今回は「臨機応変」という話をしたいと思います。
3年生の臨床実習では、患者様の病態や希望を踏まえて、患者様が衣服を着たままで施術を受ける「あん摩」「指圧」をするか、それとも皮膚に直接施術を行う「マッサージ」をするか、理療科だとそれらに加えて、「はり」や「きゅう」をするかを臨機応変に選択します。
場合によってはこれらを組み合わせることもあり、例えば、「あん摩」で全身をほぐしてから、こりが残ったところに「はり」をするなど、より実践的な経験を積むことができます。臨床実習は保健理療科・理療科合同で行われているので、保健理療科の生徒にとっても、カーテン越しに隣のベッドで「はり」や「きゅう」が行われているのを「体感」できるのは、大きな刺激になっています。
このように臨床実習で施術方法を臨機応変に選択し、様々な経験を積んでいけるのも北視覚の大きな特長です。
理療系学科~北視覚の特長~ その6 「臨機応変」
2024年11月01日 16:02
投稿者: 学校情報管理者
高等部理療系学科
カレンダー
2025年7月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |