2019年12月 2日アーカイブ

 11月30日(土)、恒例のPTA成人文化委員会主催の社会見学に行きました。  今回のコースは、関西国際空港(通称KIX)、中野BC、黒潮市場でした。関空では、時間まで展望ホールから各国の航空会社の航空機の見学、またオリジナルグッズの買い物等を楽しみました。その後、普段は入ることができない空港島の南西の端にある「KIXメガソーラー」が敷設されているところまでバスで移動しました。そこではバスから降り、オフィシャルガイドからの説明を受けました。広大な太陽パネルが敷設されていましたが、関空全体で消費する電力の10%程度しか賄えないそうです。  関空見学後、昼食を済ませ、和歌山県海南市にある中野BC株式会社に移動し、梅酒の製造工程の見学、日本酒の試飲を楽しみ、工場内にある「長久邸」と呼ばれる日本家屋や庭園を堪能しました。  最後は、和歌山マリーナシティーにある黒潮市場(マグロの解体ショーで有名)で新鮮なマグロに舌鼓を打ったり、お土産物を探したりと一日を締めくくって夕方帰阪しました。  企画から準備、当日の運営までご苦労をおかけしました委員のみなさま、感謝いたします。ありがとうございました。

地学基礎「課題研究」 - PM2.5調査 -

 2年生の理科「地学基礎」の課題研究で、PM2.5の大気調査を行いました。 11月29日(金)、朝から好天の中、その時間は会議室に集合し、まずはPM(微小粒子状物質)について、講義を受けました。物理的特徴や発生源はどういうものか、環境や人体への影響はどうかなど、基礎知識を確認しました。数名ずつのグループに分かれ、携帯電話につながれたセンサーの動作確認を行った後、敷地内の屋内外へ測定に出かけました。  測定前に観測結果の予想はしていたようでしたが、測定値が高くなると思った所が、意外とそうではなかったり、逆にきれいな所と思っていた場所が、数値が高かったりと客観的な結果に驚いていた様子でした。  勿論、短時間での一度きりの測定ですので、概況といったものだと思いますが、定量的に身の回りを観ることができたのは良かったと思います。 これを機会に身の回りの身近な環境に関心を持ち、持続可能な社会の構成員になることを願います。