログ読んでいます!」と嬉しいことを言ってくれました。

9月6日(金)文化祭1日め、美術部の作品や展示を鑑賞しました。

9月6日(金)文化祭1日め、校舎内発表、縁日も始まりました。

9月6日(金)文化祭1日め、校舎内発表、囲碁将棋部ではあちこちで対局が始まっていました。 4階の地学教室では既に沢山の生徒が入ってあちこちで将棋の対局をしていました。

9月6日(金)文化祭1日め、中庭部門のスタートは、3年G組の「清水谷戦隊ウシオンジャー」です。プログラムの説明文には、「現れた 2組のヒーロー。本物を決める戦いが今始まる。是非応援しよう!」とあります。 戦隊ものの物語あり、担任と副担任の先生の登場あり、ダンスバトルあり、クイズバトルあり、飽きさせない内容で、立派なストーリーになっていました。 ...

9月6日(金)文化祭1日め、校舎内発表、電子工学部には早くからゲームをしに来ている人がいました。 LAN教室では「夏の終わりのDX祭り」と題して、ゲーム・MV・パズルが展示され、大会も行われるようです。

9月6日(金)文化祭1日め、華道部の作品を鑑賞しました。玄関を入って直ぐの展示スペースを使って部員13名の作品が展示してあります。「和」のものというよりも、アロエとノイバラ、グラジオラスとバラ、クラスペディアとトルコキキョウ、ピンクッションとゴッドといった組み合わせで、優雅な中に新鮮で若々しいイメージが出ています。

9月6日(金)文化祭が始まります。~開会式~ 午前8時40分に生徒自治会の文化部長が開会宣言をして、校長挨拶、自治会長挨拶と続き、その後、文化祭で発表する全団体が順に自分たちの発表や展示のアピールをしていきました。 漫才コンビのような二人組を作ってプロモーションする団体が多いのは、大阪ならでしょうか? それにしても、皆、ボケと突っ込みで笑わせたり、観客席のサクラと掛け合いをしたり、凝った衣装や被り...

9月6日(金)今日と明日は文化祭です。

9月6日(金)今日と明日は文化祭です。 西門には、各クラスのプロモーションの看板が飾られています。

9月5日(木)書道部が放課後にドレス・リハーサルをしていました。 文化祭でするパフォーマンスの予行演習です。まるで本番さながらのようです。

9月5日(木)朝から、中庭で文化祭の発表練習をしています。 中庭部門で、「清水谷戦隊ウシオンジャー」と題して発表する3年G組は、衣装を着けてリハーサルをしていました。演劇なのか、ダンスなのか、中身は本番を見てみましょう。 西門の看板も完成したクラスから掲示されています。

9月4日(水)今日も昼休みは文化祭の食券販売で賑わっています。 3年生C組がホットドッグやポップコーンを販売するので、頑張っていました。 この後、生徒が校長室に訪問販売にきて、ホットドッグもポップコーンも買わせていただきました。

9月3日(火)放課後に中庭でギター部がライブの練習をしていました。 今週末にある文化祭に向けて、午後の時間にクラス活動でクラスごとの準備をした後、部活については放課後に練習や準備をしています。 幾つかのバンドが順番に登場して、リハーサルを兼ねた練習をしていました。

9月3日(火)昼休み、文化祭食券売り場は大賑わいです。 昼休みなった途端、食券販売をするピロティ下は、長蛇の列が出来ていました。 家庭科部の提供するマフィンとりんごジュースのセットや、茶道部のお茶券、3年C組のホットドッグとポップコーンのセットなどの券が、次々に売れていました。

9月3日(火)4限めに全学年がLHRで文化祭準備をしていました。(3年生)

9月3日(火)4限めに全学年がLHRで文化祭準備をしていました。(2年生)

9月3日(火)4限めに全学年がLHRで文化祭準備をしていました。(1年生)

9月3日(火)野球部の秋季公式戦は9月15日(日)に変更されたと顧問から連絡がありました。 来春の選抜甲子園大会に繋がる令和6年度秋季近畿地区高校野球大会大阪府予選で、清水谷高校は元々9月1日(日)に初戦の2回戦を戦う予定でしたが、台風10号の襲来で全体のスケジュールが変更され、9月15日(日)に変更になりました。時間は当初と同じ12:10~ですが、試合会場が変わって大阪学院で行われます。 応援に...

9月2日(月)「大阪府母校応援ふるさと納税制度」でご寄付いただいた方に大阪府知事からの感謝状をお渡ししました。 今年度から始まった「大阪府母校応援ふるさと納税制度」で、大阪教育ゆめ基金にご寄付いただいた方のうち、10万円以上のご寄付をいただいた方には大阪府知事からの感謝状をお渡しすることになっているようで、教育庁から送られてきた感謝状をお渡ししました。 清水谷高校の卒業生で、筝曲部のご指導もいただ...

9月2日(月)水泳部の生徒1名が近畿大会に出場が決まったと、昼休みに顧問の先生が校長室に報告に来ました。 種目は、男子50メートル自由形ということで、最速を争う花形レースです。水泳部は、毎年のように近畿大会や全国大会に出場する選手を輩出して来ましたが、昨年度はこれが途切れていました。今年度来られた水泳部の顧問の先生は、体育の水泳が専門の先生で、日々の練習も違ってきたようでしたが、早速に結果が出まし...

9月2日(月)昼休みに女子バスケットボール部の生徒が9月8日(日)の公式戦の応援依頼に来ました。 昼休みになって直ぐに校長室のドアにノックがあり、女子生徒2人が入って来ました。女子バスケットボール部の生徒で、9月8日(日)に公式戦であるウインターカップの大阪予選で清水谷高校が会場校になり、清水谷高校女子バスケットボール部が9時30分から試合をするので、応援をしてほしいとのことでした。 応援に行きま...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30