2024年12月アーカイブ

【高1】学年活動

 今年一年の締めくくりに「一番楽しかったこと・一番がんばったこと」を振り返り、発表しあいました。 「苦手なことでも、友だちに協力してもらったおかげでできるようになった。」 「漢字が書けるようになった。」 「科学館の校外学習が楽しかった。自分だけでなく、友だちがいたからこそ楽しめた。」 「更衣を自分だけでできるようになった。」 「数学の授業で七並べができるようになった。」  それぞれの生徒が前に立っ...

【高1】クリスマスコンサート

12月23日の6限目、普段お世話になっている先生方をお招きして、クリスマスコンサートを開催しました。高等部3年生も応援に駆けつけ、会場を盛り上げてくれました。  音楽の授業で練習してきたクリスマスソングのメドレーやダンス、ハンドベルによる合奏などを発表しました。  また、生活や園芸の授業で育てたサツマイモのつるを使った巨大なクリスマスリースや折り紙で作ったチェーンなどで会場を飾り付けました。  と...

【給食】クリスマス献立

12月24日(火)、冬季休業前最後の給食はクリスマス献立でした。 ・牛乳   ・ピラフ  ・もみの木ハンバーグ ・ミネストローネ   ・クリスマス米粉のカップケーキ ミネストローネには、クラスに数枚入る星形のラッキー人参と、 星形のマカロニが入っていました。 子どもたちは、クリスマス献立に大盛り上がりで、 ハンバーグやケーキを楽しみに、 苦手な野菜にチャレンジする様子も見られました! 1月にはお正...

【高2】社会見学

高等部2年生は、社会見学で堺にあるラウンドワンに行きボウリングを楽しみました。まず始めに、プロボウラーによる力強い投球を見学。その後、いよいよ生徒たちの番!普段あまりボウリングをしない生徒も楽しそうに挑戦し、ストライクが出るたびに歓声が上がりました。また、暗闇の中での特別な投球体験もあり、普段とは一味違う雰囲気で盛り上がりました。

【給食】おはなし給食

12月23日(月)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの 第8回目です。料理が出てくる本を紹介したり、 本に出てくるメニューを食べたりすることで、 給食に興味を持てるようにしています。 今回は、絵本『もったいないばあさんのいただきます』を 使って2024年の給食のふりかえりをしました。 小学部では昼の学習の時間に絵本の読み聞かせをしている クラスもありまし...

【小学部】 12月なかよし集会 

12月6日のなかよし集会で、3年生の壁面紹介や12月の誕生日会、そして、クリスマスツリーの点灯式をしました。壁面紹介では、3年生の児童が子どもサンタになって登場し...子どもサンタがオーナメントをつけて、素敵なクリスマスツリーが完成しました。子どもサンタを見て、「かわいい」という声がたくさん聞こえてきました。

フレッシュコンサート

公益財団法人日本教育公務員弘済会大阪支部が行っている、教育文化事業であるフレッシュコンサートが本校で行われました。 学校園に向けたこのフレッシュコンサートは、「生」の「本物」の音楽にふれる貴重な機会を提供してくれます。 本日は、大阪芸術大学の卒業生で結成されたクインテッド・カナンというグループのみなさんが来てくださいました。 今回は、木管五重奏ということで、フルート・オーボエ・ファゴット・ホルン...

今年度も関西電力労働組合大阪南エリア支部様より、ご寄付と清掃の労働奉仕活動をしていただきました。 9名の方が来校され、高等部2年生の園芸の時間に生徒と一緒に活動してくださいました。 校舎東側のプランターの水やりを生徒のみんながし、関西電力の方々は側溝の清掃をしてくださいました。お花の周りがとてもきれいになりました。 その後、図書室で贈呈式を行いました。ウエイブバランス平均台とフラットリングを寄贈し...

【小学部】 おはなし会(オーサービジット事業)

11月27日(水)に、大阪府オーサービジット事業として、絵本作家の岡田よしたかさんに来校していただき、体育館で『おはなし会』を実施しました。 岡田さんは、絵本『こんぶのぶーさん』、『ちくわのわーさん』、『おにぎりにはいりたいやつよっといで』などの作者です。 当日は、子どもたちが作成した【ようこそ】、【ありがとう】のカードを持ってお迎えし、『うどんのうーやん』、『はずかしがりやのバナナくん』、...

大阪府立桜和高等学校、教職教育コースの生徒さん(2年生)を対象に7月と11月の2回出前授業を行いました。 今年度も高等部の淺沼千夏先生を講師に「インクルーシブ教育」や「発達障がいの理解と支援」をテーマに体験型の授業を行いました。  生徒さんが夏休みに行ってきた「教育ボランティア」の体験や感想を共有しながら「発達障がいの特性について」「支援の具体的な方法」を基礎から学び、知識を深めてもらいまし...

【PTA】学習会②「しめ縄リースづくり体験」

12月6日(金)花工房GRACEの岩崎京子様をお招きし、「しめ縄リースづくり体験」を実施いたしました。 PTA会員20名の方が参加してくださいました。 最初の布をリボンの形にするのが難しく時間までに終わるのか不安でしたが、グルーガン(接着剤)でしめ縄に飾りを貼り付け始めると出来あがりまでは、以外と早く出来あがりました。 今回は座席をくじ引きで決めたので、他学年の保護者の皆様、他学部...

第2回 学校保健委員会

11月29日(金)、学校医の舟本仁一先生と 学校薬剤師の加井真由美先生とPTA役員をお招きし、 学校保健委員会を開催いたしました。 今年度の住之江支援学校の保健活動について 舟本先生と加井先生にご指導、ご助言をいただきました。 特にその中でも、携帯電話の使い方について意見交流がなされました。 今回、いただいたご意見を中心に今後の学校保健活動に活かしていきます。

【小学部】吹奏楽合同鑑賞会

小学部は、10月28日(月) 住友生命いずみホールへ吹奏楽合同鑑賞会に行ってきました。 他校の友だちも来ていて、会場は大盛り上がりでした。 様々な種類の楽器紹介では、興味をもって見ている様子でした。演奏してくださったのは大阪市音楽団のみなさん。知っている曲が流れると身体を揺らしながら楽しんだり、全員で手拍子をしたりしていました。とても楽しい演奏会でした。

【小学部】住吉川小学校との交流会

11月20日、小学部2・4・6年生は住吉川小学校2年生のみなさんとの交流会に行ってきました。 学校に着くと、さっそく住吉川小学校の友だちと先生方がお出迎えに来てくださいました。 体育館に行くとたくさんの友だちが待っていてくれて、お互いあいさつをして交流がスタートしました。 住吉川小学校のみなさんは、「Bling-Bang-Bang-Born」と「学園天国」のダンスを披露してくれました。元気いっぱい...

【小学部】6年生 さつまいも掘り

11月12日、6年生は学校近くにある加賀屋こども農園さんにお邪魔して、さつまいも掘り体験をさせて頂きました。 地域の方々に手伝って頂きながら一生懸命さつまいもを掘っていく子どもたちはとても楽しそうな表情を浮かべていました。 学校に帰ってくると、みんなでどのくらいの重さのさつまいもを収穫できたのか測ってみました。小ぶりなさつまいもをたくさん収穫できたり、量は少ないけれど大きなものを収穫できたりしてい...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