
秋晴れのもと、大阪・関西万博へ校外学習に行ってきました。たくさんのお客さんが来ていて、とても賑やかでした。 普通科の文化祭でも出てくるオーストリア館と、そのすぐそばのバーレーン館に入場しました。事前予約をしていたこともあり、比較的スムーズに入場することができました。 オーストリア館では、世界に16台しかないというオーストリア製のピアノの演奏を、みんな真剣に聴いていました。SDGsをテーマにした...
秋晴れのもと、大阪・関西万博へ校外学習に行ってきました。たくさんのお客さんが来ていて、とても賑やかでした。 普通科の文化祭でも出てくるオーストリア館と、そのすぐそばのバーレーン館に入場しました。事前予約をしていたこともあり、比較的スムーズに入場することができました。 オーストリア館では、世界に16台しかないというオーストリア製のピアノの演奏を、みんな真剣に聴いていました。SDGsをテーマにした...
職業の授業で、文化祭に出品するポチ袋を作成しています。 丁寧にみんなで力を合わせて作っています。 本校オリジナルのポチ袋となります。文化祭にお越しの時は、ぜひ手にとってください。
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師になるためには、「実技力・臨床力」とともに「西洋・東洋医学の知識」が必要です。自動車の運転免許で考えれば、「運転テクニック」とともに「交通ルールなどの知識」が必要と考えてもらうと、想像しやすいのではないでしょうか。 実技力・臨床力は、普段の授業と合わせて、定期考査の前に実技試験を行って、確認しています。定期考査は、患者様に安全・安心な施術を提供するために...
9月2日(火)、 社会科の特別授業として、三井住友海上火災保険株式会社から講師をお招きして「金融リテラシー」に関する講義を行いました。 講師は米岡 聡(ヨネオカ サトル)さんと田中 司(タナカ ツカサ)さんです。 米岡さんは2021年の東京パラリンピック、トライアスロン 男子視覚障がいの部で 銅メダルを獲得したパラリンピアンです。 田中さんも視覚障害柔道に長年携わっています。お二人とも次のパラリ...
昼食を満喫したあと、気分一心、学校まで大阪メトロを使って帰りました。ホームドアが作成途上の谷町筋線、ホームドアのある今里筋線を乗り換えて無事に学校に到着しました。 帰ってからホームルームで振り返りをすると、南海電鉄の研修センターで教えてもらったことや、レクリエーションでの漫才が面白かったこと、友だちの意外な一面が見られてうれしかったことなど、たくさんの思い出が出てきて、とてもうれしかったです。ゆっ...
天王寺に着き、昼食をとりました。 事前に生徒たちから聞いた希望で、フードコートや喫茶店に分かれて、それぞれの好きなものを食べました! たこ焼き、ラーメン・半チャーハン、エビとじ丼+キャベツ、海鮮丼、フルーツたっぷりパンケーキ、味噌カツパン、マロン風味のコーヒーゼリーなどなど、たっぷり堪能しました! このあと谷町線に乗って帰ります!
宿泊学習、2日目が始まりました!朝食バイキングをしっかり食べて、出発です。朝食は丸いパンやソーセージ、スクランブルエッグなどの洋食メニューが人気でした! 今日はいろいろな公共交通機関に乗って、楽しみながら歩行体験を増やすことも課題の一つとなります。 まずはユースホステルから歩いて、南海電鉄高師浜線の伽羅橋駅にやってきました。伽羅橋駅は新しいですが、ホームの幅が狭く、ホームドアのない乗降が少し...
宿泊先の大阪国際ユースホステルは夕食も朝食もバイキングです。みんな自分の食べられる量を考えてお皿に取り、係りの合図で食事を始めました。 人気のメニューは和風ハンバーグにナポリタン!少し塩気の強いワカメ入りのチキンスープも、歩いて汗をかいたからか、ごくごく飲んでいる人もいました。 夕食の後は、大きめの部屋に集まって、レクリエーションの開始です! 最初は歌を歌って、先生たちの出し物のこの曲なんでしょう...
午後は10分くらい歩いて、南海電鉄鉄道研修センターまで行きました。 運転手さんや車掌さんたちが研修するセンターで、踏切を渡る時の危険についてお話を聞いたり、切符を買う体験をしたり、貴重な標識を見せてもらったりしました。 とても楽しかった、この体験をしたことで1年がんばれそうですという感想が聞かれました。
飯盒炊爨(はんごうすいはん)では、みんなでにんじんや玉ねぎを切ったり、竈門に木を組んで火をつけたり、ご飯がうまく炊けているかドキドキしながらお鍋の音を聞いたりして、カレーを作りました! いろんなことがありながらも、おいしいカレーができました!
無事、大阪国際ユースホステルに到着しました! バスではみんなおしゃべりをたのしみ、あっという間に到着しました。 入舎式が終わり、今から飯盒炊爨(はんごうすいはん)に行ってきます!おいしいカレーができるでしょうか⁈
まだまだ残暑が続くこの時期、プールはとっても気持ち良くてみんな大好き!ビート板で泳ぐ練習する人、水に浮く練習をする人などなど、先生とペアになってそれぞれの課題に合わせてプール活動をしています。今年度のプール終了まであと少し、安全に気を付けながら楽しんでいきます。
v 当授業の取り組みとして、今年は「棉花」栽培を行っています。😊😊 初めての取り組みですが、綿が実ってきました!!😊😊みんなで毎朝、お水を欠かさず与えた結果だと思います。どんどん収穫していきたいと思います。😊😊
9月になっても暑い日が続きますね。 普通科でも水泳の授業が続いています。生徒たちは、友だちと切磋琢磨したり、指導者の言葉かけで、リラックスしながら体を伸ばしたり、それぞれの課題に向かって、がんばっています!
学校にバスが到着し、2日間の宿泊学習を無事に終えることができました。 天候の心配もありましたが、生徒たちは最後まで元気に活動に取り組むことができました。 日本庭園の散策やトリム園地での遊び、ホテルでの入村式やレクリエーション、そして馬事公苑での動物とのふれあいなど、一つひとつの活動を友だちと協力しながら楽しむ姿が見られました。普段の学校生活では体験できないことを通して、笑顔や真剣な表情、時には...
お昼ご飯は「ことことキッチン」で名物の「咲薫カレー」をいただきました。 ひと口目は甘さを感じるのに、あとからじわじわとスパイスの辛さがやってきて、ご飯がどんどん進む味わいでした。 生徒たちにとっては普段あまり経験のない辛さだったようですが、みんなしっかりと完食。「これでどんな辛いカレーも大丈夫だ!」と笑顔で話す生徒もいました。 食後は30分ほど休憩をとり、このあとバスに乗って学校へ戻ります。最...
チェックアウトを済ませて退村式を行ったあと、巡回バスに乗って馬事公苑へ向かいました。 そこでは黒いポニーの「クロスケくん」に出会いました。クロスケくんは27歳、人間でいうと80歳くらいになるおじいちゃん馬です。おとなしい性格で、生徒たちは興味津々に近づいていきました。最初は少し怖がりながら恐る恐る手を伸ばす生徒もいましたが、みんな笑顔で記念撮影をすることができました。 その後、クロスケくんの大...
朝食は「レストラン アミーゴ」で和食をいただきました。 メニューは納豆、しゃけ、卵、いんげん豆など、栄養たっぷりの内容です。 普段はあまり口にしない食材にも挑戦してみる生徒がいて、頑張って食べている姿が印象的でした。 食後は部屋に戻り、荷物の整理を行います。身の回りのことを自分で整えるのも、宿泊学習ならではの大切な学びです。
宿泊学習2日目の朝を迎えました。 ぐっすり眠れた生徒もいれば、夜中に目が覚めてなかなか寝付けなかった生徒もいましたが、みんな元気に朝を迎えています。 今朝の天気は曇り空の合間からお日様が少し差し込むような空模様。このまま一日天気がもってくれることを願っています。 これから「レストラン アミーゴ」で朝食をいただきます。しっかり食べて、元気いっぱいで2日目の活動にも臨めるようにします。
一日の最後は就寝準備です。 部屋に戻ると布団がすでに用意されており、生徒たちは歯磨きをしたり、身支度を整えたりして眠る準備をしました。あくびをしている生徒もいて、少しずつ眠気が訪れている様子でした。 部屋には浴衣が置かれていて、みんなで着替えて記念撮影をしました。旅の思い出に残るひとときとなりました。 そのあとは電気を消すと一日の活動でたっぷり体を動かしたこともあり、比較的早く眠りにつきまし...
夕食も昼食と同じく「ことことキッチン」でいただきました。 メニューはハンバーグ定食や唐揚げ定食など、生徒たちに人気のある献立です。たくさん活動したあとだったので、みんなお腹を空かせていたようで、あっという間に平らげていました。「まだ足りないなぁ」と話す生徒もいて、元気いっぱいの様子が伝わってきました。 美味しい夕食のあとは、研修室でレクリエーションを楽しみました。 最初はイントロクイズ...
部屋でのひとときを過ごしたあと、みんなでお風呂に入りました。 大きなお風呂に入ると生徒たちの表情も自然とにこやかになり、友だちと一緒にゆったりと疲れを癒やしていました。 一日の活動でたくさん体を動かしたので、「気持ちいい!」「さっぱりした!」という声が聞こえてきました。 また、中には初めてサウナに入った生徒もいて、「熱かったけど体験できて嬉しかった。家でも家族と入ってみたい」と感想を話して...
ホテルに無事到着しました。 研修室でしばらく休憩をとったあと、フロント前にて「入村式」を行いました。 入村式では、生徒代表がホテルのスタッフの方に向けて、この宿泊学習への思いや、取り組みたいことを堂々と挨拶しました。 式のあとは、それぞれの部屋へ移動しました。 これからお風呂に入り、一日の疲れを癒やします。
日本庭園の散策のあとは、雨の予報もあったため、予定を少し早めて「トリム園地」へ向かいました。 生徒たちが楽しみにしていた長い滑り台は、雨で濡れていたため残念ながら滑ることはできませんでしたが、イカダやターザンロープ、その他の遊具で思いきり遊ぶことができました。 特に、イカダに乗るときには、みんなで声をかけ合いながら紐を引っ張り、協力して進むことができました。水面で揺れるイカダは迫力満点で、良い思...
昼食は「ことことキッチン」で、温かいうどんをいただきました。 もちもちとした麺がとても美味しく、生徒たちも元気を取り戻せたようです。 食後は、日本庭園を散策しました。草木の香りや静かな雰囲気に包まれ、 友だちと一緒にゆったりとした時間を過ごすことができました。 自然の中で心も体もリフレッシュし、午後の活動へと向かいます。
神戸しあわせの村に到着しました。 こちらの空模様も曇りでしたが、生徒たち元気いっぱいで、これからの活動に胸をふくらませています。 今から昼食を「ことことキッチン」でいただきます。しっかりと食事をとり、午後からのプログラムにも元気に取り組めるようにします。
今日から中学部2年生は、神戸の「しあわせの村」へ1泊2日の宿泊学習に出かけます。 この日を楽しみに、子どもたちはそれぞれの係の仕事に取り組み、準備を進めてきました。あいにくのお天気ではありますが、自然いっぱいの「しあわせの村」で、仲間と一緒にたくさんの思い出をつくってきます。 先ほど出発式を終え、元気に学校を出発しました!保護者の皆さま、どうぞ安心して見守っていただければと思います。
夏休みが終わり、前期の初日から、寄宿舎に舎生の活気があふれています。 9月の舎友会は、2日火曜日に行いました。 事前に、各委員会やクラブで話し合ったことを、それぞれが代表で発表してくれました。 今回は、つくば附属盲学校寄宿舎との交流報告と、これから始まる、近畿の寄宿舎との交流のお知らせもありました。 また、月曜日に中学部での話し合いの中で、「舎友会でも表彰してもらえたらうれしいねぇ」...
視覚支援学校の特長の第6弾は「個々の見え方に応じた教科書・資料及び教材が提供される」です。 専門学校では、当然のことながら教科書は10ポイントほどの文字で書かれたものしかありません。 一方、視覚支援学校では、教科書は弱視者用に14~16ポイントほどの大きな文字でかかれた「拡大文字版」、全盲者用に点字で書かれた「点字版」以外に、墨字も点字も使憎い人用に、教科書の内容がCDに吹き込まれた「音声版...
視覚支援学校の特長の第5弾は「卒業までにかかる費用が断然安い」です。 入学時に理療科・保健理療科共通で実技で使用する白衣やバスタオル、手ぬぐい、手指消毒液の購入費用が要ります。今年度は白衣2セット、バスタオル2枚、手ぬぐい6枚、手指消毒液1本で、合計2万3~5千円でした。 あと「はり師・きゅう師」の免許取得もめざす理療科では、はり実技に必要な鍼や消毒綿花、指サックなどの道具を購入します(今年...
寄宿舎の壁画が、夏から秋へリニューアルしました。 トンボや色とりどりのコスモスで、涼しげな秋を感じられる壁画です。 まだまだ猛暑が続いていますが、寄宿舎では夕刻から秋の虫の声が聞こえるようになりましたよ。 秋が恋しい残暑です。
視覚支援学校の特長の第4弾は「臨床実習で経験する患者の人数が多い」です。 専門学校や大学の多くは臨床実習で一人の患者を一人の生徒が最初から最後まで診させていただく機会はほとんどないんじゃないでしょうか。1学年30人の生徒がいたとして同時に30人の患者を提供するのは現実的に無理でしょうから、何人かのグループで一人の患者を診るとか、臨床担当の教員が治療しているのを手伝うとか、そんな形が多いと思いま...