
2月5日(水)全校児童生徒、教職員を対象に、地震津波避難訓練を実施しました。 今回の訓練は、地震と津波を想定したもので、訓練前に教室で避難時の注意点や避難標語「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」の確認を行いました。 雪がちらつく寒い中、高等部の避難場所である加賀屋中学まで、ヘルメットを被って頑張って歩いていきました。 このような訓練を通じて、避難...
2月5日(水)全校児童生徒、教職員を対象に、地震津波避難訓練を実施しました。 今回の訓練は、地震と津波を想定したもので、訓練前に教室で避難時の注意点や避難標語「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」の確認を行いました。 雪がちらつく寒い中、高等部の避難場所である加賀屋中学まで、ヘルメットを被って頑張って歩いていきました。 このような訓練を通じて、避難...
2月21日(金)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第10回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、本に出てくるメニューを 給食で再現し食べたりすることで、給食に興味を持てるようにしています。 今回は、絵本『おひさまパン』よりメロンパンがでました。 絵本『おひさまパン』は、寒い冬、太陽が出るのを心待ちにしている 動物たちのために、犬のパン屋さんがおひさま...
学級代表委員会では、学校生活が楽しくなる目標を考えて活動しています。 後期の委員会では、はじめに学級代表のお仕事をみんなで考えました。 「点呼」「整列」などたくさんありましたが、その中に「クラスをまとめる」や「困っている友だちを助ける」といった意見がありました。 そこで、「クラスをまとめる」「困っている友だちを助ける」ための『ふわふわ言葉』を書き出して、前期の学級代表が立てた学年目標のポスターのま...
1月31日、2月1日の2日間、学校祭がありました。 作品展や販売学習に向けて日ごろの授業で頑張った成果を披露することができました。 作品展では他学部の作品を見て体験して遊んだり、素晴らしいと思った作品に「いいねカード」を書きました。また、自分の作品に「いいねカード」をもらってとても嬉しそうでした。 販売学習では自分たちが授業で心を込めて作った商品を他学部の生徒や保護者の方に販売しました。販売員とし...
2月14日 小学部のお別れ会を行いました。 6年生の出し物はハンドベルとトーンチャイムでの演奏。1~5年生は素敵な音色に耳を傾けていました。 6年生との交流タイムでは、円になってマイム・マイムを踊りました。 1~5年生は6年生へ写真立てを作り、プレゼントしました。6年生からは手作りカレンダーを贈りました。 最後は花道を作って、「おめでとう!!」とお祝いしました。卒業まであと少し。小学部6年生のみな...
2月6日(木)、今年度2回目の施設見学会を行いました。 PTA会員13名で阿倍野区にある特定非営利活動法人コーナスの『Art-Labox(アートラボックス)』〈自立訓練〉とカフェ『KIKUYA GARDEN』を見学させていただきました。 『Art-Labox(アートラボックス)』では、午前に外部の先生を招いて創作活動などを行い、午後は移動訓練など自立に向けた活動を行っているそうです。 この...
1月29日 なかよし集会がありました。 集会では、もうすぐ節分ということで、鬼が登場! 迫力満点の鬼に怖がる児童も。 「鬼は外!福は内!」とみんなで力を合わせて新聞紙でつくったボールを投げました。 見事鬼退治することができ、最後はみんなで一緒に記念撮影をしました。
2月7日 小学部1年生は、調理実習でおにぎりを作りました。 エプロン、マスク、三角巾をつけ、手もキレイに洗って準備万端で挑みました! ラップにご飯と好きなふりかけを入れて包み、握りしました。おにぎりを握るときは、「ぎゅっぎゅっ」や「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」の掛け声に合わせて上手に握ることができました♪ その後、自分で握ったおにぎりをとっても美味しそうに食べていました!
2月5日午後から地震津波避難訓練を実施しました。 今年のPTAの防災費より全校児童生徒と教職員分の 防災ヘルメットを購入しました。 全校児童生徒及び教職員が初めて防災ヘルメットを着用して、 一次避難場所の運動場へ避難しました。 津波が押しよせてくることを想定して、学部ごとに二次避難場所 【小学部:図書室 中学部:屋上 高等部:加賀屋中学校(3階)】 へ移動しました。 児童生徒からは、「ヘルメッ...