
今日は、韓国の大学で特別支援教育を学んでいる学生4名が、住之江支援学校の学校訪問・見学にやってきました。 とても熱心な学生で、韓国の特別支援教育の課題と日本の違いについて、熱心に質問がありました。 本校も、40年以上前に建った学校で、開校当時からは、ずいぶん教育環境が変わったことを伝えました。 そして、小学部・中学部・高等部の教室や教育課程について・・・住之江支援学校の施設を見学していただきました...
今日は、韓国の大学で特別支援教育を学んでいる学生4名が、住之江支援学校の学校訪問・見学にやってきました。 とても熱心な学生で、韓国の特別支援教育の課題と日本の違いについて、熱心に質問がありました。 本校も、40年以上前に建った学校で、開校当時からは、ずいぶん教育環境が変わったことを伝えました。 そして、小学部・中学部・高等部の教室や教育課程について・・・住之江支援学校の施設を見学していただきました...
今日は、全教職員が参加の研修会を実施しました。 講師には、滋慶医療科学大学院大学の岡先生にお越しいただき「知的障がいのある児童・生徒の支援環境の実現とICT技術の活用」というタイトルでお話しいただきました。 現在、ICT機器が豊富にあるが、機器の使用方法と使い方(アイディア)が必要となり、しっかりと当事者のニーズやツマヅキを分析し、行うことが大切とありました。 またICT機器を使う児童生徒から、で...
この20日(土)・21日(日)に東和製薬ラクタブドームで大阪支援学校バスケットボール大会が開催されました。 本校もAチーム・Bチームが出場しました! 両チームとも、新チームとなって初めての公式戦でしたが、住之江支援の得意のアップテンポな試合展開で練習の成果を発揮していました。 試合は、Aチームが堺支援と守口支援と対戦し、1勝1敗でした。 Bチームは、残念ながら初戦敗退。 それでも、一人ひとり全力で...
今日は、夏季休業前の最後の授業日です。 そんな最終日の給食メニューには、「夏野菜カレー」「米粉アイス」がでました。 暑い日の給食に、アイスが登場し、児童・生徒は大喜びで食べていました! 実は、この嬉しそうな児童の写真は、小学部の児童が撮影してくれたんです。 小さな写真家です! 栄養バランスも考えていただき、ありがとうございました。 みなさん、暑い夏も元気よく、アクティブな夏休みにしてください! ...
今日は、中学部の水泳授業の様子です。 梅雨が明けず、まだまだ蒸し暑く感じますが、生徒たちは、楽しそうに水泳をしていました。 写真は、ウォーミングアップの様子ですが、実に楽しそうでした。 もちろん、班別練習では、バタ足・クロールなどに真剣に取り組んでいました。 この夏もアクティブに体を動かしましょう!! (教頭)
今日は、現在、校長室前に掲示してある「第40回子どもたちの讃歌展」の共同作品をご紹介します。 いろいろな丸い形の作品は・・・? いったい何でしょうか? これは、それぞれのオリジナルたこ焼きなんです! いろんなデザインがあり、たくさんの個性が詰まっています。 小学部から高等部までの生徒が共同で制作しています。 毎年、支援学校と支援学級に在籍する児童・生徒たちの作品がたくさん出展されます。 本校からも...
中学部の生活の時間に、今年は「ズッキーニ」を栽培していましたが、大きく実ったズッキーニを収穫して、パスタに入れていただきました。 見た目は、きゅうりのような形・スイカのような表面など生徒からは、それぞれの感想がきけました。 でもズッキーニは、ウリ科のカボチャ属の野菜と聞くとびっくりしていました! 給食の後でも、中学生はペロッと食べてしましました。 味は、少し苦かったようです。 学びながら、おいしい...
今日は、海の日ということもありPTA親子プールが開催されました。 親子や兄弟と仲良くプールでゲームをしたり楽しみました。 そして、スイカを頂いたり、夏の遊びを先取りました! 準備していただいたPTAの係りの方、先生方、ありがとうございました。 (教頭)
今日は、中学部の畑の様子です。 少しずつ夏の暑さが近づいてきていることを実感している、この頃ですが・・・ 畑には、児童生徒が育てたトマト・きゅうりなどの夏野菜がたくさん実っています。 この写真の野菜は、何かわかりますか? 普段、良く口にする野菜ですが、このように実るなんて・・・? 育てて、初めて知る発見です! みなさん、わかりましたか? (教頭) 正解は、「オクラ」です。
今日は、バスケットボール部を紹介します。 今年度は、中学部からたくさんの入部があり、昨年同様に元気いっぱいのバスケットボール部です。 仕事帰りの昨年度の卒業生が練習に参加していただき、さらに内容の濃い練習となっていました。 フットワークやダッシュとバスケットボールに必要な走力と体力を鍛えていました。 現在は、今月の20日(土)~21日(日)に開催される大阪支援学校バスケットボール大会に向けて気合の...
