2024年11月アーカイブ

Knock on or Knock at

ノックの音。心地いい音。生徒の声が聞こえる。必ず何か新しいものが得られる機会。大学入試に向けて面接の練習。昨年、一昨年も触れた。「自分がこの世にとって唯一無二の存在で、この世界(宇宙)のどこかで、いつか、だれかがあなたを待っている。あなたじゃなきゃダメな人が待っている。」ただそれだけに気づくことをめざしてひたすら時間を費やす。本当に自分を、自分の中にある宝物を見つけることができるまでとことんやる。...

多様な他者と共存する

雲がぐっと踏ん張って雨を抱えてくれている様子。お天気の神様が、令和6年度茨木高校第2回学校説明会のために大きな心を開いてくれている。正門から生徒玄関のところまで様々な係の生徒がご案内をしている。校舎内に入ると各館ヘと誘う生徒のみなさん、中学生と触れ合う本校生徒、保護者のみなさんを体育館へご案内する生徒に分かれる。中学生に対するプレゼンはそれぞれの個性で、各部屋、少しずつ独自のものが提供されるのであ...

Play a Role!

英語で「役割を果たす」という表現があります。2年生の表現集では274番ですね。" Play a role"が例文で使われており、-part-も用いることもあると書かれています。この役割が与えられた-roleではなく、全体としてチームで果たすべき一部分を担っているという partの方がより好きな表現です。自分が携わる中で何かが変わっていく、そのためのかけがえのない一部分であることに喜びを感じるという...

共に 知る

問題の状況を理解できますか?電気のエネルギーと力を混同しないで!教卓でラザフォードの実験についてお話をしながら指示をしたときのワンショットです。先生が机間巡視をし、生徒たちが教室を歩きまわって話をするたびに、みんな生き生きする。一年生の時から見てきた光景だ。3年めにこれほど花開くとは2年前には想像できなかった。 「余談ですよ」と言いながら「10月23日は化学の日です。」アボガドロ定数を示しながら...

SAIKYO

 無事Finaleまでたどり着けました。Finは積み重ねてきたものが迎える最後を表す。多くのことに今日まで積み重ねてきた労力。報われてきたその結果が音楽関係クラブのコラボレーションであるFinaleでの楽曲、「私は最強」であることをただただ願います。  力を尽くして今日まで過ごしてきた生徒会執行部、文化祭企画運営委員会のみなさん。クラスの文化委員のみなさん、文科系クラブの係りのみなさんお疲れさまで...

 小学校5年生の時のお楽しみ会でまさしくクラスのマドンナが歌ってくれたのが、学園天国。沖縄出身のグループが歌っていたこともあって、歌詞を丸覚えしていた。多目的ホールでIBA-TENの楽曲演奏中、一緒に熱唱してしまった。BC間から聞こえてきた曲。他校で新任校長として視聴覚教室で聞いた曲。歌手名も曲名も知らなかったこの曲、FUSION部の分厚い演奏で秋の青空の下で聞けたこと、何かの魔法の力なのかもし...

消えないで! 心肥ゆる(7)

 ハンドベルの音色。次のメロディーへ引き継ぐためにその音が消えかかるその瞬間の美しさ(テーブルの上に置かないでと懇願したくなるほど余韻に浸りたい)、切なさ、日常生活の中で感じうる時間がないことにハッとし、気づけたこの瞬間がこの上ない心潤う機会となりました。 コーラス同好会のパフォーマンスの一部のご紹介です。選曲の中で漂う甘酸っぱさが、部員さんのやさしさと相まって何とも言えない幸せな朝のひと時をプレ...

雨模様。講師の先生をはじめ、訪れてくださるすべての方々にとって何とか影響が少ないことを祈って校長室から外の様子を眺めていました。小雨降る中、訪問される方々に、歩み寄り、お声がけされ、ご案内してくださる方々、玄関で靴袋や傘立てのご案内をしてくださる方々、様々な業務に従事していただくPTAの委員の方々のご尽力で令和6年度PTAブロック協議会が開催されました。 軽音楽部の部員さんがセッティングしてくれた...

コンコン! いよいよ明後日(2) 心肥ゆる(5)

素敵な音だ!軽音楽部員2名が訪れ、公演のご案内を頂いた。ノックされているのは校長室ではなく、自分の心のドアのような気がする。響いたなァ。約束が果たせます。ありがとう!そして明日のPTA協議会の準備にも時間を費やしてくれてありがとう。貴重な時間、心からありがとう!「謝」 10月12日に後ろ姿しか見ることができなかった「イバ天」の演奏を真正面から拝聴しに行く。ちょっと背伸びしたり、もしかしたらジャン...

いよいよ明後日!(1) 心肥ゆる(4)

 昨日78期生ダンス部員2名が文化祭の公演のご案内に来てくれた。宿泊野外の時に披露してくれたパフォーマンスは今も心に焼き付いている。秋の青空と同じ色のパンフレット、澄み渡る、高く、青い空を照らす光を浴びに行きたいと思います。 授業見学に行くたびに見られる様々な制作物、登校時にみんなが抱えて来ていた段ボールですね。竹に命が与えられたように、段ボールも再度、命を燃やしているように感じます。 さまざまな...