2025年9月アーカイブ

中学部2年宿泊学習13

 学校にバスが到着し、2日間の宿泊学習を無事に終えることができました。  天候の心配もありましたが、生徒たちは最後まで元気に活動に取り組むことができました。 日本庭園の散策やトリム園地での遊び、ホテルでの入村式やレクリエーション、そして馬事公苑での動物とのふれあいなど、一つひとつの活動を友だちと協力しながら楽しむ姿が見られました。普段の学校生活では体験できないことを通して、笑顔や真剣な表情、時には...

中学部2年宿泊学習12

 お昼ご飯は「ことことキッチン」で名物の「咲薫カレー」をいただきました。  ひと口目は甘さを感じるのに、あとからじわじわとスパイスの辛さがやってきて、ご飯がどんどん進む味わいでした。 生徒たちにとっては普段あまり経験のない辛さだったようですが、みんなしっかりと完食。「これでどんな辛いカレーも大丈夫だ!」と笑顔で話す生徒もいました。 食後は30分ほど休憩をとり、このあとバスに乗って学校へ戻ります。最...

中学部2年宿泊学習11

 チェックアウトを済ませて退村式を行ったあと、巡回バスに乗って馬事公苑へ向かいました。  そこでは黒いポニーの「クロスケくん」に出会いました。クロスケくんは27歳、人間でいうと80歳くらいになるおじいちゃん馬です。おとなしい性格で、生徒たちは興味津々に近づいていきました。最初は少し怖がりながら恐る恐る手を伸ばす生徒もいましたが、みんな笑顔で記念撮影をすることができました。 その後、クロスケくんの大...

中学部2年宿泊学習⑩

 朝食は「レストラン アミーゴ」で和食をいただきました。メニューは納豆、しゃけ、卵、いんげん豆など、栄養たっぷりの内容です。  普段はあまり口にしない食材にも挑戦してみる生徒がいて、頑張って食べている姿が印象的でした。  食後は部屋に戻り、荷物の整理を行います。身の回りのことを自分で整えるのも、宿泊学習ならではの大切な学びです。

中学部2年宿泊学習⑨

 宿泊学習2日目の朝を迎えました。 ぐっすり眠れた生徒もいれば、夜中に目が覚めてなかなか寝付けなかった生徒もいましたが、みんな元気に朝を迎えています。  今朝の天気は曇り空の合間からお日様が少し差し込むような空模様。このまま一日天気がもってくれることを願っています。  これから「レストラン アミーゴ」で朝食をいただきます。しっかり食べて、元気いっぱいで2日目の活動にも臨めるようにします。

中学部2年宿泊学習⑧

 一日の最後は就寝準備です。 部屋に戻ると布団がすでに用意されており、生徒たちは歯磨きをしたり、身支度を整えたりして眠る準備をしました。あくびをしている生徒もいて、少しずつ眠気が訪れている様子でした。  部屋には浴衣が置かれていて、みんなで着替えて記念撮影をしました。旅の思い出に残るひとときとなりました。  そのあとは電気を消すと一日の活動でたっぷり体を動かしたこともあり、比較的早く眠りにつきまし...

中学部2年宿泊学習⑦

 夕食も昼食と同じく「ことことキッチン」でいただきました。  メニューはハンバーグ定食や唐揚げ定食など、生徒たちに人気のある献立です。たくさん活動したあとだったので、みんなお腹を空かせていたようで、あっという間に平らげていました。「まだ足りないなぁ」と話す生徒もいて、元気いっぱいの様子が伝わってきました。  美味しい夕食のあとは、研修室でレクリエーションを楽しみました。  最初はイントロクイズ...

中学部2年宿泊学習⑥

 部屋でのひとときを過ごしたあと、みんなでお風呂に入りました。  大きなお風呂に入ると生徒たちの表情も自然とにこやかになり、友だちと一緒にゆったりと疲れを癒やしていました。  一日の活動でたくさん体を動かしたので、「気持ちいい!」「さっぱりした!」という声が聞こえてきました。  また、中には初めてサウナに入った生徒もいて、「熱かったけど体験できて嬉しかった。家でも家族と入ってみたい」と感想を話して...

