発表の様子その6です。(最後です) 発表会後に行われた運営指導委員会でも大学の先生方から、発表内容・説明の仕方・聴衆の質問力についてお褒めの言葉を多くいただきました。今後の研究が楽しみです!
2024年8月アーカイブ
発表の様子その5です。
発表の様子その4です。
発表の様子その3です。
発表の様子その2です。
8/29(木)午後からSSH探究Ⅱ中間発表会を実施しました。教科の探究、学際的な探究、公立大と連携したリケジョ探究と、様々な発表がありました。質疑応答もたくさんあり、非常によい発表会となりました。これからの活動がとても楽しみです! 発表の様子です(全班の写真です。もしなければすみません、、、)
中棟のSSH写真コーナーの写真が古くなってきていたので、刷新しているところです。 2階のパネルに過去の活動の様子が簡単にまとめてあるので、ぜひ見てください。近年のものも順次掲示していく予定です。 午後からは、SSH探究Ⅱ中間発表会です。その様子は明日以降更新します!
明日8/29はSSH探究Ⅱ中間発表会です。 放課後に、プラダン三角柱へのポスターのはりつけと、一部会場設営を行いました。 発表練習に取り組んでいる班もありました。 発表生徒は今後の研究に向けて多くのアドバイスをもらえるようにこれまでの研究を堂々と発表してくれたらと思います。 1年生は次年度の探究選択に向けて、多くのものを学んでくれたらと思います。 発表タイトル一覧です→SSH探究Ⅱ中間発表...
先週の8/23に夏休み中に行ったSSHミラクルチャレンジ「海遊館研修」の事後学習を行いました。参加生徒が現地で学んだことを各々の方法で発表しました。レポート用紙に生き物をデッサンして説明した人、パワーポイントを用いて発表した人、個性があって面白かったです。 今後、研修のポスター掲示と、1月には集会でミラクルチャレンジ報告会を実施します。「参加してよかった!」の声を広めていければと思います。
8月26日に数学探究班3班と数学研究同好会が、大阪府立大手前高校で行われた第16回マスフェスタに参加しました。今年は全国から45校が参加し、78班による発表が行われました。 本校からは4班が参加し、日頃の探究活動の内容を発表、議論を深めました。生徒たちにとっては、様々な視点からのご意見やご助言をいただいたり、他校の発表を見学したりと、非常に勉強なる1日となったと思います。 パンフレット・論...
本校では天文部と写真部が合同で、天体観測・撮影技術の講習会を行っています。そこでは天文部、写真部に所属していない生徒でも、天文に関心があり、天体観測や天体撮影のスキルを身につけたい人も参加できるようにしています。今回の観測は今年度の第2弾です。興味のある人はぜひ参加してみましょう! 第2回SSH天文学研究プロジェクト チラシ.pdf
本日、理科の探究Ⅱの授業がありました。来週の8月29日(木)のSSH探究Ⅱ中間発表会に向けて、発表要旨の仕上げ作業とポスター作製を中心に行いました。 夏休みの間も多くの班が数回学校に来て、実験やレポートの作成を行ってきました。本番では堂々と発表してくれたらと思います。 写真は化学探究の様子です。
3年生探究Ⅲで、昨年の探究Ⅱから継続して取り組んでいた5名が、8月7日、8日の全国大会に参加しました。テーマは「鶏肉は火が通りにくい」です。自分たちの成果をポスター発表し、同時に全国の発表を見学し、参加者同士の意見交換も行ってきました! 受賞はなりませんでした(全国のレベルは高いです)が、たくさんのGoodJobカードをいただけました。はじめは、緊張していましたが、タイトルが身近なので、絶えず見...
8月5日(月)に海遊館研修を実施しました。 29名の生徒が参加し、まずは記念撮影。 その後海遊館ホールにて海遊館アカデミーのひとつ、「海遊館の動物たち」をテーマに講義をしていただきました。 繁殖に関するお話を中心に、おもしろい発見がいくつもありました。 そこからは館内を自由見学。 人が多く、見学中の生徒の様子を撮影することはできませんでしたが、それぞれが事前学習してきたことを中心に、実際に生...
8月2日〜3日に兵庫県立人と自然の博物館と西はりま天文台に研修に行きました。 兵庫県立人と自然の博物館では、実際に化石や生物をただ見るだけでなく、 触れることのできる展示や聞くことで違いを感じる展示など 様々な展示方法がありました。 どのような工夫をすれば、聞き手が理解でき、興味を持てるのかなど気づくことも多かったと思います。 今回参加した生徒は課題研究をしている生徒も多かったので 夏休み明けの...
8月4日(日)に大台ヶ原自然環境研修を実施しました。 21名の生徒が参加しました。奈良教育大学特任教授の松井先生、環境省近畿地方環境事務所吉野管理官事務所の安藤様にもお越しいただき、解説をしていただきました。 朝の7時に生野高校を出発し、現地に10時頃到着しました。 大台ヶ原にはお手洗いがないので、支度を整えてから、いざ入山! ウラジロモミやトウヒの見分け方の説明がありました。 松井先...
7月29日(月)と7月30日(火)は、ノースストラドブローク島にある、モートンベイリサーチセンター(MBRS)で研修を行いました。 1日目の午前は、引き潮の時間に砂浜に行き、砂浜にいる生き物を探しました。小さい蟹や貝、魚など様々な生き物が生息していました。その後、2つの砂浜に打ち上げられている海洋ゴミを拾い、どういったゴミが流れついているのか、どういった経緯で流れ出たゴミなのか、どのように処分すべ...
7月27日(土)にクィーンズランド大学(UQ)で研修予定でしたが、大学側の都合で、7月28日(日)の午前に、UQで研修を行いました。GUよりも都市部に位置しており、研究に力を入れている大学なので、素晴らしい施設がたくさんありました。 例えば、24時間365日開いてる図書館。この図書館は、仮眠室や無料の印刷室も完備されており、学生はいつでも資料を得ることができます。さらに、図書館と言いつつも本は1冊...
7月19日(金)から出発予定のSSHオーストラリア海外研修でしたが、世界的な通信障害の影響で、出国することができず、7月24日(水)からの出発となりました。関西国際空港から成田国際空港を経由し、待ち時間含めて約17時間の移動を経て、7月25日(木)の朝にブリスベン空港に到着しました。 その後、すぐにグリフィス大学(GU)に向かい、二日間の研修を行いました。自然豊かで、大学内でポッサム、コアラなど...