小学部で「夏祭り」が開催されました。 さかな釣りや的あてなど、たくさんの出店があり楽しんでいました。 最後には、和太鼓も登場して・・・みんなで盆踊りを体験しました。 夏のお祭りの雰囲気をゆっくりと体験でき、とても楽しそうでした。 (教頭)
今日は、高等部の職業コースの授業で「カフェ実習」がありました。 ホットコーヒーとホットカフェラテのメニューでしたが、接客・調理・提供と役割分担して頑張っていました。 はじめは、緊張からなかなか「いらっしゃいませ」「少々、お待ちください」などの声がはっきりということができませんでしたが、これも次回への課題ですね! 初めて、自分で体験して、課題に気づきます。 本当に今後に期待します! コーヒーは、おい...
今日は、本校の陸上部の活動をご紹介します。 放課後、短時間ですが、集中して取り組んでいます。 そして、本日は「スターティング ブロック」の設置の仕方の説明を受けていました。 短距離に使用するものですが、真剣に先生の言うことを聞いていました。 スタートの技術は、結構、むずかしいんです。 グランドが狭くて、環境は良くありませんが・・・暑さに負けず、アクティブにがんばっています!! (教頭)
今日の給食では、少し気は早いですが「七夕(たなばた)」にちなんだメニューとなりました。 七夕の日の天の川の星のイメージで、星のデザートがでました。 あまくて、冷たくて、この季節にぴったりのゼリーでした。 その他にも、スープの中にも星形のニンジンが入っていたり、調理員さんの心が詰まった給食でした。 本当に、いつも児童生徒のためにありがとうございます。 7月7日の七夕にきれいな星空が見えますように!!...
今日は、昨日、卒業生が仕事が休みだったので「後輩のために」と学校の環境整備にきてくれました。そして校長室前の花壇に花を植える作業を手伝ってくれました。 卒業後は、就職し、現在も一生懸命に働いているそうです。 「今は、責任のある仕事を任されるようになって大変だけど頑張っています。」とおっしゃっていました。 また「在学中には、たくさんお世話になったので!」と感謝の気持ちを言っていただきました。 本当に...
今日は、小学部でスクープです。 プールから上がって、着替えを終えると・・・ 園庭に元気のないセミの幼虫を児童が発見しました。 すると・・・たくさんの児童の前でセミが羽化(うか)したのです。 幼虫の背中の殻が割れ、中からセミが出てきました。 セミは、夜に羽化することが多いですが、目の前で見れた児童は、どう感じたでしょうか? みんな興味津々の表情でした。 羽化したセミは、小学部の園庭の木に逃がしてあげ...
今日は、7月の各種委員会活動がありました。 児童生徒会のメンバーは、校内の安全について考え・・・今回は「階段の安全」について 工夫して協力し作業してくれました。 赤いペンキを使って・・・どうなるのか? 生徒たち自身が考えた、自分たちの学校作りです。 完成が楽しみです。 (教頭)
もう7月ですね。 梅雨が終われば、暑い夏ですが・・・。 そんな暑い季節に向けて、健康に過ごすには・・・? 保健室の掲示板には、「あつさにまけない」ためのヒントが「あいうえお作文」のように 風鈴の形をして掲示していただいています。 保健室に来た時には、確認して、実践してください! 住之江支援学校の保健室もいつもアクティブです! みなさん、暑い夏を元気に乗り切ろう!! (教頭)
日常の様子の中から、うれしかったことを紹介します。 この写真は、給食の返却当番のお仕事をしてくれています。 なんと小学部の教室から一人で給食室の返却棚に持ってきてくれました。 両手で落とさずに、しっかりと運んでくる姿に感動でした。 この後、下の緑のカゴに蓋を取って片づけます。 できるようになったという自信が、児童の笑顔からうかがえます。 この成功体験を、もっとたくさん経験していってほしいです。 み...