保有する感覚の活用

高等部社会自立Ⅱコースの職業授業(陶芸)では、販売会に向けて器の製作をしています。 陶芸の工程はおおまかに、成形→乾燥→素焼き→施釉→本焼きという流れで、各工程を経る中で素材に変化が生じるため、その扱いは繊細で簡単ではありません。 写真は、施釉(素焼き後に釉薬というガラスの膜を付ける作業)の様子です。 丁寧さとスピード、そして正確さが求められるため、生徒たちは真剣です。そのため、3時間の授業が毎回...

小学部4・5年 秋の遠足(あそびマーレ)  10月3日(金)に小学部4.5年生が秋の遠足でATCあそびマーレに行きました!  大きなブロックやボールプール、ゴーカートやすべり台など、たくさん遊びました。  ブロックのエリアでは、たくさんの大きなブロックを積み上げてお家を作っていました。ゴーカートは楽しそうで何周も走りまわっていました。ボールプールでは、壁に映し出される籠をめがけて、何度もボールを...

小学部5年生 図工 手先指先を使って粘土を変形させることや、色への興味を深めることを目標に、紙粘土を使った図工の学習に取り組んでいます。 水彩絵具をつけたのびる紙粘土を、こねて、ちぎって、丸めて、ひっぱって...、色とりどりの紙粘土を作りました。 できた紙粘土を貼りつけて、かぼちゃとさつまいもを制作中です!

たくさんの物の数を数える勉強をしました。 カラーボールを2ずつ数えて10のまとまりを作り、何回10のまとまりが作れたか、しるしをつけながら数を数えました。 たらいいっぱいに入っているカラーボールはいくつあるのかを、マリオファミリーグループのみんながそれぞれ「2、4、6、8、10」と声に出しながら数え、ボウルに入れて10のまとまりを作ってから、もう一つのたらいに入れ替えて個数を数えました。 たらいい...

小学部2年生では、おはなしの授業で『くだものいろいろかくれんぼ』について学習しました。 ① 「くだものいろいろかくれんぼ」絵本の読み聞かせ ② どんな色のくだものがあるだろう ③ 同じ形のくだものはどーれだ よく知っているくだものにみんなは興味津々。知っているくだものだ!と指をさしたり、「あー!」と言って大喜びする姿などがたくさん見られました。 また、"同じ形のくだものはどーれだ"の活動では、絵本...

小学部4年生では、せいかつの授業で『大阪・関西万博』について学習しました。 ◎万博ってな~に? ◎公式キャラクター・ミャクミャクの紹介 ◎過去の万博から生まれた便利な道具クイズ ◎『大阪・関西万博』のパビリオン紹介 などなど、万博についての様々なことを、動画や写真を通して学びました。 また、"ミャクミャクをつくってみよう!!"の活動では、画用紙のパーツとシールを自由に貼り合わせ、オリジナルの可愛い...

中学部1年 【学校公開!ボッチャ大会!】  中学部1年生は5月13日の特別活動の時間にボッチャ大会をしました。  的に向かって真剣に投げているようすが印象的でした。  大会を通して、クラスの連帯感がより深まりました。  保護者の方も応援してくださり、ありがとうございました!!

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

カテゴリ