2025年9月アーカイブ

令和7年度後期生徒会役員選挙

9月25日5時間目に体育館で後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。 立候補者はいずれも1年生で会長、副会長、会計、書記の全員で6人です。演説では、候補者それぞれが立候補の動機や公約などを堂々と語っていました。 今回は信任投票でしたが、1人1台端末を活用して初めてオンラインによる選挙を実施しました。開票作業は20分程度で済んだそうです。様々なところでICTを用いて時間の節約など有効活用を図れ...

中学校教職員対象の学校説明会を開催しました

9月24日(水)午後、中学校教職員対象の学校説明会を開催しました。 本校の概要説明のあと、授業見学や施設見学、意見交換会などを行いました。 学業だけでない、生徒主体の行事や探究活動、また部活動など様々な本校の特色をお伝えできたかと思います。 お忙しい中を、ご参加いただきました中学校の先生方、ありがとうございました。

ギャラリー展示~立体主義的静物画~

ようやく涼しくなり、「芸術の秋」到来です。 本校東館1階のLa Galleria(校内ギャラリー)において、1年生1学期の油彩画作品が展示されています。 どの作品も個性的で、力作ぞろい、期間は9月30日までです。

探究チャレンジⅠ「探究講演会」を実施しました

今日の「探究チャレンジⅠ」では京都大学 高等研究院物質-細胞統合システム拠点 教授の深澤 愛子先生を講師としてお招きし、探究の意義についてお話いただきました。 「大学での研究や学びの魅力~好きな研究を仕事にするということ~」をテーマに、高校と大学の違い、研究と勉強との違い、夢や目標のみつけかたなど、生徒の皆さんが将来を考える上で、参考になることをわかりやすくご講演いただきました。 深澤先生、素晴ら...

保護者対象進路講演会が開催されました

本日、「お子さまの希望進路実現に向けて!~今押さえておきたい情報~」というテーマで、3学年別に保護者対象進路講演会が開催されました。 各学年ともに200名を超える保護者の皆さまにご参加いただきました。 お子さまの希望する進路を実現するために必要な情報を共有できたのではないかと思います。 お忙しい中ご参加いただきました保護者の皆さま、受付を担当してくださったPTA進路委員の皆さま、ありがとうございま...

SSH運営指導委員会を開催しました

探究チャレンジⅡ中間発表会後、第1回SSH運営指導委員会を開催しました。 本校の前半期のSSHの活動の紹介と今後の取組みについて説明の後、運営指導委員の先生方から本日の課題研究発表会へのコメントを中心に、指導助言をいただきました。 委員の先生方から、まず本校のSSHの取組みは順調であり、全校体制で活発に活動を行っていることにお褒めと励ましをいただきました。 また生徒の発表については「発表の論旨が明...

探究チャレンジⅡ中間発表会

本日午後、2年生が行ってきた探究活動の中間まとめとして「令和7年度 探究チャレンジⅡ中間発表会」を行いました。 全76チームがポスターセッション形式で2回発表します。オーディエンスからの鋭い質問もあり、充実した発表会となりました。1年生全員は見学でしたが、今後の探究活動の参考になったのではないかと思います。 本校SSH運営指導委員の先生方や学生TAの皆さんからは、今後研究を進めていくうえでのアドバ...

プレ飯盛セミナー「南極教室」を実施しました

本校では進路講演会である「飯盛セミナー」を行っていますが、それに先立つ「プレ飯盛セミナー」として「南極教室」を実施しました。 「南極教室」は国立極地研究所の主催で、観測隊員とゆかりのある学校と昭和基地とを衛星回線を利用したシステムで結び、隊員と生徒がリアルタイムで交信し、観測の意義や南極の自然、隊員の業務や生活を伝えることで、南極観測について理解を深めてもらうことを目的とした取組みです。 今回、本...

畷高オープンスクール開催

今日は「2025畷高オープンスクール」でした。 吹奏楽部やギターマンドリン部による歓迎の演奏後、全体説明を行いました。また全体説明の前後に、選択した授業やクラブを体験してもらいました。 オープンスクールの運営を手伝ってくれた多くの生徒会の皆さん、クラブの部員の皆さん、協力ありがとうございました。畷高の魅力がいっぱい伝わったと思います。 ご参加いただきました850名を超える中学3年生及び保護者の皆さ...

今日は体育祭でした

先週は台風の影響による雨のため、本日に延期された体育祭。9月も中旬になろうかというのに暑い一日でしたが、大いに盛り上がり本当に「熱い」一日でした。 今年の体育祭のテーマは「みせつける!原子核よりも固い俺たちの絆!」 実際に各団が協力して学年、クラスを越えて絆の強さを発揮していました。 さすが畷高生ですね。 体育祭中央実行委員会の皆さん、生徒会執行部の皆さん、クラブ員の皆さん、先生方、ここまでの準備...

台湾修学旅行に向けての人権講演会

2年生は修学旅行で台湾に行きますが、台湾がかつて日本の統治下にあったことや、現在の台湾との関係について学び、当地の文化に触れることで、異文化理解を深め、歴史や国際関係の中にある自己の在り方や生き方を考える人権教育の機会と捉えています。 今日のLHRでは事前学習として帝京大学の山﨑直也先生を講師としてお招きし、「SNET台湾とともに知る台湾」と題し、ご講演いただきました。 SNET台湾(日本台湾教育...

科学の甲子園大阪大会出場メンバーの初顔あわせ

10月26日(日)に行われる「第15回科学の甲子園大阪大会」の出場者が決定したので、昼休みにメンバーが集合し、畷高チームを結成しました。 科学の甲子園は、高校生がチームとして出場し、理科・数学・情報における複数分野の競技を行います。科学技術振興機構(JST)により、平成23年度に創設されて以来、全国の科学好きな高校生が集い、競い合う場となっています。 全国大会のつくば国際会議場をめざしてがんばれ、...

体育祭が明後日に迫ってきました

今年の体育祭のテーマは「みせつける! 原子核よりも固い俺たちの絆!」です。 8月20日の練習解禁日以来、9月5日の体育祭に向けて、応援練習を頑張ってきた2年1年の団員のみなさん。そして、実施に向けて様々な準備をしている体育祭中央実行委員会、各委員会・部門のみなさん。いよいよ体育祭が迫ってきましたね。 今日も各団が朝から熱心に練習に取り組んでいます。今週からは放課後のリハーサルも始まっており、仕上が...

京阪神研修を行いました

先週の8月26日から29日にかけて、京都大学(工学部、薬学部、医学部)、大阪大学(工学部)、神戸大学(農学部、理学部、経営学部、法学部)の各研究室を本校生が訪問しました。 1年生と2年生の希望者420名が大学の先生方のご講演を聴いたり、研究室を見学したりして、大学での研究の本物に触れる機会を得ました。 ご協力くださいました各大学の先生方、本校卒業生の皆さま、ありがとうございました。 神戸大学にて ...

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30