中学部2年宿泊学習⑤

 ホテルに無事到着しました。  研修室でしばらく休憩をとったあと、フロント前にて「入村式」を行いました。  入村式では、生徒代表がホテルのスタッフの方に向けて、この宿泊学習への思いや、取り組みたいことを堂々と挨拶しました。 式のあとは、それぞれの部屋へ移動しました。  これからお風呂に入り、一日の疲れを癒やします。

中学部2年宿泊学習④

日本庭園の散策のあとは、雨の予報もあったため、予定を少し早めて「トリム園地」へ向かいました。 生徒たちが楽しみにしていた長い滑り台は、雨で濡れていたため残念ながら滑ることはできませんでしたが、イカダやターザンロープ、その他の遊具で思いきり遊ぶことができました。 特に、イカダに乗るときには、みんなで声をかけ合いながら紐を引っ張り、協力して進むことができました。水面で揺れるイカダは迫力満点で、良い思...

中学部2年宿泊学習③

昼食は「ことことキッチン」で、温かいうどんをいただきました。 もちもちとした麺がとても美味しく、生徒たちも元気を取り戻せたようです。 食後は、日本庭園を散策しました。草木の香りや静かな雰囲気に包まれ、 友だちと一緒にゆったりとした時間を過ごすことができました。 自然の中で心も体もリフレッシュし、午後の活動へと向かいます。

中学部2年宿泊学習②

神戸しあわせの村に到着しました。 こちらの空模様も曇りでしたが、生徒たち元気いっぱいで、これからの活動に胸をふくらませています。 今から昼食を「ことことキッチン」でいただきます。しっかりと食事をとり、午後からのプログラムにも元気に取り組めるようにします。

中学部2年宿泊学習①

今日から中学部2年生は、神戸の「しあわせの村」へ1泊2日の宿泊学習に出かけます。 この日を楽しみに、子どもたちはそれぞれの係の仕事に取り組み、準備を進めてきました。あいにくのお天気ではありますが、自然いっぱいの「しあわせの村」で、仲間と一緒にたくさんの思い出をつくってきます。 先ほど出発式を終え、元気に学校を出発しました!保護者の皆さま、どうぞ安心して見守っていただければと思います。

寄宿舎 9月舎友会

夏休みが終わり、前期の初日から、寄宿舎に舎生の活気があふれています。 9月の舎友会は、2日火曜日に行いました。 事前に、各員会やクラブで話し合ったことを、それぞれが代表で発表してくれました。 今回は、つくば附属盲学校寄宿舎との交流報告と、これから始まる、近畿の寄宿舎との交流のお知らせもありました。 また、月曜日に中学部での話し合いの中で、「舎友会でも表彰してもらえたらうれしいね...

 視覚支援学校の特長の第6弾は「個々の見え方に応じた教科書・資料及び教材が提供される」です。  専門学校では、当然のことながら教科書は10ポイントほどの文字で書かれたものしかありません。  一方、視覚支援学校では、教科書は弱視者用に14~16ポイントほどの大きな文字でかかれた「拡大文字版」、全盲者用に点字で書かれた「点字版」以外に、墨字も点字も使憎い人用に、教科書の内容がCDに吹き込まれた「音声版...

 視覚支援学校の特長の第5弾は「卒業までにかかる費用が断然安い」です。  入学時に理療科・保健理療科共通で実技で使用する白衣やバスタオル、手ぬぐい、手指消毒液の購入費用が要ります。今年度は白衣2セット、バスタオル2枚、手ぬぐい6枚、手指消毒液1本で、合計2万3~5千円でした。  あと「はり師・きゅう師」の免許取得もめざす理療科では、はり実技に必要な鍼や消毒綿花、指サックなどの道具を購入します(今年...

寄宿舎 9月壁画

寄宿舎の壁画が、夏から秋へリニューアルしました。 トンボや色とりどりのコスモスで、涼しげな秋を感じられる壁画です。 まだまだ猛暑が続いていますが、寄宿舎では夕刻から秋の虫の声が聞こえるようになりましたよ。 秋が恋しい残暑です。

 視覚支援学校の特長の第4弾は「臨床実習で経験する患者の人数が多い」です。  専門学校や大学の多くは臨床実習で一人の患者を一人の生徒が最初から最後まで診させていただく機会はほとんどないんじゃないでしょうか。1学年30人の生徒がいたとして同時に30人の患者を提供するのは現実的に無理でしょうから、何人かのグループで一人の患者を診るとか、臨床担当の教員が治療しているのを手伝うとか、そんな形が多いと思いま...

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30