コミュニケーションの基礎的能力

中学部2年生「職業」 中学部2年生の職業では、身近な文具(ハサミやホッチキス)を使い、校外学習の大阪・関西万博で使用するスタンプ帳づくりをしました。 スタンプ帳をつくる前に線に沿ってハサミで紙を切る練習や表紙に書かれた印にホッチキスを止める練習をしました。スタンプ帳づくり本番では、ハサミやホッチキスを上手に使い、一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。 作業の流れ 1 線に沿って紙を4等分...

高等部1年生の職業では織物の作業学習をしています。 交流学習や販売学習で販売するポーチを作るために幅30cmの布を織っています。 先日、出来上がったポーチに値札を付けて、大阪府立港南造形高校の文化祭のバザーで販売しました。素敵なポーチができるようにみんなで頑張りました。

高等部3年生は、校外学習で大阪・関西万博に行きました。 世界各国のパビリオンを見学し、それぞれの文化や最新の技術に触れることで、普段の授業では得られない多くの学びを体験しました。 また、大屋根リングに上がり、会場全体を見渡し、壮大な景色を楽しみました。

9月16日(火) 社会自立Ⅱコース(高等部2,3年生)の授業で「クボタインクルージョン株式会社」の方々を外部講師としてお招きして授業を行いました。 ① 企業説明(従業員の1日の流れや、業務内容について) ② 体験活動(新聞記事の貼り付け、電卓作業) それぞれの内容について、真剣に取り組む姿がとても印象的でした。また、体験活動では班に分かれてコミュニケーションを活発に取りあい、役割分担など生...

小学部1年生の、おはなし(国語)の授業で、大型絵本『おべんとうバス』を見聞きし、その中に出てくる身近な食べ物の絵カードと、「とまと」「はんばーぐ」などのひらがなカードのマッチングの勉強をしました。 ひらがなを読むことはまだ難しいのですが、一文字ずつみんなで読むことから始めています。 最後はみんなでおべんとうバスに乗り、教室の中や低ホールの散歩を楽しみました。

 高等部1年生緑班の家庭では、世界の食文化を学んでいます。生徒たちは、関西万博への校外学習を控え、世界に興味が広がっているので、電子黒板に映される世界各地の料理を見て「どれもおいしそうで全部食べたい」「日本の焼き鳥みたい」とそれぞれの視点から世界の料理を調べています。 調べた料理は、グループで話し合った結果、4つに絞られ、9月の学校給食に出ることになりました。美味しそうな料理が沢山なので、グループ...

高等部1年生の職業(木工)では、小学部の児童が活動している畑の柵を作成しています。元々設置されていた柵は、老朽化が進んでいて児童が活動する際にけが等の危険性が高くなっていると小学部の教員より相談を受けました。そこで生徒たちが、「小学部の子どもたちのために」と話し合いを進め、制作を始めました。 3グループに分かれ、各グループで役割分担をして設置場所での測量やイメージを考え、作っていきました。 ...

たくさんの物の数を数える勉強をしました。 カラーボールを2ずつ数えて10のまとまりを作り、何回10のまとまりが作れたか、しるしをつけながら数を数えました。 たらいいっぱいに入っているカラーボールはいくつあるのかを、マリオファミリーグループのみんながそれぞれ「2、4、6、8、10」と声に出しながら数え、ボウルに入れて10のまとまりを作ってから、もう一つのたらいに入れ替えて個数を数えました。 たらいい...

高等部3年生の1組班で行った国語の授業を紹介します。 前期の学習では漢字を成り立ちから学び、漢字を構成する部首などが持つ意味や漢字の造字法、古代文字を"漢字かるた"等で楽しく学習しました。 その後、100年後に残る漢字を創造することを目標に、①万博②時事問題③自分の好きな物や好きな事がらの3つのテーマで「創作漢字」を作り、毛筆で作品に仕上げました。  点画を省略したり、つなげたり、図形を用いたりし...

 小学部3年生グループ学習パンケーキグループでは、絵本『ばけばけばけばけたくん』を使って学習しました。 ① 『ばけばけばけばけたくん』絵本の読み聞かせ ② ばけたくんと同じ食べ物を選ぼう ③ ばけたくんに食べ物をあげよう ・絵本を大型TVに映し、子どもたちが注目しやすいようにしました。 ・絵本に出てくる食べ物を子どもたちが見て、触れて楽しめるようになっています。 ・場面遊びができるように拡大したば...

7月10日(木)の午前中にグループ学習で算数の勉強をしました。この日は夏休み前ということもあり、これまで学習してきた内容を復習していきました。前半は、ペンやカードをおともだち一人ずつに配ることで、一対一対応の学習をしたり、数字カードを使って、動物カードを数える学習をしたりしました。後半には、〇△□の形について学びました。カード探しをした後、それぞれの形と同じものを教室の中で探して、形を比べる学習を...

今回は、高等部3年生の職業で行っている清掃の授業を紹介します。 本日は、職員室近くの階段清掃に取り組みました。 とても暑い中でしたが、先生の説明をしっかり聞いて頑張って取り組み、通りすぎた先生からの「ありがとう。頑張ってるね。」の言葉に生徒たちもとてもよい表情をしていました。

高等部2年生の社会科では、自分たちの住んでいる大阪にまつわることや、暮らしの中の身近なテーマを題材にしながら学習に取り組んでいます。 5月には、大阪府池田市でチキンラーメンを発明した安藤百福の足跡について学習しました。 スライドをもとに安藤百福の経歴や発明のきっかけ等の話を聞き、それぞれにメモをとることで人物像のイメージをふくらませました。 授業の最後には人物像について「大阪で世界初のものを発明し...

5月14日(水)に生徒会選挙があり、 高等部からは会長1名と副会長2名の計3名が選出されました。 各立候補者はそれぞれ選挙運動や演説の準備に一生懸命取り組んでいました。 演説当日はゲームやダンスなどで選挙を盛り上げてくれました。

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

カテゴリ