2025年アーカイブ

R70428_校外学習

 4月28日(月)、三学年とも校外学習に出かけています。  1年生は近鉄「大阪上本町」に集合。電車で移動して奈良市内(東大寺から春日大社近辺)を散策するとともに、大学(奈良教育大、奈良女子大、奈良県立大のうち1校)を見学します。2年生は此花区北港にある「森とリルのBBQフィールド」に現地集合し、バーベキューとクラスレクリエーションを楽しみます。3年生は京都。京阪「出町柳」近くの通称「鴨川デルタ」に...

R70425_前期生徒会役員認証式

 4月25日(金)昼休み、一昨日の選挙で当選した前期生徒会役員の皆さんに"認証状"を手交する「認証式」を校長室にて行いました。  事情により欠席した2名を除き、総勢18名が参加。会長から順に一人ひとり、校長の私から認証状を手渡しました。その後全員に対し、貴重な機会を楽しみながら皆で協力して頑張ってほしいと話しかけ、最後に記念写真を撮って終わりました。  これから約半年の間、他の生徒の皆さんをしっか...

R70424_"丸太出し"

 4月24日(木)放課後、"丸太出し"を行いました。"丸太出し"とは、体育祭(5月24日(土)予定)のスタンドづくりのための丸太やビニールシートなど、必要な物を収納庫から出してそろえる作業のこと。本校では、4月後半から一月ほどをかけて体育祭の準備を進めていくのですが、丸太を組んでスタンドを作るのが伝統の一つとなっています。  今日は体育祭実行委員をはじめ、全団(縦割りで赤、青、白、緑の4団)が協力...

R70423_前期生徒会役員選挙

 4月23日(水)、通常より5分短縮の授業を6限めまで行った後、各HR教室にて前期生徒会役員選挙の(放送による)演説会と投票を実施しました。  生徒会の役職は会長・副会長(2名)・会計部長・体育部長・文化部長・総務部長・執行部員(複数名)です。今日は合計20名が立候補し、放送室から自分の熱意をスピーチにして各教室に届けてくれました。その後各クラスで自分の端末を使っての信任投票が行われ、全員当選が決...

R70421_1年生文理選択進路HR&学習オリエンテーション

 4月21日(月)、高校での学習について知っておくべきことを学び、中学校から高校への円滑な接続を図ること、及び主体的に学習に取り組む態度の育成を図ること等を目的として、5~7時限め3コマを使い、各HR教室において第1回進路HRを実施しました。  先ずは「文理選択指導」です。高校生活3年間の流れと大学の入試科目について知り、ワークシートを使いながら今から何をすべきかを考えます。その後は「学習オリエン...

R70419_ニュージーランドスタディツアー説明会

 本校では、この夏7月末から8月にかけての10日間、ニュージーランドのオークランド郊外またはハミルトン郊外へのスタディツアー(=海外研修)を計画しています。そこで4月19日(土)午前10時より参加希望者(+保護者)向け説明会を、視聴覚階段教室にて開催しました。今日は18組の参加があり、旅の目的から研修内容、現地での生活、注意事項まで、事業全般について説明がありました。  本研修については、渡航前に...

R70417_1年生インターネットマナー講習会

 4月17日(木)5時限め、1年生を対象とした「インターネットマナー講習会」を体育館にて実施しました。ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し、なりすまし、個人情報漏洩、ネット詐欺、著作権・肖像権等について、自分たちに迫る危険の実態を正しく知り、トラブルを未然に防ぐことが目的です。  今日はeネットキャラバン(=総務省・文部科学省が支援する情報モラル啓発活動)から石原新太(いしはらあ...

R70409-②_芸能文化科対面式

 4月9日(水)、全校で実施した「スタディサポート」終了後、芸能文化科の対面式を芸能文化棟にて開催しました。この行事は芸能文化科の新入生歓迎会であると同時に、新2年生が昨年度1年間の学びの成果を発表する場としても位置付けています。  舞台は午後3時過ぎにスタート。先ずは3年生が芸能文化科の学校での取組みを紹介した後、2年生にバトンが渡されました。「夢」をテーマにした演劇を軸に、筝曲、パントマイム、...

R70409-①_離任式+学力診断テスト

 4月9日(水)、昨年度末をもって本校を転退出された先生方の離任式を行いました。先ずは視聴覚階段教室で教職員向けに、その後体育館にて新2、3年生に対してご挨拶をいただきました。本校にて奮闘されたことに深く感謝するとともに、次のステージでのご活躍を祈念したいと思います。  離任式の後は、全学年において基礎学力診断テスト「スタディサポート」を実施しました。国、数、英の3教科について現時点での学力を推し...

R70408-②_なにわ高等支援学校入学式

 4月8日(火)午後、共生推進教室の生徒の入学式が本籍校のなにわ高等支援学校の講堂で行われ、私も参列してきました。  在校生と保護者の方々の拍手に迎えられ、AからDまでのクラスに続き、共生推進教室の皆さんも入場。午後2時から開式の運びとなりました。国歌斉唱の後、校長先生とPTA会長様から温かい祝辞をいただきました。さらに新入生代表のことばや担任紹介があり、最後に校歌を歌って閉式となりました。  本...

R70408-①_着任式・前期始業式・対面式 etc

 4月8日(火)、全生徒が出そろい、体育館にて「着任式」と「前期始業式」及び「対面式」を行いました。  2,3年生が待つ体育館に1年生が入場して「着任式」がスタート。参加者全員で2年生生徒のピアノ伴奏に合わせて校歌を斉唱し、転退出された先生方をお知らせした後、新たに着任された先生方に整列いただきました。私からお一人お一人を紹介し、終わりに代表の先生からご挨拶をいただきました。  続いては「前期始業...

R70407_第71回入学式

 4月7日(月)、体育館にて令和7年度の入学式(第71回)を挙行しました。  午前中、在校生の皆さんが会場を設営(シート引きやいす並べ等)してくれて準備は万端。新入生は午後1時に各HR教室に集合です。諸連絡の後1年1組から順に新担任に導かれ、吹奏楽部による演奏のもと胸を張って入場。午後2時に式がスタートしました。  国歌斉唱→入学許可→入学者代表宣誓→校長式辞→来賓紹介→担任紹介と式は予定通り進行...

R70401_令和7年度スタート!!

 4月1日(火)、令和7年度が始まりました。  朝から新転任の先生方を迎い入れ、午前9時から令和7年度第1回の職員会議を開きました。新しく来られた11名の教職員(非常勤除く)の紹介とともに新しい教員組織体制を示し、併せて各種連絡とそのための意思疎通を図りました。その後は教科会議等を行い、午後からは新1年生のX線心臓検診を行いました。  明日には、分掌会議、学年団会議、芸能文化科会、新転任の先生方向...

R70331_令和6年度終了

 3月31日(月)、令和6年度も最終日を迎えました。今日は朝から退職される先生方への辞令を交付し、午後には府教育庁からの人事発令を掲示して校長としての本年度の業務は終了となりました。  当方、昨年4月にここ東住吉高校に赴任し、一所懸命な生徒たちと頑張る教職員に支えられるとともに、保護者や同窓会、或いは地域の方々のご理解とご協力をいただきながらこの1年を乗り切ることができました。この場をお借りして厚...

R70327_二次選抜&補充選抜合格発表+合格者説明会②

 3月27日(木)、前日に実施しました「芸能文化科二次入学者選抜」と「共生推進教室補充入学者選抜」の合格者発表がありました。  今回の合格者はお昼頃登校。6日前に実施した第1回合格者説明会の内容を伝えた後、午後2時から新入生全員参加で第2回合格者説明会を開催しました。昼から登校した新入生は、下足室に張り出された自分の4月からのクラス、出席番号を確認して各HR教室に入室。ロッカー番号及び芸術選択発表...

R70321_一般選抜合格発表

 3月21日(金)午前10時、令和7年度入学者選抜一般選抜の合格者発表があり、お昼から合格者説明会を実施しました。  昨年までは学校で合格者の受験番号を一斉に掲示したのですが、今年からはWebによる発表であったため、自分の番号を見て歓声を上げて喜ぶ受験生の皆さんを見ることがなくなって少し寂しい気もします。でも、発表後間もなく始まった物品販売や合格者説明会のため登校する受験生とその保護者の方々のお顔...

R70314_後期終業式

 3月14日(金)、令和6年度後期終業式を体育館にて行いました。  冒頭、いつものように校歌斉唱でスタート。生徒のピアノ伴奏に合わせて歌った後の校長講話では、今の変化の激しい時代を生き抜き活躍するための「リバウンド・メンタリティ(=打たれ強さ)」についてお話ししました。教育長賞をはじめとする各種表彰を行い、続いて進路指導部及び生活指導部から、学校生活の過ごし方を中心に話がありました。  ここで一旦...

R70312_R7一般選抜学力検査

 3月12日(水)、令和7年度入学者選抜一般選抜試験の学力検査日でした。  集合時間の30分以上前から受験生の多くが来校。正門付近には見送りに来られた保護者の方々に加えて中学校の先生でしょうか、学習塾の方でしょうか、数名の方々が待機し、頑張れの声をかけておられました。  受験生の皆さんは順次定められた検査室へ移動し、諸注意の後、午前中は国語、数学、英語(リスニング含む)、昼食をはさんで午後は理科、...

R70309_吹奏楽部定期演奏会

 3月9日(日)、今年で48回めを迎えました本校吹奏楽部の「定期演奏会」を芸能文化棟ホールにて開催しました。  午後2時に開演。本校1,2年生部員による第一部では、"学園天国"や"ロマネスク組曲"など計5曲を披露。休憩を挟んだ第二部では、先日卒業式を終えたばかりの3年生やOB・OGの方々も加わって"魔女の宅急便メドレー"や"アラジンメドレー"など、アンコールを含めて計5曲を聴かせていただきました。...

R70307_R7一般選抜出願受付

 3月5日(水)から7日(金)までの3日間は、令和7年度入学者選抜一般選抜の出願受付日でした。先日の特別選抜の時と同様、すべてWebを通しての出願となっており、担当の教員はパソコンの画面を見ながら、内容チェックに追われていました。  普通科7クラス280名の募集に対し、最終的に出願数は317名、志願倍率は1.13倍となりました。定員に満たない府立高校が続出する中、たくさんの中学生が本校への入学を希...

R70306_なにわ高等支援学校卒業式

 3月6日(木)、本校共生推進教室の本籍校である「なにわ高等支援学校」において卒業証書授与式が行われ、私も担当の教員とともに参列してきました。本校の3年生3名の高校生活最後の晴れの舞台です。  立派な講堂において午前10時に開式。"卒業証書授与"では、壇上で楢崎校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。校長先生からの温かい式辞をいただいた後、在校生送辞、卒業生答辞などが続き、最後に"卒...

R70228_第68回卒業証書授与式

 2月28日(金)、本校第68回卒業証書授与式を挙行しました。  今日は共生推進教室の生徒を含む卒業生295名のほか、式場の体育館が満杯になるほど沢山の保護者の皆様にもご臨席いただき、卒業生の晴れの舞台を皆でお祝いしていただきました。  卒業生が拍手に迎えられて入場した後、開式のことば→国歌斉唱→校歌斉唱→卒業証書授与→賞状授与→校長式辞→来賓紹介→記念品紹介→在校生送辞→卒業生答辞→卒業生の歌斉...

R70227_卒業式予行

 2月27日(木)、卒業式を翌日に控え、予行演習を行いました。  3年生の生徒の皆さんはお昼過ぎに集合点呼。整列して順次体育館に移動し、入退場の練習や歌の練習等を含め、明日のメニューをなぞりながら具体的な動きを確認しました。途中同窓会の入会式もあり、最後には学年主任から明日に向けての連絡注意で予行自体は終了。その後教室に戻って最後のHRを行い、通知表や卒業アルバム等を受け取って解散となりました。 ...

R70221_R7特別選抜実技検査

 2月21日(金)は特別選抜(=芸能文化科入学者選抜)の2日め、実技検査日でした。検査内容は「朗読」と「口頭試問」で、一人ずつの個人別実施でした。  午前9時に先ずは「朗読」からスタート。本日初見の文章を声に出して読み、その出来栄えが評価されます。続いての「口頭試問」では予め課題が与えられており、各自で事前に行った調査や考察等の探究の成果について質問され、それに口頭で答えます。検査室前の廊下を歩く...

R70220_R7特別選抜学力検査

 2月20日(木)は、令和7年度特別選抜(=芸能文化科入学者選抜)の学力検査日でした。点呼の8時20分までに志願者全員が検査室に集合。諸注意の後、午前9時から国語、数学、英語、昼休みを挟んで午後から理科、社会の計5教科を受けてもらいました。 受験生の皆さんは、緊張した面持ちで答案用紙に向かっていました。これまでに身に着けた学力を存分に発揮してくれたことを願っているところです。明日には実技検査(=朗...

R70217_令和7年度特別選抜出願受付

 2月14日(金)と17日(月)の2日間は、令和7年度入学者選抜の特別選抜の出願日でした。今年からすべてWeb出願となったため、例年ならば願書を持参した受験生が廊下に列をなす光景は見られず、受付担当の教員たちはパソコンを相手にしながらの作業となりました。  本校では"芸能文化科"1クラス40名と"共生推進教室"3名を募集しましたが、最終"芸能文化科"は 38名、"共生推進教室"は出願なしとなりまし...

R70210_後期期末考査

 2月10日(月)、本年度最後の定期考査、1,2年生の後期期末考査が始まりました(3年生は1月末日で終了)。日程は17日(月)までの5日間で、学年、学科、選択等により9~12科目を受験します。 今日は1年生は「家庭基礎」で、2年生は「舞台映像技術」「世界史探究」「日本史探究」「物理」「生物」でスタート。教室をのぞくと、問題と格闘している生徒の皆さんが見えます。1年間の集大成。これまでに習得した成果...

R70205_共生推進教室 進路報告会

 2月5日(水)4時限め、共生推進教室の「進路報告会」を開催しました。これは、卒業を間近に控えた3年生が、高校3年間を振り返って進路実現に必要な力や経験を後輩に伝えることを目的とするもので、共生推進教室の在校生全員(1年生3名)も参加しました。 報告してくれたのは3年生全3名。それぞれ10分程度、これまでの高校生活で頑張ったことや気を付けたこと等について誠意を込めて話してくれました。在校生からの質...

R70201_"能"鑑賞

 2月1日(土)、芸能文化科2年生が大阪市中央区の「大槻能楽堂」にて"能"鑑賞を実施しました。今日は第33回能楽若手研究会大阪公演『若手能』が開催されており、演目として観世流能「芦刈」、大蔵流狂言「魚説教」及び金春流能「大会」を鑑賞しました。  土曜日で通常の授業がなく、生徒の皆さんは午後0時30分に現地集合。本格的な"能"の舞台を楽しんだ様で、今後の活動に向けての良いモチベーションアップにつなが...

R70130-b_高校美術・工芸展

 今、阿倍野区美章園にある「大阪美術専門学校」において、「第48回Fブロック高校美術・工芸展」が開催されており、本校生徒の作品も展示されているとのことで、本日1月30日(木)見に行ってきました。 参加校は近鉄南大阪線沿線の国公立及び私立の高校16校。本校からは4名の生徒(3年3名、1年1名)がデザイン分野で出品。うち一人の作品は「大阪府高等学校芸術文化祭」のデザイン・平面部門で入選したとのこと。こ...

R70130-a_2年生進学講演会

 1月30日(木)5,6時限め、体育館にて2年生の「進学講演会」を実施しました。今日は本校の卒業生で近畿大学入学センターの屋木清孝参事をお迎えし、「大学入試突破のために~夢実現に向けて~」というテーマでご講演をしていただきました。 屋木様には、受験勉強のポイントのみならず、目標設定やモノの考え方に至るまで、終始エネルギッシュにお話していただきました。受験本番まであと1年を切った2年生にとっては、気...

R70128_「科学と人間生活」校外体験学習

 1月28日(火)、午後の2コマを活用し、芸能文化科1年生の理科「科学と人間生活」の地学分野における防災学習の一環として校外体験学習を実施しました。場所は「大阪市立阿倍野防災センター(あべのタスカル)」。防災に対する知識と技術を総合的な体験を通して学習することが目的です。 生徒の皆さんは、午前中本校で通常授業を受けた後、各自で移動。現地で再集合して、シアターで映像を見たり減災や消火、津波避難を学ん...

R70126_「芸文祭」日本音楽部門出演

 1月26日(日)、第45回「大阪府校等学校芸術文化祭(芸文祭)」日本音楽部門が「天満橋」にある「大阪府男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)」で開催され、本校芸能文化科の3年生と1年生が出演しました。 先ずは3年生が今日の発表会の開会を飾るトップバッターとして登壇。長唄「供奴」を披露しました。3年生にとって同世代の他校の生徒やその保護者の方々に発表する最初で最後の舞台でしたが、さすが3年...

R70123_1年学問分野別説明会

 1月23日(木)、午後の授業2コマ(5,6時限め)を活用して1年生対象の「学問分野別説明会」を開催しました。今日設定した分科会は全部で25【*】 。その中から生徒の皆さんは自らが希望する分科会2つに参加し、学部・学科で学べること、卒業後に生かせる仕事、高校時代にやっておくべきこと、勉強の仕方などについて、各校から派遣いただいた講師の方々から説明を受けました。 1年生のこの時期では、自分の進路先を...

