高等部社会自立Ⅱコースの職業授業(陶芸)では、販売会に向けて器の製作をしています。 陶芸の工程はおおまかに、成形→乾燥→素焼き→施釉→本焼きという流れで、各工程を経る中で素材に変化が生じるため、その扱いは繊細で簡単ではありません。 写真は、施釉(素焼き後に釉薬というガラスの膜を付ける作業)の様子です。 丁寧さとスピード、そして正確さが求められるため、生徒たちは真剣です。そのため、3時間の授業が毎回...
- トップ
- 健康の保持・心理的な安定
- 生活リズム・生活習慣
生活リズム・生活習慣
小学部4・5年 秋の遠足(あそびマーレ) 10月3日(金)に小学部4.5年生が秋の遠足でATCあそびマーレに行きました! 大きなブロックやボールプール、ゴーカートやすべり台など、たくさん遊びました。 ブロックのエリアでは、たくさんの大きなブロックを積み上げてお家を作っていました。ゴーカートは楽しそうで何周も走りまわっていました。ボールプールでは、壁に映し出される籠をめがけて、何度もボールを...
10月9日(木)10日(金) さあ、待ちに待った修学旅行! 台風の影響の心配がありましたが、初日は暑すぎない穏やかな天気となりました。 男児7人女児3人全員元気に登校して出発です。 10月9日 初日。 今年は、通学バスで登校後、徒歩とメトロで天王寺駅まで移動し特急くろしおに乗車しました。ここまでの道中も大きな荷物を抱えてのひと冒険です。 くろしお車中でお弁当を食べる...
①鑑賞クラブ ②美術クラブ ③リラックスクラブ 3つの中から好きな活動を選択して、取り組んでいます。 ①鑑賞クラブでは、好きな動画などを検索しています。 ②美術クラブでは、タブレット端末を使用して、好きな動物に色をつけてオリジナリティ豊かな作品をつくっています。また、靴下の端切れを使って、ペットボトルケホルダーなども製作しています。 ③リラックスクラブでは、ヨガをしたり、オルゴールを聴いたりしてリ...
小学部2年生では、おはなしの授業で『くだものいろいろかくれんぼ』について学習しました。 ① 「くだものいろいろかくれんぼ」絵本の読み聞かせ ② どんな色のくだものがあるだろう ③ 同じ形のくだものはどーれだ よく知っているくだものにみんなは興味津々。知っているくだものだ!と指をさしたり、「あー!」と言って大喜びする姿などがたくさん見られました。 また、"同じ形のくだものはどーれだ"の活動では、絵本...
【中学部3年 美術】 中学部3年生の美術の学習で、共同制作で展示予定の『ちょうちょ』製作に取り組みました。 『はらぺこあおむし』で有名な絵本作家、エリック・カールさんの技法(コラージュ)を取り入れ、クロッキー帳に描いた 『ちょうちょ』の完成図を元にして、マジックやポスカ、絵具、クレヨンを筆やタンポなどの道具を使って不織布に様々な 模様を描きました。自分の指を使って模様を描くなど、工夫して取り組...
小学部2年生では、生活の授業で掃除に取り組みました。ほうきを両手で握ること、ほうきをゆっくり動かすこと、ごみに見立てたボールや濡れた新聞紙をしっかり見ること、の約束を守り、無事にゴールである机の下までごみを掃くことができました。みんな上手にほうきを動かせていました!これからも日常生活の中で掃除に取り組んでいきます。