さかのぼること2年前の夏。先生たちの勉強会で、筑波大学附属視覚特別支援学校寄宿舎でラジオ部の活動をしているということを知りました。 とっても楽しそうな活動だったので、ぜひ本校寄宿舎でもやってみよう!と、1年間だけラジオ部として活動をして、その年の本校の文化祭では作品展のパネルとCDで紹介もしました。 その活動を知った筑波の先生から「ラジオ交流しませんか?」というお話があり、今回のラジオ交流が始ま...
2024年9月アーカイブ

今日の給食は、ごはん、さんまの塩焼き、キャベツのおかか和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳です。 9月の旬の食べ物は「さんま」です。さんまは9月から10月に旬をむかえます。さんまは昔から人々に親しまれてきた魚です。落語には「目黒のさんま」という、さんまを題材とした噺があります。今日は目黒のさんまの中でお殿様が食べたように、さんまを塩焼きにしました。 これは下味をつけたさんまです。ごはんがすすむようにしっ...
第92回全国盲学校弁論大会に出場します。 😊😊高等部普通科 3年 SNさん😊😊 「頑張ってくるので、応援お願いします!!😊😊✨」

早くに寝た人もいれば、眠りの浅い人もいましたが、朝ごはんはみんなで楽しく食べました。 良い天気に恵まれたので、馬事公苑まで歩いて行き、ポニーとの触れ合いや餌やりを楽しみました! みんな存分にポニーと触れ合うことができました! お昼はカレーを食べて、これから学校へと帰ります!

高等部普通科2年 宿泊学習③ 晩ご飯のハンバーグをもりもり食べて、夜はみんなでレクリエーションをしました。 「うちわであおげ!風船ゲーム」では、チームに分かれてみんな一生懸命にうちわで風船をあおいで、大いに盛り上がりました!

お昼ごはんを食べた後、動ける人はトリム園地で、たくさん遊具で遊びました! ミストシャワーもあり、たくさん浴びて髪が濡れるのを楽しんでいました。 お腹いっぱいの人はお部屋でゆったり過ごしました! プールやお風呂も精一杯楽しみました!

待ちに待った宿泊学習! 元気に全員揃って、みんなに見送られながら出発しました。 バスの中はレクをしていたらあっという間にしあわせの村に到着し、入所式を元気な声で行いました! 最初のお昼ごはんは唐揚げセット。みんな美味しそうに食べていました。
2学期がスタートし、各クラブの活動も始まっています。 ミュージッククラブでは、『動物園に行こう』の"コンビニに行こう編"の替え歌ver.や、校歌を歌って楽しんでいます。 今度新曲に挑戦します。

今日の給食は、きのこごはん、さといものそぼろ煮、白和え、十五夜デザート、牛乳です。 お月見は旧暦の8月15日に月を眺める行事です。十五夜ともいいます。お月見の日にはおだんごや、おもち、ススキ、さといもをお供えします。 給食ではさといもたっぷりの「さといものそぼろ煮」をだしました。だしを活かした優しい味にしました。 デザートの十五夜デザートはお月見をイメージしたデザートです。満月をイメージした黄色...
小学部のキラキラタイムに招待してもらったので、幼稚部のみんなで参加しました。 小学部さんが考えてくれた遊び『虫捕りゲーム』と『曲当てクイズ』を楽しみました。 小学部さんが前に立って、ゲームの説明をしてくれている姿を見て、「かっこいいな~♡」と言うお友だちもいました。 『虫取りゲーム』はプレイルームのあちこちに居る 折り紙の虫を探すゲーム。虫かごを首からかけて、みんな上手に探していました。 ...
9月10日火曜日に、舎友会がありました。 早速、委員会とクラブを中心に、それぞれの活動の報告の発言がありました。 ■生活委員会 2学期も、ゴシゴシつるピカリンの掃除をします。 9月は26日です。場所は、またお知らせします。 ■放送委員会 録音活動を開始します。 ■ミュージッククラブ ミュージッククラブでは、『動物園へ行こう』の替え歌ver.で『コンビニに行こう』や、校歌を歌っています...
1学期にはゴーヤ、オクラ、サツマイモ、枝豆、ラベンダー等、幼稚部の畑に植えました。夏休み明けに確認すると、グングン育っていて、収穫するのが楽しみです♪ 2学期に入って早速、ブロッコリーとキャベツの苗を植えました。 ブロッコリースプラウトは、葉や茎がちぎれないように優しく植えました。 グングン育ってくれますように♪
B課程作業の時間に育てた野菜の販売をしています。 その売り上げの中間報告をしました。まず集まったお金を分類します。出席した3人に集まったお金をだいたい3等分して渡します。 受け取った生徒はまず10円玉、50円玉、100円玉、500円玉に分類します。 そこでいったん作業ストップ。違う硬貨が混じっていないか先生がチェックします。 10円玉と100円玉を混ぜてしまうという間違いがありました。表面を触って...
★自立活動の時間は、普段やらないことにチャレンジしています。☺ 今日は、図書室にある読み終わった冊子を処分する作業をします。 印刷室の鍵も自分たちで開錠します。 さー頑張りましょか!! ★作業方法:分担について自分たちで話し合って決めます。 一杯になった普通紙はここに捨てないとね! ★さあ、作業開始!! シュレッダーのスイッチも、もちろん自分たちで操作します。 処理する枚数も考えないと...
9月9日(月)に地震津波避難訓練を行いました。 地震により、避難場所の運動場に向かう2カ所の階段が壊れているとの想定で、その場所に「訓練中この階段は使用できません」と書いた紙をコーンに貼り注意喚起、全員が運動場に避難できました。 つぎに、「大津波警報が発令された」との情報を受け、災害対応班による校内の安全確認の後、壊れた階段を回避し校舎3階の所定の避難教室に全員避難できました。訓練を通じ避難場所...
2学期 始業式 例年にない酷暑の夏休み、体調を崩していないか心配されましたが、元気な顔が見られてとてもうれしいです。 始業式は、定刻通り始まりました。中学部YYさんのピアノ伴奏で、校歌斉唱。みんな久しぶりの校歌を声高らかに歌いました。 また、全国盲学校フロアバレーボール全国大会、近畿盲学校水泳競技大会、近畿弁論大会、それぞれ活躍した生徒たちが表彰を受けました。 尚、普通科3年生SNさんは、10月4...
今年の9月のテーマは、虫の音楽隊です。 キリギリス、コウロギ、鈴虫と、いろんな楽器を壁面いっぱいに装飾しました。 『虫の声』の歌詞「♪あぁ~面白い、虫の声♪」のように、秋の虫の声が聞こえるような、楽しい感じになりました。 秋の情緒も感じてください。