R70121_3年生による1・2年生看護医療系進学相談会

 1月21日(火)放課後、看護・医療系進学相談会を開催しました。これは看護・医療系への進学を考えている1,2年生が3年生の看護・医療系進学決定者から経験談やアドバイスを聞くもので、自らの進路決定に生かすことを目的としています。 今日は1,2年生20名ほどの参加があり、司会を含め6名の3年生から志望校決定のポイントや受験勉強の方法、あるいは学校生活の過ごし方などを聞くことができました。面接練習のシミ...

R70119-c_吹奏楽部堺市アンサンブルコンテスト

 1月19日(日)、吹奏楽部が「堺市アンサンブルコンテスト」に出場しました。会場は堺市立東文化会館。本校の出番は高等学校の部の32組中6番めで、管打七重奏「ロマネスク組曲」を部員7名で演奏しました。 結果は「銀賞」。精一杯の演奏で聞く人の心を動かしてくれました。またたくさんの他校の演奏を聴いて刺激を受ける良い機会だったようで、この経験を今後の活動に生かしてくれるものと願っています。

R70119-b_サッカー部公立高校大会

 かつて「新人戦」トーナメントが開催されていたこの時期、今は「大阪公立高校サッカー大会」が開催されており、今年で第3回を迎えています。本校は4校(東住吉・桜塚・金岡・阿倍野)による予選リーグを見事1位で通過し、決勝トーナメントに進出。そして本日1月19日(日)、本校グランドにてその2回戦が行われるとのことで、応援してきました。 対戦相手は牧野高校、一進一退の攻防が続きましたが、後半に点の取り合いと...

R70119-a_芸能文化科3年選択授業発表会

 1月19日(日)、芸能文化科3年生の「選択授業発表会」を、芸能文化科実習棟ホールにて開催しました。今日の発表会には3年生の保護者をお招きし、その他の方についてはYouTubeによるライブ配信をご覧いただく形式としました。 トップは鼓選択者の発表。続いてドラマ制作選択者が作成したビデオの上映。昼休みを挟んで最後は演劇選択者による舞台発表という構成でした。クオリティもこれはプロのものではと見紛うほど...

R70118_保護者向けマネープラン説明会

 1月18日(土)午前10時より、2年生の保護者を対象とした「進学に関するマネープラン説明会」を視聴覚階段教室にて開催しました。これは次年度の大学等受験に向けて、外部の専門家をご講師としてお招きし、進学や奨学金に関するマネープランについてご説明いただくものです。  今日は事前にご希望のありました100名ほどの保護者の方々のご参加があり、大学進学等にかかる費用とその準備についてのお話に、皆さん熱心に...

R70116_レシテーションコンテスト

 1月16日(木)5時限め、体育館にて1年生による英語レシテーション(暗唱)コンテストを開催しました。「英語コミュニケーションⅠ」の授業において予めクラスで選抜された代表生徒1名、計8名が、4つの題材(*)から一つを選択して暗唱します。私は審査員として参加しました。  さすが各クラスで選ばれただけあって、発表者の皆さん、声の大きさ、発音、抑揚からジェスチャーに至るまで、それぞれがレベルの高いスピー...

R70110_なんば「宝恵駕行列」

 1月10日(金)、芸能文化科3年生の代表者3名が「宝恵駕(ほえかご)行列」での鳴り物演奏に参加してきました。「宝恵駕行列」とは、商売繁盛を願う今宮戎神社(えべっさん)の十日戎にあわせて行われる、大阪ミナミに新春を告げる一大伝統行事です。  9:50a.m.から道頓堀川の遊歩道(とんぼりリバーウォーク)で出発式が行われた後、行列は宗右衛門町の旧南地大和屋(現ホリディ・イン大阪難波)前をスタート。戎...

R70108_謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。令和7年の幕開けです。学校ではお正月早々からクラブ活動等で登校している生徒はいますが、授業については本日1月8日(水)からスタートとなりました。  朝、校門に立っていると、生徒の皆さんが元気に登校してくる姿を見ることができました。そして1時限めに校長室と各教室をオンラインで結んで全校集会を行いました。冒頭はいつものように校歌斉唱。その後私からの訓話と各種表彰、...