高等部3年生の1組班で行った国語の授業を紹介します。 前期の学習では漢字を成り立ちから学び、漢字を構成する部首などが持つ意味や漢字の造字法、古代文字を"漢字かるた"等で楽しく学習しました。 その後、100年後に残る漢字を創造することを目標に、①万博②時事問題③自分の好きな物や好きな事がらの3つのテーマで「創作漢字」を作り、毛筆で作品に仕上げました。 点画を省略したり、つなげたり、図形を用いたりし...
就労能力の自覚
高等部3年 職業(社会自立Ⅰ‐②コース)
2025年07月08日 17:00
投稿者: 学校情報管理者
コミュニケーションの基礎的能力 , 作業の円滑な遂行 , 作業の正確性 , 基本的技能 , 就労や作業に対する意欲 , 就労能力の自覚 , 持続力 , 指示理解 , 能率の向上 , 集団参加
今回は、高等部3年生の職業で行っている清掃の授業を紹介します。 本日は、職員室近くの階段清掃に取り組みました。 とても暑い中でしたが、先生の説明をしっかり聞いて頑張って取り組み、通りすぎた先生からの「ありがとう。頑張ってるね。」の言葉に生徒たちもとてもよい表情をしていました。
高等部1年 校内実習のようす
2025年06月25日 16:40
投稿者: 学校情報管理者
仕事の報告 , 作業の正確性 , 作業環境の変化への対応 , 働く場のルールの理解 , 出席状況 , 基本的労働習慣 , 就労や作業に対する意欲 , 就労能力の自覚 , 持続力 , 指示理解 , 職業適性 , 能率の向上
6月9日(月)から13日(金)までの期間、高等部1年生は初めての校内実習を行いました。生徒たちは挨拶や報告を含め、さまざまな作業に取り組みました。 作業内容は、ちょうちん・ステップル・ボルトナットの組み立て、空き缶つぶしなど多岐にわたりました。ちょうちん作業では、板を100枚ずつ数えて分ける作業や、力の必要なかしめ作業などがありました。ボルトナットの作業では、製品ごとにパーツの数が異なっていたり...
中学部2年生 生活の授業
2025年06月13日 16:12
投稿者: 学校情報管理者
人間関係形成・コミュニケーション , 他者との関わり , 作業の円滑な遂行 , 健康の保持・心理的な安定 , 基本的労働習慣 , 就労能力の自覚 , 情緒の安定 , 持続力 , 指示理解 , 身体の動き・環境の把握 , 集団参加
中学部2年生 生活の授業 中学部2年生の生活・理社の学習の一つとして、野菜の栽培に取り組んでいます。土づくりから始まり畝立て、植え付け、草むしり、水やりなど様々な畑作業を各班で協力して行っています。今シーズンは、きゅうり・トマト・なす・ネギを育てています。この日は、ネギの種植えを行いました。ポットに土を入れ優しく種を置き、上からそっと土を被せることができました。ネギは2週間経ってようやく芽が出はじ...