2019年12月アーカイブ

 11月下旬より理科の授業で取り組んできた大気中のPM2.5の測定結果について、学会で発表する機会を得ました。理科でのこの取組みは、大気環境学会近畿支部の大気環境未来60「小中高生を対象とした大気環境に関する啓蒙活動」の事業に本校が採択されたものでした。 授業で取り組んできた結果を分析し、12月25日(水)、大阪府立大学なんばセンターのカンファレンスルームにて、「高校生による生活環境下におけるPM2.5の測定と評価」と題し、2年生のチームが発表しました。本校以外では、京都大学、大阪大学等の国公立大学や国公立研究所で専門的な研究に取り組んでおられる研究者の方々ばかりでした。発表後には、数名の方からの質問もあり、内容や発表の仕方など、すばらしい発表との高評も得ました。 本校では、探究ナビなど様々な発表の機会がありますが、あくまで校内での発表ばかり。今回のように、外部の方々の評価を受ける機会は滅多にないので、よい機会となりました。堂々とした発表の姿に、将来が非常に楽しみになりました。今回のような機会が益々増えることを期待したいです。

 昨日、地元の住吉区民センターで開催された軽音楽部が参加したライブに行きました。住吉区青少年指導員連絡協議会・住吉区役所が主催のイベント「SUMIYOSHI YOUTH LIVE 2019」で、本校の軽音楽部以外にも4つのグループや個人も参加されていました。昨年に比べて参加者が少なかったようですが、生演奏を聴くことができて、充実した休日になりました。  本校からは、2年生の4人グループ ".com"(ドットコム)が参加していました。新メンバーも加わって3か月、外部での活動は今回が2回目。週末まで、期末テストがあったため、十分な練習ができていなかったとのことですが、元気いっぱい、なかなかの演奏でした。最後の主催者からのコメントでも、「パンチの利いた素晴らしい演奏でした」と好評をいただいていました。  やっぱりライブはいいですね。また、聴きに行きます。

 本校の玄関ホールを"ほっこり"と照らしてくれています。 書道Ⅲの授業で作成された作品です。ひとつひとつの作品は、思いの込められた1,2文字で飾られています。それぞれどのような思いが込められているのでしょうか。 すべての作品とともに、その横に添えられた"ことば"にも感動します。        『やさしい言葉はあたたかい 好きな言葉は元気をくれる』 普段から、"言葉は大切に。人を助けることも、傷つけることもあるよ。"と生徒たちに伝えています。添えられている言葉は素朴で、忙しさの中で大人たちが忘れかけているものを思い起こさせてくれるような力を感じます。 クリスマスの頃まで展示してもらいます。是非、ご覧になって癒されてください。

 11月30日(土)、恒例のPTA成人文化委員会主催の社会見学に行きました。  今回のコースは、関西国際空港(通称KIX)、中野BC、黒潮市場でした。関空では、時間まで展望ホールから各国の航空会社の航空機の見学、またオリジナルグッズの買い物等を楽しみました。その後、普段は入ることができない空港島の南西の端にある「KIXメガソーラー」が敷設されているところまでバスで移動しました。そこではバスから降り、オフィシャルガイドからの説明を受けました。広大な太陽パネルが敷設されていましたが、関空全体で消費する電力の10%程度しか賄えないそうです。  関空見学後、昼食を済ませ、和歌山県海南市にある中野BC株式会社に移動し、梅酒の製造工程の見学、日本酒の試飲を楽しみ、工場内にある「長久邸」と呼ばれる日本家屋や庭園を堪能しました。  最後は、和歌山マリーナシティーにある黒潮市場(マグロの解体ショーで有名)で新鮮なマグロに舌鼓を打ったり、お土産物を探したりと一日を締めくくって夕方帰阪しました。  企画から準備、当日の運営までご苦労をおかけしました委員のみなさま、感謝いたします。ありがとうございました。

地学基礎「課題研究」 - PM2.5調査 -

 2年生の理科「地学基礎」の課題研究で、PM2.5の大気調査を行いました。 11月29日(金)、朝から好天の中、その時間は会議室に集合し、まずはPM(微小粒子状物質)について、講義を受けました。物理的特徴や発生源はどういうものか、環境や人体への影響はどうかなど、基礎知識を確認しました。数名ずつのグループに分かれ、携帯電話につながれたセンサーの動作確認を行った後、敷地内の屋内外へ測定に出かけました。  測定前に観測結果の予想はしていたようでしたが、測定値が高くなると思った所が、意外とそうではなかったり、逆にきれいな所と思っていた場所が、数値が高かったりと客観的な結果に驚いていた様子でした。  勿論、短時間での一度きりの測定ですので、概況といったものだと思いますが、定量的に身の回りを観ることができたのは良かったと思います。 これを機会に身の回りの身近な環境に関心を持ち、持続可能な社会の構成員になることを願います。